岩崎 寛和 | 筑波学園病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩崎 寛和
筑波大臨床医学系
-
岩崎 寛和
筑波大
-
佐々木 純一
日本臨床スポーツ医学会
-
久保 武士
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
西田 正人
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
目崎 登
筑波大
-
久保 武士
筑波大
-
伊藤 俊一
北茨城市立総合病院
-
久保 武士
筑波大学産婦人科
-
臼杵 〓
筑波大
-
重光 貞彦
龍ヶ崎済生会病院
-
角田 肇
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
浅野 勝己
筑波大学
-
西田 正人
筑波大
-
金子 実
筑波大
-
佐々木 純一
筑波大
-
重光 貞彦
筑波大
-
角田 肇
筑波大
-
岩崎 寛和
横浜市立大
-
濱田 洋実
筑波大
-
庄司 誠
筑波大
-
塩島 令儀
横浜市立大
-
伊藤 俊一
筑波大
-
稲葉 淳一
筑波大
-
斉藤 正博
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
清水 哲也
横浜市立大学大学院消化器病態外科学教室
-
柴田 治郎
筑波大
-
久保 武士
筑波大臨床医学系
-
井上 好雄
横浜市立大
-
福田 透
信州大
-
福田 透
信州大学 産婦人科
-
河野 圭子
国立病院機構霞ヶ浦医療センター
-
河野 圭子
筑波学園病院産婦人科
-
河野 圭子
筑波大学 産婦人科
-
小笠原 圭子
筑波大学
-
松葉 裕美
筑波大
-
菅田 吉郎
筑波大臨床医学系
-
高木 繁夫
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
山内 宏
筑波大
-
高口 二郎
筑波大臨床医学系
-
高木 繁夫
妊娠中毒症問題委員会
-
佐藤 章
東京大学医学部附属病院 大学病院医療情報ネットワーク(umin)研究センター
-
中山 道男
琉球大学医学部産婦人科学教室
-
佐藤 豊実
筑波大学
-
楠原 浩二
楠原レディースクリニック
-
沖 明典
筑波大
-
赤塚 孝雄
筑波大・医工学
-
伊藤 俊一
横浜市立大
-
宇田川 芳男
横浜市立大
-
杉山 陽一
三重県立総合塩浜病院
-
中山 道男
妊娠中毒症問題委員会
-
一條 元彦
妊娠中毒症問題委員会
-
岩崎 寛和
妊娠中毒症問題委員会
-
金岡 毅
妊娠中毒症問題委員会
-
佐藤 和雄
妊娠中毒症問題委員会
-
須川 佶
妊娠中毒症問題委員会
-
鈴木 正彦
妊娠中毒症問題委員会
-
関場 香
妊娠中毒症問題委員会
-
日高 敦夫
妊娠中毒症問題委員会
-
福田 透
妊娠中毒症問題委員会
-
本多 洋
妊娠中毒症問題委員会
-
真木 正博
妊娠中毒症問題委員会
-
松浦 俊平
妊娠中毒症問題委員会
-
望月 眞人
妊娠中毒症問題委員会
-
森 崇英
妊娠中毒症問題委員会
-
杉並 洋
高の原中央病院婦人科腹腔鏡下手術センター
-
杉並 洋
国立京都病院
-
中野 仁雄
周産期委員会
-
桑原 慶紀
周産期委員会
-
千葉 喜英
周産期委員会
-
深沢 政勝
筑波大学付属病院病理
-
竹内 正七
帝京大学
-
金子 道夫
筑波大学臨床医学系小児外科
-
井上 正人
杉山産婦人科生殖医療科
-
杉山 陽一
三重大
-
岡田 弘二
京都府立医科大学産婦人科学教室
-
高見澤 祐吉
獨協医大
-
高見沢 裕吉
千葉大学医学部産科婦人科
-
松田 正二
北海道大
-
小菅 興正
神奈川県産科婦人科医会
-
小川 重男
卵巣腫瘍登録委員会
-
辻 泰二
北茨城市立総合病院
-
木村 まり子
筑波大
-
目崎 登
筑波大臨床医学系
-
赤塚 孝雄
同医工学
-
杉山 陽一
三重大学
-
西谷 厳
子宮癌登録委員会
-
一條 元彦
栄養問題委員会
-
福井 靖典
栄養問題委員会
-
古橋 信晃
妊娠中毒症問題委員会
-
浜田 宏
用語委員会
-
荒木 勤
用語委員会
-
荒木 日出之助
用語委員会
-
川名 尚
用語委員会
-
久保 武士
用語委員会
-
桑原 惣隆
用語委員会
-
鈴木 正彦
用語委員会
-
谷澤 修
用語委員会
-
寺島 芳輝
用語委員会
-
永田 行博
用語委員会
-
福田 透
用語委員会
-
星 和彦
用語委員会
-
百瀬 和夫
用語委員会
-
八神 喜昭
用語委員会
-
竹内 正七
妊娠中毒症問題委員会
