ナノスプレー一体型ポリマー製マイクロチップにおける電気泳動分離-質量分析検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We fabricated a polymer chip for microchip electrophoresis-mass spectrometry (MCE—MS). As a substrate material, cycloolefin polymer (COP) was selected due to its high chemical durability and easy metallization for the electrode. A COP microchip with a conventional cross-type channel configuration for the MCE separation was fabricated by hot embossing. After bonding with a rid substrate, a nano electrospray ionization (nano-ESI) tip structure for MS detection was machined directly at the opening of the separation channel end. A gold electrode to keep the electric contact for ESI was deposited around the nanospray tip by electron beam evaporation. When the voltage of 3.0 and 2.0 kV was applied to the inlet and the ESI electrode, respectively, the formation of Taylor cone and stable electrospray were observed at the channel opening. In infusion analysis of caffeine, the MS spectrum with parent mass number of 195, which accords with that of the protonated caffeine, was successfully obtained in the positive mode. Furthermore, the MCE separation and ESI-MS detection of caffeine and arginine was also successfully achieved with resolution of 1.0. Therefore, these results demonstrated that the fabricated microchip integrated with the nano-ESI tip can be employed as the MCE—ESI-MS device.
著者
-
庄子 習一
早稲田大学
-
北川 文彦
京都大学工学研究科材料化学専攻
-
篠原 秀敏
早稲田大学理工学術院ナノ理工学専攻
-
水野 潤
早稲田大学理工学術院ナノ理工学専攻
-
大塚 浩二
京都大学工学研究科材料化学専攻
関連論文
- 24・3 マイクロTAS(24.マイクロ・ナノ工学,機械工学年鑑)
- ナノスプレー一体型ポリマー製マイクロチップにおける電気泳動分離-質量分析検出
- 有機ナノ結晶を用いる電気泳動分析 (特集 三次元世界のキラリティ資源)
- 極低温動作型マイクロボロメータに用いる温度センサに関する研究
- 複合ナノインプリントプロセスとデバイスへの応用
- 511 電気泳動分離 : 質量分析検出用ポリマー製マイクロチップの作製(ポリマー材料の創成と評価,オーガナイズドセッション9.ナノ材料の創成と評価)
- 82. 樹脂製マイクロチャネルアレイを用いた血液流動試験(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 分子エレクトロニクス用マイクロギャップ平坦電極の作製
- 混相流マイクロ流体システムを用いた微小マイクロ液滴の生成と応用
- MPS法を用いたマイクロ混相流3次元解析(流体工学,流体機械)
- 2620 粒子法を用いた3次元マイクロ液滴生成シミュレーション(S44-3 マイクロ・ナノ流れの数値解析,S44 マイクロ・ナノフルイディクス)
