宇佐美 公良 | 芝浦工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宇佐美 公良
芝浦工業大学
-
宇佐美 公良
芝浦工業大学工学部
-
天野 英晴
慶應義塾大学
-
天野 英晴
慶應義塾大学理工学部
-
天野 英晴
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
並木 美太郎
東京農工大学
-
宇佐美 公良
芝浦工業大学情報工学科
-
近藤 正章
電気通信大学
-
宇佐美 公良
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
中村 宏
東京大学
-
白井 利明
芝浦工業大学
-
武田 清大
芝浦工業大学
-
武田 清大
東京大学大学院
-
武田 清大
東京大学工学系研究科先端学際工学専攻
-
天野 英晴
慶應義塾大学 理工学部
-
中村 宏
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
香嶋 俊裕
芝浦工業大学
-
宇佐美 公良
芝浦工業大学工学情報工学科
-
関 直臣
慶應義塾大学
-
池淵 大輔
慶應義塾大学
-
小山 慧
芝浦工業大学
-
長谷川 揚平
慶應義塾大学
-
武田 清大
東京大学
-
白井 利明
大阪教育大学
-
砂田 徹也
東京農工大学
-
天野 英晴
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
近藤 正章
筑波大学電子・情報工学系:(現)東京大学先端科学技術研究センター
-
大久保 直昭
芝浦工業大学
-
宇佐美 公良
株式会社 東芝 セミコンダクター社
-
長谷川 揚平
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
中田 光貴
芝浦工業大学
-
橋田 達徳
芝浦工業大学
-
齊藤 貴樹
慶應義塾大学
-
木村 一樹
東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科
-
木村 一樹
東京農工大学
-
太田 雄也
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
工藤 優
芝浦工業大学工学情報工学科
-
天野 英晴
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻コンピュータ科学専修
-
中村 宏
東京大学工学部
-
近藤 正章
東京大学先端科学技術研究センター
-
天野 英晴
慶応義塾大学
-
天野 英晴
慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻
-
山本 辰也
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
木村 優之
慶應義塾大学情報工学科
-
太田 雄也
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
工藤 優
芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
-
小島 悠
慶應義塾大学
-
安田 好宏
慶應義塾大学理工学研究科
-
松谷 宏紀
慶應義塾大学理工学部
-
鯉渕 道絋
国立情報学研究所
-
太田 雄也
芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
金井 遵
東京農工大学
-
中村 宏
東京大学先端科学技術研究センター
-
長谷川 揚平
慶応義塾大学
-
関 直臣
慶応義塾大学
-
馬橋 雄祐
芝浦工業大学
-
小崎 信明
慶應義塾大学理工学部
-
小崎 信明
慶應義塾大学理工学研究科
-
松谷 宏紀
慶應義塾大学
-
小崎 信明
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
ジャオ レイ
慶應義塾大学
-
松谷 宏紀
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
山本 辰也
芝浦工業大学
-
長井 智英
東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻
-
松谷 宏紀
慶應義塾大学環境情報学部:(現)慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
鯉渕 道紘
国立情報学研究所|総合研究大学院大学
-
Lei Zhao
慶應義塾大学
-
武藤 徹也
芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
中村 武雄
慶應義塾大学理工学部
-
宮内 誠
芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
-
ZHAO LEI
慶應義塾大学
-
並木 美太朗
東京農工大学工学部電子情報工学科
-
中村 宏
東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻
-
中村 宏
東京大学工学部電気工学科
-
斉藤 貴樹
慶應義塾大学理工学部
-
中村 宏
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻
-
牧野 光則
中央大学大学院理工学研究科
-
石浦 菜岐佐
関西学院大学理工学部
-
武田 晴大
芝浦工業大学
-
齊藤 貴樹
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
牧野 光則
中央大学理工学部情報工学科
-
平石 邦彦
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
Makino Mitsunori
Chuo Univ.