-
友田 豊
妊娠中毒症問題委員会
-
宮原 忍
妊娠中毒症問題委員会
-
岩崎 寛和
用語委員会
-
岡田 弘二
用語委員会
-
西谷 厳
用語委員会
-
松山 栄吉
用語委員会
-
山辺 徹
用語委員会
-
目崎 登
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
寺尾 俊彦
日本産婦人科医会日本産婦人科医会
-
久保 武士
筑波大産婦人科
-
浜田 洋実
筑波大学 産婦人科
-
濱田 洋実
筑波大学臨床医学系産科婦人科
-
浜田 洋実
筑波大学産婦人科
-
大川 治夫
筑波大学臨床医学系小児外科
-
斎藤 正博
筑波大
-
佐藤 豊実
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
市川 喜仁
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
落合 和徳
慈恵医大
-
高橋 正彦
茨城西南医療センター病院 外科
-
沖 明典
筑波大学 大学院人間総合科学研究科
-
山田 直樹
水戸済生会総合病院
-
伊藤 巌
筑波記念病院循環器内科
-
高見沢 裕吉
千葉大学産婦人科
-
藤本 征一郎
北海道大
-
藤本 征一郎
Department Of Obstetrics And Gynecology Hokkaido University
-
玉田 太朗
自治医科大学
-
村上 和雄
筑波大学応用生物化学系
-
山田 直樹
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
山本 浩
川崎市立病院
-
菅生 元康
日立総合病院産婦人科
-
林 茂
金沢大学医学部公衆衛生学講座
-
村上 和雄
筑波大応用生物化学系
-
杉下 靖郎
筑波大内科
-
伊藤 巌
筑波大内科
-
根岸 達郎
横浜市民病院
-
加藤 紘
山口大学医学部産科婦人科学教室
-
飯島 恒
筑波大
-
柴田 治郎
筑波大臨床医学系
-
臼杵 〓
筑波大臨床医学系
-
伊藤 俊一
筑波大臨床医学系
-
金子 実
筑波大臨床医学系
-
目埼 登
筑波大
-
三宅 章彦
日本医大・数学
-
菅田 吉郎
横浜市立大
-
加藤 順三
山梨医科大学
-
岩井 正二
第28回日本産科婦人科学会
-
荒木 勤
栄養問題委員会
-
浜田 悌二
栄養問題委員会
-
福田 透
栄養問題委員会
-
本多 洋
栄養問題委員会
-
森 憲正
栄養問題委員会
-
八神 喜昭
栄養問題委員会
-
水谷 栄彦
妊娠中毒症問題委員会
-
飯沼 博朗
栄養問題委員会
-
岩崎 寛和
栄養問題委員会
-
江口 勝人
栄養問題委員会
-
貝原 学
栄養問題委員会
-
佐藤 和雄
栄養問題委員会
-
須川 佶
栄養問題委員会
-
鈴木 正彦
栄養問題委員会
-
武田 佳彦
栄養問題委員会
-
武谷 雄二
栄養問題委員会
-
寺尾 俊彦
栄養問題委員会
-
中山
栄養問題委員会
-
浜田 宏
栄養問題委員会
-
真木 正博
栄養問題委員会
-
水野 正彦
栄養問題委員会
-
望月 眞人
栄養問題委員会
-
森山 郁子
栄養問題委員会
-
菊池 三郎
用語委員会
-
玉田 太朗
用語委員会
-
富永 敏朗
用語委員会
-
広井 正彦
用語委員会
-
我妻 亮
用語委員会
-
古橋 伸晃
妊娠中毒症問題委員会
-
玉田 太郎
用語委員会
-
富永 敏郎
用語委員会
-
廣井 正彦
用語委員会
-
我妻 堯
用語委員会
-
望月 眞人
神戸大学医学部産科婦人科学教室
-
松浦 鉄也
東京・松浦病院
-
住吉 好雄
横浜市立大国際先天異常モニタリングセンター
-
久保 武士
筑波大学 産婦人科
-
染谷 勝巳
筑波大
-
高田 道夫
順天堂大
-
住吉 好雄
横浜市愛児センター
-
竹内 久弥
順天堂大
-
池袋 賢一
筑波大学臨床医学系小児外科
-
越智 五平
筑波大学臨床医学系小児外科
-
深澤 政勝
筑波大学附属病院病理
-
小形 岳三郎
筑波大学附属病院病理
-
久永 幸生
産婦人科ひさながクリニック
-
深沢 政勝
筑波大学臨床医学系病理部
-
深沢 政勝
筑波大学附属病院病理部
-
池沢 剛
筑波大学付属病院病理部
著作論文
- 52 治療成績を基に判別分析法によって導かれたbromocriptineの投与基準に関する検討
- 110. 後続児頭娩出障害に関する再検討 : 第15群 胎児・新生児
- 286.癌性腹水における滲出性マクロファージの機能と治療的影響 : 第48群 悪性腫瘍 VIII (283〜288)