- マイクロ流体デバイス
- MPS法によるマイクロ流体の液滴生成シミュレーション(流体工学,流体機械)
- MPS法によるミクロ流体の液滴生成シミュレーション(OS8g メッシュフリー/粒子法)
- 超伝導遷移端を用いた撮像型放射線検出器の開発
- 29aSL-11 超伝導遷移端(TES 型) X 線マイクロカロリメータの熱的・電気的応答とノイズ原因
- 82 樹脂製マイクロチャネルアレイを用いた血液流動試験(検査・モニタリング1)
- 高アスペクト比構造の作製を目的としたSi微細孔形成および金属埋込みの電気化学的一括プロセス
- ナノ開口基板を用いたシャペロニンGroELの1分子機能解析
- 1P088 ナノ開口を用いた弱い生体分子間相互作用の1分子検出(蛋白質 E) 計測・解析の方法論)
- 大面積モールド作製プロセスおよびナノインプリント装置用アライメント技術
- ナノインプリントを用いたポリマー導波路型波長フィルターの作製と評価(量子効果デバイス(光信号処理、LD、光増幅、変調等)と集積化技術、一般「材料デバイスサマーミーティング」)
- ナノインプリントを用いたポリマー導波路型波長フィルターの作製と評価(量子効果デバイス(光信号処理、LD、光増幅、変調等)と集積化技術、一般「材料デバイスサマーミーティング」)
- ナノスプレー一体型ポリマー製マイクロチップにおける電気泳動分離-質量分析検出
- 複合ナノインプリントプロセスとデバイスへの応用
- ウェットシステム研究におけるマイクロ技術の可能性
- 27pXD-5 TES型X線マイクロカロイメータの開発(VII) : エネルギー分解能の追求
- UVナノインプリントを用いた高アスペクト比Siナノ構造体の作製
- 3P324 温感性高分子ゲルと赤外レーザーを用いた生体物質2次元ハンドリングシステムの開発(バイオエンジニアリング))
- W13-(3) ポリマーMEMSとマイクロTASへの応用(マイクロ加工およびマイクロTAS,ワークショップ)
- 615 微小空間における熱レンズ分光法およびナノ分子構造体を利用したマイクロチップ電気泳動の高感度化(2)(ナノ材料の特性評価I, 最先端のナノマテリアル)
- SL5 MEMS/ナノテクノロジーによるマイクロ/ナノ流体システム構築とバイオ・医療への応用(特別講演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- キャピラリー電気泳動 : 質量分析
- オンライン試料濃縮法及び部分的注入法を用いる高性能マイクロチップ電気泳動分析(高度分離へのたゆまぬ挑戦)
- マイクロチップミセル動電クロマトグラフィーにおける新規オンライン試料濃縮法 : トランジェント-トラッピング法の開発
- 508 磁性微粒子ナノ構造体を用いる電気泳動分析(ナノ材料の創製と応用,ナノ材料の創成と応用,オーガナイスドセッション8)
- 507 表面修飾PMMAマイクロチップを利用した電気泳動分析(ナノ材料の創製と応用,ナノ材料の創成と応用,オーガナイスドセッション8)
- 24・2 マイクロTAS(24.マイクロ・ナノ工学,機械工学年鑑)
- MEMS・ナノテクノロジーのバイオ・医療分野への応用(グローバル化と精密工学)
- 三次元ハイドロフォーカシングシースフローデバイスの作製
- マイクロバルブを有する細胞機能解析デバイスの開発
- SU-8の炭化によるパイロポリマーの三次元マイクロ構造の実現
- 化学・生化学分析への応用を目的としたマイクロ流体素子
- 化学・バイオ応用マイクロ・ナノ流体デバイス・システム (特集 次世代センサー技術の展望)
- フッ素樹脂被覆PDMSマイクロ構造体形成に関する研究
- マイクロバルブを有する細胞機能解析デバイスの開発
- 招待講演 化学/生化学分析への応用を目的としたマイクロ/ナノ流体素子およびシステム (第11回クロマトグラフィーシンポジウム) -- (シンポジウム3「クロマトグラフィーにおけるマイクロ・ナノテクノロジー」)
- マイクロチップを用いた蛍光時間分解偏光解消法による細胞産生物質のモニタリング
- μTASの最新の動向--Microfluidics Device/Systemを中心として (第19回センシングフォーラム--センシング技術の新たな展開と融合 資料) -- (セッションTA2 マイクロセンシングの最近の動向)
- 601 表面修飾PMMAマイクロチップによるタンパク質分析(ナノコンポジットI,ナノコンポジット,オーガナイスドセッション7)
- ポリスチレン粒子テンプレート法による濃縮・分離用シリカナノ構造体の作製・評価