-
石浦 菜岐佐
関西学院大
-
増田 大樹
芝浦工業大学 大学院 工学研究科
-
武藤 徹也
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
中村 正樹
金沢大学理工学域電子情報学類
-
松谷 宏紀
慶應義塾大学:(現)東京大学大学院情報理工学系研究科
-
牧野 光則
イリノイ大学シカゴ校
-
牧野 光則
中央大学
-
Makino Mitsunori
Chuo Univ. Tokyo Jpn
-
Makino Mitsunori
The Faculty Of Science And Engineering Chuo University
-
Makino M
Chuo Univ. Tokyo Jpn
-
平石 邦彦
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
中村 正樹
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
小西 奈緒
芝浦工業大学工学情報工学科
-
Makino Mitsunori
Department Of Information And System Engineering Faculty Of Science And Engineering Chuo University
-
中村 正樹
金沢大学 理工学域 電子情報学類
-
早川 勇輝
芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
坂本 龍一
東京農工大学
-
Nakamura Masaki
Kanazawa Univ. Kanazawa‐shi Jpn
-
Makino Mitsunori
Department Of Information And System Engineering Chuo University:department Of Electrical Electronic
-
Nakamura Masaki
School Of Electrical And Computer Engineering Kanazawa University
-
山田 功
東京工業大学
-
山口 真悟
山口大学
-
中村 正樹
富山県立大学
-
平石 邦彦
北陸先端科学技術大学院大学
-
中村 正樹
富山県立大学工学部
-
鯉渕 道紘
国立情報学研究所
-
佐野 徹
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
佐藤 未来子
東京農工大学大学院工学府情報工学専攻
-
宇佐美 公良
芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
長井 智英
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
近藤 正章
東京大学 先端科学技術研究センター
-
弘中 和衛
慶應義塾大学情報工学科
-
釜田 雅大
慶應義塾大学
-
佐藤 未来子
東京農工大学大学院工学府
-
松谷 宏紀
東京大学
-
木村 優之
慶応義塾大学理工学部
-
Zhao Lei
慶応大
-
増田 大樹
芝浦工業大学
-
金 均東
東京大学工学系研究科先端学際工学専攻
-
佐野 徹
慶應義塾大学
-
弘中 和衛
慶応義塾大学大学院
-
木村 優之
慶応義塾大学大学院
-
佐藤 未来子
東京農工大学|独立行政法人科学技術振興機構CREST
-
佐藤 未来子
東京農工大学
-
西村 隆
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
堤 聡
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
今井 雅
東京大学先端科学技術研究センター
-
佐々木 広
東京大学先端科学技術研究センター
-
徐 慧
慶應義塾大学
-
天野 英晴
慶応義塾大学大学院理工学研究科
-
石崎 智尋
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
小西 奈緒
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
工藤 優
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
高木 一光
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
今井 雅
東京大学駒場オープンラボラトリー
-
中村 宏
東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻
-
宮内 誠
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
石崎 智尋
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
三橋 遼
芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
-
金井 遵
東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科
-
中村 昌平
芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
-
太田 裕也
芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
-
安西 祥生
芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
-
太田 一輝
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
小西 奈緒
芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
-
工藤 知宏
独立行政法人産業技術総合研究所情報技術研究部門
-
黒田 忠広
慶應義塾大学
-
中村 拓郎
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
平井 啓一郎
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
加東 勝
慶應義塾大学理工学部
-
金 均東
東京大学大学院工学系研究科
-
VASUTAN Tunbunheng
慶應義塾大学理工学部
-
竹房 あつ子
独立行政法人産業技術総合研究所
-
中田 秀基
独立行政法人産業技術総合研究所
-
田中 良夫
独立行政法人産業技術総合研究所
-
関口 智嗣
独立行政法人産業技術総合研究所
-
田中 孔明
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
斉藤 直也
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
春日 正弥
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
抱山 冴子