- 胎盤由来酵素 (過期妊娠) -- (過期妊娠の胎盤機能検査)
- 148.男化現象の新しい治療法 : 第30群 内分泌の臨床 III(147〜152)
- 254. コンピュータによる骨盤レントゲン写真の画像処理 : 第53群 診断・検査II
- 317.子宮内胎児発遅(IUGR)に対する治療法の臨床的,実験的検討 : 第60群 胎児・新生児 発育 その1
- 84.グットマン,マルチウス写真像に関する因子分析 : 第16群 ME I
- 81.On line端末を使用した周産期医療情報処理システムの開発 : 第16群 ME I
- 236. Interactive Minicomputerによるグットマン・マルチウス写真判読
- 180. Graphic tabletによるグットマン写真の判読
- 腟・会陰の機能再建手術--陳旧性会陰裂傷,直腸腟瘻および腟中隔 (機能保存手術)
- l-シスチンアミノペプチダ-ゼ--とくに胎盤機能との関係について
- 131. 絨疾患者Follow-upにおける低単位HCG測定に関する検討
- 129. Radioimmunoassay KitによるHPL測定の胎盤機能診断価値について
- 妊娠中毒症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 167 指尖加速度脈波測定による妊婦水泳の末梢循環系に対する影響の検討
- 栄養問題委員会報告 : 妊婦貧血の現状分析ならびに用語・診断基準に関する解説
- 23.妊娠,分娩経過の図表的表現とその臨床的意義についての研究(第4群妊娠)
- 62. 分娩予定日超過例の Premarin 静注による分娩誘発 ( 第I群 産科領域)
- 255. 胎盤機能検査法の臨床応用価値を証し得た2症例 (III 完全症例報告)
- 152 in situ hybridizationおよびpolymerase chain reactionを利用した母体末梢血有核細胞中の胎児由来細胞の比率の推定
- 69 Primitive Neuroectodermal Tumor (PNET) と考えられた子宮肉腫の一例
- 新生児奇形の統計的観察
- 3. HAIR による血中 HCG の測定 (其の2. 異常妊娠例) ( 第I群 産科領域)
- 183. 妊娠・分娩時における尿中5-HIAAの消長 (II 一般演題 第7群 妊娠. 妊娠中毒症. 分娩)
- (誌上発表) 妊娠および産褥に関する群 29. 予定日超過妊娠の胎児管理に関する一考察 ( 妊娠に関する群)
- 155. 予定日超過妊娠における胎児胎盤機能検査法の検討 : 尿中Et値並びに羊水中DHEA注入代謝実験について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 188 経腟走査超音波color flow mappingによるfirstおよびearly second trimesterにおける胎児循環動態の検討
- 双胎の予後に関する双胎児間輸血症候群の占める意義とその出生前診断に関する検討
- 447 ファジィ理論により得られる類似症例を用いた胎児体重推定法
- 臍帯血流遮断による無心体双胎の子宮内治療
- 110 子宮内臍帯血流遮断による1児無心体双胎の健常児救命
- 162 双胎間輸血症候群の子宮内根本治療に関する基礎的考察
- 9. 子宮頚部腺癌の臨床病理学的検討(子宮頸部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 24 分化度による子宮体癌薬剤感受性の差異
- 417 Disease Oriented Screening Systemによる卵巣Clear Cell Carciomaの薬剤感受性
- 181 小児外科疾患の出生前診断と予後の改善
- 妊娠末期における細胞診の価値について(シンポジウムI 内分泌診断を中心とした産婦人科細胞診の応用 , 第8回日本臨床細胞学会秋期大会講演要旨)
- 教育問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 女子運動選手におけるgonadotropinのパルス状分泌パターンについて
- 451 スポーツ活動時prolactin分泌亢進機構に関する研究
- 349 女子運動選手における過労性骨障害と月経異常との関係
- 頚部血管を用いたVAバイパス法によるヤギ胎仔水中哺育実験 : 従来より行われている膀帯血管を用いたA-Vバイパス法との比較
- 女子運動選手の長時間運動時の内分泌学的変動
- 大学生の月経現象の現状
