23.Gestagen療法施行時の子宮体内膜腺癌の経時的変化(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1983-10-25
著者
-
重光 貞彦
龍ヶ崎済生会病院
-
西田 正人
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
深沢 政勝
筑波大学病院病理部
-
金子 実
茨城県総合健診協会細胞診断委員会
-
庄司 誠
茨城県総合健診協会細胞診断委員会
-
西田 正人
茨城県総合健診協会細胞診断委員会
-
重光 貞彦
筑波大学臨床医学系産科婦人科
-
重光 貞彦
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
金子 実
筑波大学臨床医学系産婦人科学
-
岩崎 寛和
筑波学園病院
-
岩崎 寛和
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
庄司 誠
筑波大学臨床医学系産科婦人科
関連論文
- 4.産科医の理想的な勤務体制と勤務表の一例(シンポジウム 医療問題と行動計量学的アプローチの可能性)
- 82 腟壁再発した子宮体癌の2例
- 223 子宮原発悪性リンパ腫の2例
- 子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例 : 細胞診材料を用いた免疫グロブリン重鎖遺伝子再構成の検討
- 29 内膜細胞診における内膜腺管と体癌との関係
- 65 Disease Oriented Screening System(DOSS)による卵巣漿液性癌に対する有効薬剤の選択
- P-76 3D Computer Graphicsを応用した病理組織解析
- 279. 子宮癌集団検診における閉経後高エストロゲン性背景の意義(子宮頸部XII)
- 85 卵巣癌培養細胞株のシスプラチン耐性機構におけるシスチン輸送系の役割
- P-478 胎児心磁図計測によるQT延長症候群の出生前診断
- P-138 双胎胎児間の心拍数変動の相互相関に関する検討
- P-134 切迫早産における腟洗浄液中顆粒球エラスターゼの新生児予後因子としての検討
- 447 ファジィ理論により得られる類似症例を用いた胎児体重推定法
- 医学におる小標本の比率検定について
- 子宮体癌に対する術後化学療法の有効性に関する検討
- ヒト卵巣癌におけるGlutathione S-transferase πの免疫組織学的研究
- 卵巣癌患者における卵巣癌および乳癌の家族内集積の検討
- 19.産褥期に発見された子宮頚部カルチノイドの1例 : 子宮頸部IV
- Ia期卵巣癌の取り扱い : 術後化学療法省略の試み
- 166 子宮頸部カルチノイドの1例(子宮頸部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 70 進行卵巣癌に対するSecond look operationの再評価
- 264. 頚部腺癌の細胞背景の検討(子宮頸部VIII)
- 65. 内膜浮遊細胞診による高分化型子宮体癌の診断(子宮体部III)
- 9. 子宮頚部腺癌の臨床病理学的検討(子宮頸部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 24 分化度による子宮体癌薬剤感受性の差異
- 417 Disease Oriented Screening Systemによる卵巣Clear Cell Carciomaの薬剤感受性
- P-231 経皮的心肺補助(PCPS)を適用した羊水塞栓症の一例
- 10 若年者の子宮頸部細胞診とHPV感染
- 53 子宮体部奬液性腺癌、明細胞腺癌合併の一例
- 後腹膜原発MMMTの一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 婦人科その他I
- 232.子宮頸管ポリープに発生したmalignant lymphomaの1例(婦人科19 : 子宮頸部・非上皮性腫瘍, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 513 消化器癌腹膜播種 (P3) 症例に対する「切除, 腹腔内化学療法, 全腹腔照射」合併療法の試み(第34回日本消化器外科学会総会)
- 医療サービスの計量分析 : 理想的な周産期システム構築に必要な産科医・助産師の必要数推定(35周年記念シンポジウム「行動計量学的アプローチとは何か」)
- High risk医師の危険度と頻度の関係(セッションN-2(MK203) 一般セッション 医学)
- 新設中核病院に対して地域住民が抱くイメージ調査(医学・スポーツ)
- G11-5 正常分娩は助産婦が扱う施設における産科医の必要数(一般セッション(G11) : 医学データ解析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 新生児仮死 (asphyxia) が脳性麻痺の原因であると判定する基準について
- 婦人科癌リンパ節郭清に後腹膜縫合は必要か(第46群 悪性腫瘍全般4)
- 正常分娩は助産婦が扱う施設における産科医の必要数(医学データ解析)
- 一産科診療施設に於ける産科医師の必要数について
- P-506 胎児心磁図を用いた心拍数変動周波数解析による自律神経系の評価
- イメージ法と自律訓練法の妊婦に対するリラクセーション効果の比較
- P-221 心磁図による胎児心拍数変動周波数解析
- STAI Form-Y 日本語版作成ならびに妊婦への適用の検討
- 抗癌剤併用療法の治療効果評価法について
- P-139 SQUID磁束計を用いた胎児心磁図計測と心拍数変動周波数解析
- SQUID磁束計を用いた胎児心磁界計測