- 機能性微粒子を利用した生体試料の高性能CE分離 (特集/最先端分析技術の展望)
- マイクロチップ電気泳動における高感度検出法
- 614 金ナノ微粒子によるキャピラリー電気泳動-熱レンズ顕微鏡検出の高性能化(ナノ材料の特性評価I, 最先端のナノマテリアル)
- マイクロチップ電気泳動
- 635 熱レンズ顕微分光法を用いるマイクロチップ電気泳動の高感度化(ナノマテリアルの評価,ナノマテリアル最前線,オーガナイスドセッション11,第53期学術講演会)
- ナノテク活用技術の流れを読む (特集 フレッシュマンのための「ナノテク・キーワード」--ナノテク活用技術の流れを読む)
- The Use of Sodium 10-Undecylenyl Sulfate Oligomer and Sodium 10-Undecenoic Acid Oligomer as Pseudostationary Phases in Micellar Electrokinetic Chromatography
- レーザー励起蛍光検出を用いる枯草菌抽出液中のアミノ酸類のキャピラリー電気泳動
- 展望 MEMS技術を用いたマイクロ化学・生化学システム--最近の動向と将来展望
- 進歩総説 マイクロチップ電気泳動におけるオンライン試料濃縮技術
- マイクロ流体素子を目的とした金属電極埋め込みPDMS三次元構造体組み立て技術
- μ-DMFC用マイクロチャネル電極作製条件の考察
- マイクロ化学分析システムの現状と将来
- マイクロ化学分析システム
- マイクロ化学分析システム
- 早稲田大学理工学部電子・情報通信学科 庄子研究室
- 高感度X線画像センサーの作製を目的としたBi電解析出プロセスの研究
- MEMS技術のバイオへの応用 (特集 バイオチップの研究・開発・応用の最新動向)
- 第6回化学・生化学マイクロシステム国際会議報告
- 微小電子機械システム要素材料とマイクロシ-ニング
- 生体情報計測システム用カスタムICの基礎研究
- ナノスプレー一体型デバイスによる電気泳動分離-質量分析検出
- 化学/バイオマイクロ・ナノシステム : エレクトロニクスの微細加工技術の化学/バイオへの応用
- ポリマーを用いたMEMS技術とその応用
- 局所変形角と相対変位を測定可能な構造ヘルスモニタリング用層間変位センサの開発
- 24・3 集積化MEMS(24.マイクロ・ナノ工学,機械工学年鑑)
- マイクロ流体素子・要素とマイクロシステムへの応用動向
- リニアイメージングUV検出器を用いるマイクロチップ電気泳動分析
- マイクロチップ電気泳動におけるオンライン試料濃縮技術
- マイクロTASの始まりと国際会議の歴史
- マイクロ流体デバイス・システム研究の始まりと展開
- マイクロ化学分析システムの研究動向 : μTAS2002を中心として
- 第6回 化学・生化学マイクロシステム国際会議報告
- マイクロ化学/生化学システム用マイクロ流体デバイスの研究動向
- マイクロ・ナノテクノロジーと検査技術
- 711 局所変形角と相対変位を測定可能な構造ヘルスモニタリング用層間変位センサの開発(OS7-3 非破壊評価と構造モニタリング)
- 血液用ディスポーザブルマイクロバルブ
- チタン-金薄膜TES X線マイクロカロリメータの開発
- ビットパターンメディアへの適用に向けたFePtナノ粒子の規則配列化(ハードディスクドライブ,一般)
- 617 キチン・キトサンナノファイバーを用いる動電クロマトグラフィー法の開発(セラミック/ナノ材料の評価,セラミック/ナノ材料の創成と評価,オーガナイスドセッション8)
- 322 電気泳動分析用ナフィオン修飾PMMA製マイクロチップの作製(マイクロ分析,ナノ材料の創製と物性,オーガナイスドセッション8)
- 321 電極集積型マイクロチップによるタンパク質のオンライン試料濃縮(マイクロ分析,ナノ材料の創製と物性,オーガナイスドセッション8)
- 構造ヘルスモニタリングのための5自由度層間変位センサの開発
- シリコンチップの新接合技術
- 三次元LSIに向けたはんだと接着剤のハイブリッド接合技術と表面処理技術(高密度実装を牽引する材料技術とヘテロインテグレーション論文)
- ビットパターンメディアへの適用に向けたFePtナノ粒子の規則配列化
- Auを用いた熱圧着マイクロ接合技術:—サブミクロンAu粒子を用いたAu接合技術およびAuバンプと接着剤のハイブリッド接合技術—
- UVナノインプリントによって形成したナノチャンネルFIELO法による低転位GaNテンプレート基板作製の研究(有機デバイス・酸化物デバイス・一般)
- 三次元LSIに向けたはんだと接着剤のハイブリッド接合技術と表面処理技術