- 274 スポーツ活動時のprolactin上昇の意義と分泌調節機序
- 224 ヤギ胎仔水中哺育実験における還流方法の検討 : A-Vバイハス法とV-Aバイパス法
- 女子運動選手の運動負荷時における内分泌学的変動
- 月経周期と運動負荷における呼吸・循環器系応答
- 58. 子宮体部腺扁平上皮癌の発生に関する一考察(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 294. ヒト各種腺癌細胞の細胞膜流動性 : 第51群 悪性腫瘍 VI
- 233. ヤギ胎仔の水中哺育実験における送血PO_2値および脱血様式による生存時間の検討 : 第41群 胎児・新生児 I
- 117. 女子一流選手のスポーツ活動時における内分泌学的変動 : 第21群 思春期・更年期・老年期
- 419. NK細胞表現型の不均一性と機能における母児相関
- 101 NK細胞の形態的成熟と機能における胎児相関
- 138. クラミジア頸管炎の細胞像(第29群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 23.Gestagen療法施行時の子宮体内膜腺癌の経時的変化(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 5.子宮頸部に発生したVerrucous Carcinomaの一例(第1群 子宮頸部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 28.胸腹水中のmirror ball patternの診断的意義(第8群 総合(体腔液(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 124.細胞診にて初期浸潤癌を疑わせたatypical metaplasiaの一例(第31群:婦人科〔子宮頸部(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 20.子宮頸部Adenoma Malignumの1例(第5群:婦人科〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 437 妊娠中毒症における高尿酸血症と白血球活性度の亢進
- 重症妊娠中毒症の発症機序における循環白血球数の減少の意義 : レオロジー的な解析
- 325 スポーツ活動時prolactin分泌亢進に対するL-Dopaの抑制効果
- 186 discordant twinの出生前診断における超音波断層法及びパルスドップラー法の有用性について
- 163 コンピュータによる習慣性流産の次回妊娠流産率, 頻度などの推定
- 164 経皮酸素電極および炭酸ガス電極による分娩時胎児血液ガス分圧連続測定について
- 457 妊婦水泳中の胎児心拍計測
- 肝臓穿刺による胎児採血法
- 89 直接胎児心電図誘導法 : 羊水穿刺と同様の手技による誘導法
- 507 女子運動選手のGonadotropinのパルス状分泌パターン
- 103. 神奈川県における子宮癌検診車検診成績
- 257 ラット卵胞ステロイド分泌に及ぼすエンドセリン-1およびエンドセリン-3の影響
- 42 LH-RHの卵巣細胞核DNA合成酵素およびDNA合成に及ぼす影響について
- 101 ブロモクリプチン療法の適応に関する検討 : TRH負荷試験とLHRH負荷試験の結果と治療成績に基づいて
- 91 妊婦ならびに胎児における血液レオロジー因子の解析
- 周産期委員会報告 : 平成2年度集計
- 周産期委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- 周産期委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 胎児臨床委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 82 腺筋症における月経困難症の発症と組織所見
- 320.児体重推定式の改善について : 第85群胎児・発育測定
- スポーツトレーニングと初経発来
- 502 ヒト羊水中のIL-1とその阻害物質
- 160.腹腔内良性進展像がみられた巨大良性充実性成熟奇形腫の一例(婦人科4 : 卵巣(IV), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 99. 妊娠中毒症における活性型ならびに不活性型レニンの動態 : 第14群 妊娠・分娩・産褥 III