- G9-5 二種類の検査結果が共に陽性になった時の陽性診断的中率について
- P-293 胎児臍帯動脈および中大脳動脈の血流波形解析におけるRI値とPI値の関連性に関する検討
- 大学生の月経現象の現状
- 224 ヤギ胎仔水中哺育実験における還流方法の検討 : A-Vバイハス法とV-Aバイパス法
- 58. 子宮体部腺扁平上皮癌の発生に関する一考察(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 233. ヤギ胎仔の水中哺育実験における送血PO_2値および脱血様式による生存時間の検討 : 第41群 胎児・新生児 I
- 101 NK細胞の形態的成熟と機能における胎児相関
- 138. クラミジア頸管炎の細胞像(第29群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 23.Gestagen療法施行時の子宮体内膜腺癌の経時的変化(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 5.子宮頸部に発生したVerrucous Carcinomaの一例(第1群 子宮頸部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 28.胸腹水中のmirror ball patternの診断的意義(第8群 総合(体腔液(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頚癌患者の放射線および免疫療法に対する末梢血単球機能に関する研究
- 124.細胞診にて初期浸潤癌を疑わせたatypical metaplasiaの一例(第31群:婦人科〔子宮頸部(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 20.子宮頸部Adenoma Malignumの1例(第5群:婦人科〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 維持血液透析中の子宮体癌症例における血中Cisplatinumの濃度推移
- 27 凍結ハムスター卵を用いたヒト精子受精能検査 : コンピューターアナライザー(CASA)による精子運動能との比較
- 163 コンピュータによる習慣性流産の次回妊娠流産率, 頻度などの推定
- 164 経皮酸素電極および炭酸ガス電極による分娩時胎児血液ガス分圧連続測定について
- 173 子宮内膜細胞診で異型細胞が検出されて発見された卵管癌の一例(婦人科 卵管)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 457 妊婦水泳中の胎児心拍計測
- B-4 分散が等しい2群間の平均値差の臨床的有意差の検定について : Statistically significantとClinically singificant
- NSTのReactivity判定基準についてのコンピュータシミュレーションによる基礎的検討
- 89 直接胎児心電図誘導法 : 羊水穿刺と同様の手技による誘導法
- 53.大量の紡錘型細胞が出現した子宮頚癌の一例(婦人科8:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 91 妊婦ならびに胎児における血液レオロジー因子の解析
- 脳動静脈奇形(arteriovenous malformation : AVM)合併妊娠に関する臨床統計学的検討
- 子宮体癌の補助化学療法 : リンパ節転移(N1)例の検討
- 子宮体癌の補助化学療法 : リンパ節転移N1例の検討
- 子宮頸癌Ib期の予後に及ぼすBMIの影響
- P-142 子宮筋腫の増大速度
- 28 子宮頚部明細胞腺癌の1例
- 局所再発に対する外科的治療法 (癌に対する治療法の工夫)
- Subrenal capsule assayによる婦人科悪性腫瘍の経口抗癌剤感受性と維持化学療法の個別化について
- 三重複癌(卵巣癌, 子宮内膜癌,S状結腸癌)の1例
- 後腹膜下に発生した子宮内膜間質肉腫の1例
- (3)卵巣癌の補助化学療法 : 5)婦人科癌に対する化学療法の工夫(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 黄体ホルモンのin Vitroにおける胃,卵巣,子宮原発腺癌に及ぼす殺細胞効果
- 46 子宮内膜細胞診における抗Le^Y抗体を用いた免疫染色
- 44 進行子宮頚癌の化学療法による細胞変化
- 33 初診から6年を経て正診された子宮頚部悪性黒色腫の1例
- 6 悪性細胞と鑑別困難な老人性変化に関する検討
- 36 妊娠に伴った子宮頸部病変の推移
- 101 Quality Adjusted Life Year (QALY)を応用した卵巣癌患者の生存率解析
- 周産期と運動 (特集 周産期医療とアメニティ--産科編) -- (周産期におけるアメニティへのさまざまな対応)
- P-15 高速三次元CTを用いた婦人科疾患の画像診断
- 99. 妊娠中毒症における活性型ならびに不活性型レニンの動態 : 第14群 妊娠・分娩・産褥 III
- G8-3 分娩監視装置による胎児仮死診断の診断的中率について
- 子宮頚癌の放射線治療後に発生した子宮内膜癌の2例
- 要素間相互結合モデルとそのSTD蔓延予測への応用
- 妊娠中毒症発症予知としての簡便ロールオーバーテスト (ROT)
- 243.STV(short term variability)測定精度についての検討 : 第41群 ME IV (240〜245)
- Variability(STV,LTV)indexのシミュレーションデータによる比較検討
- III-8 産科医は母親の生命の価値を胎児のそれの何倍に評価しているか?