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
長谷川 楊平
慶應義塾大学理工学部
-
竹房 あつ子
産業技術総合研究所情報技術研究部門
-
竹 康宏
慶應義塾大学理工学部
-
王帥
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
石井 義史
慶應義塾大学理工学部
-
枚田 優人
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
坂本 龍一
東京農工大学工学部
-
工藤 知宏
独立行政法人産業技術総合研究所
-
齊藤 貴樹
慶応義塾大学理工学部
-
佐野 徹
慶応義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻
-
小峰 健太朗
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
神林 侑希
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
加東 勝
慶應義塾大学
-
会田 真弘
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
大木 亮
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
秋元 弘美
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
野島 俊孝
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
桐原 啓輔
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
伊藤 総一
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
溝口 徳洋
芝浦工業大学 工学部 情報工学科
-
山岸 信久
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
平井 啓一郎
慶應義塾大学
-
並木 美太郎
東京農工大学工学部電子情報工学科
-
関口 智嗣
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
宇佐美 公良
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
王 蔚涵
慶應義塾大学理工学部
-
古川 大作
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
岡田 賢二
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
香嶋 俊裕
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
中田 光貴
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
池淵 大輔
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
関 直臣
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
白井 利明
芝浦工業大学工学部情報工学科
-
並木 美太郎
東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科
-
佐藤 未来子
東京農工大学大学院工学研究院
-
砂田 徹也
東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科
-
武田 清大
芝浦工業大学工学部情報工学科
著作論文
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(計算機システム)
- 5K-7 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作(マルチスレッドと省電力,学生セッション,アーキテクチャ)
- ランタイムパワーゲーティングを適用したMIPS R3000プロセッサの実装設計と評価(低消費電力化技術)
- 低エネルギーを目的とした大規模リコンフィギャラブルプロセッサアレイSMAの予備評価(リコンフィギャラブルアーキテクチャ,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- 省電力MIPSプロセッサにおけるOSの試作とシミュレーションによる電力評価(セッション7:資源管理)
- 性能予測モデルの学習と実行時性能最適化機構を有する省電力化スケジューラ(省電力方式)
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(低消費電力)
- 多様な資源を事前予約で同時確保するためのグリッドコアロケーションシステムフレームワークGridARS(グリッド)
- スーパースカラプロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(低消費電力,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- スーパースカラプロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(集積回路とアーキテクチャの協創 : どう繋ぐ?どう使う?マルチコア)
- MIPS R3000における細粒度動的スリープ方式の提案(集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- MIPS R3000における細粒度動的スリープ方式の提案(低消費電力化技術(1),集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- MTCMOS回路を利用したオンチップ・リークモニタによるランタイム・パワーゲーティング回路の損益分岐点予測 (VLSI設計技術)
- パワーゲーティングの実装方式がエネルギー削減効果に与える影響の解析 (VLSI設計技術)
- ランタイムパワーゲーティングを適用した低電力乗算器の設計試作及び実測による性能評価(低消費電力回路,システムオンシリコンを支える設計技術)
- A-3-2 低電圧パワーゲーティング回路の遅延ばらつき解析(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- D-6-4 命令レベル並列アーキテクチャを有するCPUにおけるパワーゲーティングの有効性に関する研究(D-6. コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般セッション)
- A-3-6 CPUデータパスの動的スリープ制御技術(A-3.VLSI設計技術,一般講演)
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価