- 192. 排卵前卵胞におけLHおよびFSHのDNA合成酵素に及ぼす影響:各細胞レベルにおける検討 : 第34群 内分泌 VI
- 186. LH,FSHおよびprolactinの卵巣細胞核DNA合成機構に及ぼす影響について : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 418.婦人科手術前後管理における抗生物質選択の検討 : 第71群 感染症 I (414〜420)
- 275.新しい胎児診断法;Fetoscopy(実施方法・問題点・可能性) : 第46群 診断検査 IV (272〜276)
- 教育問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 教育問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 411 他種腺癌との比較による卵巣clear cell carcinoma感受性薬剤の選択に関する研究
- 周産期児死亡に関する群 128. 当教室における周産期死亡例の検討 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 69. 子宮原発のMyxoid tumorの一例(婦人科7 非上皮性腫瘍その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 双方とも子宮内膜スメアにより発見された姉妹発生の卵巣癌の症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 卵巣IV
- 腫瘍タッチスメアによる術中迅速診断の有用性について : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣VI
- 154.卵巣未分化癌の細胞像(婦人科3 : 卵巣(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 107 トレッドミル運動負荷試験による妊婦スポーツにおける安全性の検討
- 308.女子運動選手の生殖生理機能 : 第52群 思春期・更年期・老年期 I (308〜312)
- 256.女性内***の細菌叢,特に嫌気性菌の検出率について : 第51群 感染症など I(252〜257)
- 周産期委員会
- HMG-HCG療法反復施行例の経目的ホルモン動態と投与法の検討
- 正常月経周期における経目的および8時間毎採血による経時的ホルモン動態について
- 57. LHピーク値及びE_2値と排卵との関係について (第5群 内分泌 (50〜71))
- 64. 排卵障害婦人のLH値の経日的変動
- 思春期月経困難症症例の追跡調査
- 206. 子宮体癌におけるエストロゲンレセプターの臨床的意義
- 16 細胞膜流動性と抗癌剤の効果
- 312 腎生検組織から見た妊娠中毒症の病態生理とその予後に関する研究
- 125 妊娠中毒症における循環白血球数の減少とその機序について
- 168. 晩期妊娠中毒症に対するヘパリン療法の有効性に関する検討 : 第36群 妊娠合併症・中毒症I
- 279. 女子運動選手月経異常発現の内分泌学的背景 : 第46群 内分泌 X (275〜279)
- 産科諸定義委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 高単位HCG投与による切迫流産治療時の血中および尿中ホルモン動態について
- 243 卵巣に於けるレニンの存在と発現調節機構
- 311. Growth hormoneの卵胞における細胞増殖および分化に及ぼす影響
- 294.In vitroにおける各種ステロイドホルモンの抗腫瘍作用の比較検討 : 第49群 悪性腫瘍 IX (289〜295)
- 女性***感染症の発生機序に関する研究 : ***ならびに周囲組織の常在細菌叢について
- 304. 成熟ラット卵巣におけるprolactinのestrogenおよびprogesterone産生能 : 第63群 内分泌・プロラクチンI
- 93. Radioimmunoassay による血中 Oxytocin の測定-妊娠, 分娩, 産褥授乳時の変動
- トレッドミル運動負荷試験による妊婦スポーツにおける安全性の検討
- 108 プロラクチン関連卵巣機能障害に対するTRHテストを指標としたブロモクリプチン漸増投与法の検討
- 459 運動にともなう高体温により生ずる胎仔奇形
- 6.卵巣clear cell carcinomaとmirror ball pattern(卵巣腫瘍, ラウンドテーブルディスカッション(II), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮体癌に対する黄体ホルモン製剤の作用機序について
- 99 培養株細胞における抗癌剤感受性のHeterogeneity
- エストロゲン,プロゲステロンレセプターを持つヒト分化型子宮体内膜腺癌細胞株(Ishikawa株)の樹立
- 147. Mirror Ball Pattern の電顕像(第31群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 127.婦人科腫瘍と単球, マクロファージの形態(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 126.アクラシノマインAの腹腔内投与による腹水細胞像の変化(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 130 Ca拮抗剤による卵巣clear cell carcinomaの薬剤感受性の増強効果
- P-I-7 新生児外科疾患における出生前診断の役割
- 妊娠初期の絨毛採取による出生前診断
- 胎盤特異性蛋白の展望 (妊娠性蛋白)
- 多嚢胞性卵巣症候群の治療法に関する考察--bromocriptineは多嚢胞性卵巣症候群に有効か
- TRH負荷試験を指標としたProlactin関連卵巣機能障害に対するBromocriptine漸増投与法の検討
- 母児NK細胞の表現型と機能の発現に関する研究
- 羊水中インターロイキン1の経時的変動と羊水中プロスタグランジン濃度との相関について
- 220 ヒト羊水中IL-1の生理的意義について
- 101. 外陰・腟真菌症に対するAmphotericin-Bの局所応用について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 羊水量の問題小委員会報告
- 妊娠中毒症発症予知としての簡便ロールオーバーテスト (ROT)
- 胎児-胎盤系機能検査判定における基本的態度について
- 家族性乳頭欠損症を伴なった女性***発育不全症の1例
- 本邦女性の閉経年齢
- 教育・用語委員会報告 : 「本邦婦人の閉経年齢について」に関する委員会提案理由
- 運営企画委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 95. 婦人腰痛の原因としての旁結合織内索状瘢痕の形成について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 教育・用語委員会報告 : 児頭骨盤不均衡(CPD)について
- 用語委員会報告 : 「月経の定義」に関する委員会提案理由
- オキシトシンのラジオイムノアツセイの改良
- 164 胎児肝臓内血管穿刺による胎児採血法
- 243.STV(short term variability)測定精度についての検討 : 第41群 ME IV (240〜245)
- CPDの診断とその取扱い (今月の研修テーマ)
- 165. 分娩時母体末梢血, 臍帯血, 羊水中の遊離アミノ酸濃度について ( 第IV群 胎児(新生児)及び母子衛生)
- 大学運動選手の月経現象
- 思春期における診察法
- 分娩誘発法 (産婦人科の基礎)
- 産科婦人科用語問題委員会報告 : 早期破水の定義に関する報告
- 子宮内胎児発育遅延症に対する治療法の検討
- 広汎かつ高度な末梢肺動脈狭窄を有し妊娠・分娩を無事に経過した1症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 思春期早発症 (婦人科クリニカルポイント--薬物療法を中心として)
- 用語委員会 : 昭和60年度専門委員会報告
- 分娩発来機構をめぐる諸問題
- ホルモン産生腫瘍を疑わせた閉経後婦人巨大卵巣嚢腫の一例
- 微弱陣痛の対策 (難産の対策)
- 陣痛の誘発促進と収縮剤の使用法--オキシトシン (子宮収縮の臨床)
- Others
- Endoscopy
- フィルム・ビデオテープセッションの紹介
- Recent Advances in Obstetrics
- Maternal Position in Labor
- 婦人科--小児期婦人科診療の要点 (専門分化された小児科) -- (その他の領域疾患)
- 婦人科良性疾患の再発 (疾患の病態と治療--再発と再燃)