- 革新的電源制御による超低消費電力高性能システムLSIの構想(集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- 革新的電源制御による超低消費電力高性能システムLSIの構想(低消費電力化技術(2),集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- A-3-1 太L-パワースイッチが消費電力と遅延に及ぼす影響(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- A-3-3 スタティックタイミング解析を可能にするパワースイッチの時間的共有化手法(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- パワーゲーティングを適用した動的リコンフィギャラブルプロセッサの設計と評価(デバイスアーキテクチャ)
- ランタイムパワーゲーティングを適用した回路での検証環境と電力見積もり手法の構築(低消費電力化技術)
- 走行時パワーゲーティングを適用した低消費電力乗算器の試作による電力評価(電源制御,パワーゲーティング,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 走行時パワーゲーティングを適用した低消費電力乗算器の試作による電力評価(電源制御,パワーゲーティング, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- コア温度情報を用いたOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式の設計
- エラー検出・再送機能を備えた低消費電力オンチップルータの設計
- CMPにおけるオンチップルータの細粒度パワーゲーティングの評価
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサGeyser-1
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサGeyser-1
- 省電力MIPSプロセッサを実現するFPGAにおけるOSの開発と評価
- NoCのための多電源可変パイプラインルータ
- MTCMOS回路を利用したオンチップ・リークモニタによるランタイム・パワーゲーティング回路の損益分岐点予測(低電力設計と回路設計技術,システムオンシリコンを支える設計技術)
- ランタイムパワーゲーティングを適用したMIPS R3000プロセッサの実装設計と評価(低消費電力化技術)
- ランタイムパワーゲーティングを適用したMIPS R3000プロセッサの実装設計と評価(低消費電力化技術)
- ランタイムパワーゲーティングを適用したMIPS R3000プロセッサの実装設計と評価(低消費電力化技術)
- MTCMOS回路を利用したオンチップ・リークモニタの設計と評価(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- MTCMOS回路を利用したオンチップ・リークモニタの設計と評価(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(低消費電力)
- ランタイムパワーゲーティングを適用した回路での検証環境と電力見積もり手法の構築(低消費電力化技術)
- ランタイムパワーゲーティングを適用した回路での検証環境と電力見積もり手法の構築(低消費電力化技術)
- ランタイムパワーゲーティングを適用した回路での検証環境と電力見積もり手法の構築(低消費電力化技術)
- 細粒度パワーゲーティングにおける損益分岐時間の温度依存性モデルと温度適応型制御(回路最適化技術,システム設計及び一般)
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサMuCCRAの低消費電力化(リコンフィギャラブルプロセッサ,リコンフィギャラブルシステム,一般)
- ランタイムパワーゲーティングを適用した乗算器を用いた消費電力に影響する要因の解析(低消費電力/耐ノイズ・ばらつき設計(2),システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- ランタイムパワーゲーテリングを適用した乗算器を用いた消費電力に影響する要因の解析(低消費電力/耐ノイズ・ばらつき設計(2),システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 走行時パワーゲーティングを適用した低消費電力乗算器の物理設計と試作(デザインガアイ2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 走行時パワーゲーティングを適用した低消費電力乗算器のアーキテクチャ設計(デザインガアイ2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 走行時パワーゲーティングを適用した低消費電力乗算器の物理設計と試作(高速化/低消費電力化II,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 走行時パワーゲーティングを適用した低消費電力乗算器のアーキテクチャ設計(高速化/低消費電力化II,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 走行時パワーゲーティングを適用した低消費電力乗算器の物理設計と試作(高速化/低消費電力化II,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 走行時パワーゲーティングを適用した低消費電力乗算器のアーキテクチャ設計(高速化/低消費電力化II,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- A-3-8 動的スリープ制御方式の実装と解析(A-3.VLSI設計技術,一般講演)
- パワーゲーティングの実装方式がエネノレギー削減効果に与える影響の解析(低電力設計と回路設計技術,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサにおける、2電源電圧の動的な割り当てによる電力削減機構の実装(低消費電力設計,FPGA応用及び一般)
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサにおける、2電源電圧の動的な割り当てによる電力削減機構の実装(低消費電力設計,FPGA応用及び一般)
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサにおける、2電源電圧の動的な割り当てによる電力削減機構の実装(低消費電力設計,FPGA応用及び一般)
- A-1-6 COMET II-CPUのパイプライン設計と評価(A-1.回路とシステム,一般講演)
- D-18-4 2電源電圧手法による動的リコンフィギャラブル・プロセッサの低消費電力化(D-18. リコンフィギャラブルシステム,一般セッション)
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 5L-5 省電力を目的としたOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式の研究(組込みOS,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- MTCMOS回路の遅延時間モデリングと静的タイミング解析への応用手法(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- MTCMOS回路の遅延時間モデリングと静的タイミング解析への応用手法(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- A-3-5 仮想グランド線長を考慮したMTCMOS回路の遅延時間解析(A-3. VLSI設計技術, 基礎・境界)
- 超低電圧領域における最適加算器アーキテクチャの検討(低電力設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- 超低電圧領域における最適加算器アーキテクチャの検討(低電力設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- サブスレッショルド領域での動作に向けたレべルシフタ回路構造の検討(性能及び製造性考慮物理設計,システムオンシリコンを支える設計技術)
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサ Geyser-1
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- オンチップ・リークモニタの65nmプロセスでの実装設計と評価(低消費電力回路,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 動的なスイッチング情報を用いたパワーゲーティング回路向け高精度遅延時間解析法の提案(論理設計2,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- 動的なスイッチング情報を用いたパワーゲーティング回路向け高精度遅延時間解析法の提案(論理設計2,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- A-3-10 スタティックタイミング解析を可能にするパワースイッチ共有化手法(A-3. VLSI設計技術,一般セッション)
- A-3-11 パワーゲーティング手法によるCPUのレジスタファイルの消費電力低減化技術(A-3. VLSI設計技術,一般セッション)
- A-3-9 パワースイッチの実現方式が速度と消費電力に及ぼす影響の研究(A-3. VLSI設計技術,一般セッション)
- AT-1-2 低消費電力設計の最新動向 : 回路と物理設計レベルの低消費電力化技術(AT-1.低消費電力設計の最新動向,チュートリアル講演,ソサイエティ企画)
- A-3-15 2電源を用いたFPGAにおける消費電力低減化技術(A-3.VLSI設計技術,一般講演)
- A-3-14 FPGAを利用した動的スリープ制御信号の動作解析(A-3.VLSI設計技術,一般講演)
- A-3-8 パワースイッチを共有したMTCMOS回路の遅延時間解析手法(A-3.VLSI設計技術,一般講演)
- A-3-7 パイプライン・ストールに着目した動的スリープ制御技術(A-3.VLSI設計技術,一般講演)
- 高位設計における低消費電力技術(システムLSI設計及び一般)
- 高位設計における低消費電力技術(システムLSI設計及び一般)
- A-3-6 配置最適化によるFPGAの低消費電力手法(A-3. VLSI設計技術, 基礎・境界)
- 細粒度パワーゲーティングにおける履歴に基づいたスリープ制御方式の検討と評価 (VLSI設計技術)
- C-12-28 パワーゲーティング適用回路における遺伝的プログラミングを用いたグラウンドバウンスノイズ低減手法(C-12.集積回路,一般セッション)
- AT-1-1 ゲーティング技術の最新動向(AT-1.LSIの低消費電力化技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- コア温度の変化に適応するOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式
- コア温度の変化に適応するOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式
- パワーゲーティングの実装方式がエネルギー削減効果に与える影響の解析
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサにおける、2電源電圧の動的な割り当てによる電力削減機構の実装
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサにおける動的電源切替による電力削減効果とオーバーヘッドを低減するマッピング手法(VLSI設計技術,FPGA応用及び一般)
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサにおける動的電源切替による電力削減効果とオーバーヘッドを低減するマッピング手法(VLSI設計技術,FPGA応用及び一般)
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサにおける動的電源切替による電力削減効果とオーバーヘッドを低減するマッピング手法(VLSI設計技術,FPGA応用及び一般)
- 超低電力アクセラレータSLD(Silent Large Datapath)の実機評価(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- 超低電力アクセラレータSLD(Silent Large Datapath)の実機評価(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- 超低電力アクセラレータSLD(Silent Large Datapath)の実機評価(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- 超低電力アクセラレータSLD(Silent Large Datapath)の提案(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- 超低電力アクセラレータSLD(Silent Large Datapath)の提案(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- 超低電力アクセラレータSLD(Silent Large Datapath)の提案(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- 細粒度パワーゲーティングにおける履歴に基づいたスリープ制御方式の検討と評価(低電力設計,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 低電力アクセラレータSLD-1におけるアプリケーションプログラムの最適化(低消費電力化)
- A-3-8 超低電圧での動作に向けたレベルシフタ回路構造の検討(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- ゲーティング技術の最新動向(招待講演,システム設計及び一般)
- システムと信号処理サブソの新たな展開を目指して(システムと信号処理及び一般)
- システムと信号処理サブソの新たな展開を目指して(システムと信号処理及び一般)
- システムと信号処理サブソの新たな展開を目指して(システムと信号処理及び一般)
- システムと信号処理サブソの新たな展開を目指して(システムと信号処理及び一般)
- 細粒度パワーゲーティングを適用した演算モジュールの構成方式に関する研究(半導体回路,2011年並列/分散/協調処理に関する『鹿児島』サマー・ワークショップ(SWoPP鹿児島2011))
- 低電力アクセラレータCMA-1におけるウェーブパイプラインの適用(デバイスアーキテクチャ)
- A-3-13 LSIの動的スリープ制御における高速復帰技術(A-3.VLSI設計技術,一般講演)
- トランジェントグリッチエネルギーを低減するパワーゲーティングの回路方式の検討 (VLSI設計技術)
- トランジェントグリッチエネルギーを低減するパワーゲーティングの回路方式の検討 (ディペンダブルコンピューティング)
- トランジェントグリッチエネルギーを低減するパワーゲーティングの回路方式の検討(実装技術と低消費電力化,デザインガイア2011-VLSI設計の新しい大地-)
- トランジェントグリッチエネルギーを低減するパワーゲーティングの回路方式の検討(実装技術と低消費電力化,デザインガイア2011-VLSI設計の新しい大地-)
- A-3-12 パワーゲーティング適用回路におけるウェーブスリープアウト手法を用いたグラウンドバウンスノイズ低減手法の研究(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- A-3-9 リークモニタを用いた電源電圧制御によるプロセスばらつき補正手法(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- 多電源可変パイプラインルータにおける電源ドメインサイズの解析(ネットワーク応用,FPGA応用及び一般)
- 多電源可変パイプラインルータにおける電源ドメインサイズの解析(ネットワーク応用,FPGA応用及び一般)
- 多電源可変パイプラインルータにおける電源ドメインサイズの解析(ネットワーク応用,FPGA応用及び一般)
- 加算器アーキテクチャ比較評価のための消費エネルギー解析モデルの提案 (VLSI設計技術)
- 加算器アーキテクチャ比較評価のための消費エネルギー解析モデルの提案 (ディペンダブルコンピューティング)
- 仮想グランド線電圧の自動検出による細粒度パワーゲーティング制御 (ディペンダブルコンピューティング)
- 多電源可変パイプラインルータにおける電源ドメインサイズの解析
- 多電源可変パイプラインルータにおける電源ドメインサイズの解析
- 多電源可変パイプラインルータにおける電源ドメインサイズの解析
- 遺伝的プログラミングを用いたグラウンドバウンス低減にむけたパワースイッチ駆動回路生成の検討(低電力設計,システムオンシリコンを支える設計技術)
- パワースイッチの基板電圧選択制御によるサブスレッショルド回路のリークエネルギー低減化(低電力設計,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 動的リコンフィギャラブルプロセッサにおける記憶回路の低消費電力化とDVFS手法の検討(再構成回路,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 薄膜BOX-SOIを用いた超低電圧向けレペルシフタ回路の検討
- トランジェントグリッチエネルギーを低減するパワーゲーティングの回路方式の検討
- トランジェントグリッチエネルギーを低減するパワーゲーティングの回路方式の検討
- 超低電圧動作に向けたプロセッシングエレメントの消費エネルギーの実測と解析(ディペンダブル設計(2),デザインガイア2012-VLSI設計の新しい大地-)
- 加算器アーキテクチャ比較評価のための消費エネルギー解析モデルの提案(低消費電力設計,デザインガイア2012-VLSI設計の新しい大地-)
- 超低電圧動作に向けたプロセッシングエレメントの消費エネルギーの実測と解析(デイペンダブル設計(2),デザインガイア2012-VLSI設計の新しい大地-)
- 加算器アーキテクチャ比較評価のための消費エネルギー解析モデルの提案(低消費電力設計,デザインガイア2012-VLSI設計の新しい大地-)
- 仮想グランド線電圧の自動検出による細粒度パワーゲーティング制御(電力解析,デザインガイア2012-VLSI設計の新しい大地-)
- 仮想グランド線電圧の自動検出による細粒度パワーゲーティング制御(電力解析,デザインガイア2012-VLSI設計の新しい大地-)
- 薄膜BOX-SOIにおける基板バイアス効果を利用した動的なマルチVth設計の検討(物理設計, FPGA応用及び一般)
- 薄膜BOX-SOIにおける基板バイアス効果を利用した動的なマルチVth設計の検討(物理設計, FPGA応用及び一般)
- パワースイッチ駆動回路の自動生成と実装設計における評価(回路設計, FPGA応用及び一般)
- オンチップ・リークモニタによるランタイム・パワーゲーティングの制御にむけた損益分岐点の評価(応用設計, FPGA応用及び一般)
- オンチップ・リークモニタによるランタイム・パワーゲーティングの制御にむけた損益分岐点の評価(応用設計, FPGA応用及び一般)
- オンチップ・リークモニタによるランタイム・パワーゲーティングの制御にむけた損益分岐点の評価(応用設計, FPGA応用及び一般)
- パワースイッチ駆動回路の自動生成と実装設計における評価(回路設計, FPGA応用及び一般)
- パワースイッチ駆動回路の自動生成と実装設計における評価(回路設計, FPGA応用及び一般)
- 細粒度パワーゲーティングにおけるスリープ制御回路の消費電力低減化手法の検討と評価(回路設計,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 薄膜BOX-SOIにおける基板バイアス効果を利用した動的なマルチVth設計の検討(物理設計, FPGA応用及び一般)
- 薄膜BOX-SOIを用いた超低電圧向けレベルシフタ回路の検討(設計手法,システム設計及び一般)
- パワースイッチの基板電圧選択制御によるサブスレッショルド回路のリークエネルギー低減化
- 遺伝的プログラミングを用いたグラウンドバウンス低減にむけたパワースイッチ駆動回路生成の検討
- C-12-6 FOSOIにおける基板バイアス効果を考慮したエネルギー最小電圧の分析(C-12.集積回路)
- ワイヤレス三次元積層マルチコアプロセッサCube-1の実機評価(ハードウェア設計・プロセッサ,ユーザを支えるコンピューティング及び一般-パーソナル機器からスマートシティまで-)
- オンチップリークモニタ回路を用いたNBTI測定手法の提案と有効性(性能・製造性考慮手法,FPGA応用及び一般)