産科諸定義委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1972-07-01
著者
-
松田 正二
北海道大
-
塩島 令儀
横浜市立大
-
松浦 鉄也
東京・松浦病院
-
街風 喜雄
関東逓信病院
-
西田 悦郎
金沢大
-
岩崎 寛和
筑波学園病院
-
小南 吉男
三重大
-
楠本 雅彦
東京逓信病院
-
石原 力
群馬大学中央検査部
-
品川 信良
弘前大学
-
遠藤 幸三
国立習志野病院
-
三井 武
日医大第一病院
-
塚田 一郎
周産期管理登録委員会
-
堀口 貞夫
周産期管理登録委員会
-
西田 悦郎
金沢大学医学部産科婦人科学教室
-
中嶋 晃
愛媛大
-
寿田 鳳輔
都立母子保健院
-
竹村 晃
大阪大
-
澤崎 千秋
日本大学医学部産科婦人科教室
-
小畑 英介
浜田病院
-
林 基之
東邦大学
-
林 基之
東邦大学医学部産婦人科教室
-
鈴村 正勝
産科諸定義委員会
-
安達 寿夫
産科諸定義委員会
-
荒木 日出之助
産科諸定義委員会
-
石原 力
産科諸定義委員会
-
一條 元彦
産科諸定義委員会
-
岩崎 寛和
産科諸定義委員会
-
岩田 正晴
産科諸定義委員会
-
遠藤 幸三
産科諸定義委員会
-
尾島 信夫
産科諸定義委員会
-
小畑 英介
産科諸定義委員会
-
岡富 峻
産科諸定義委員会
-
金岡 毅
産科諸定義委員会
-
河辺 昌〓
産科諸定義委員会
-
菊地 三郎
産科諸定義委員会
-
楠本 雅彦
産科諸定義委員会
-
高知 床志
産科諸定義委員会
-
小南 吉男
産科諸定義委員会
-
坂本 正一
産科諸定義委員会
-
澤崎 千秋
産科諸定義委員会
-
塩見 勉三
産科諸定義委員会
-
塩島 令儀
産科諸定義委員会
-
品川 信良
産科諸定義委員会
-
清水 哲也
産科諸定義委員会
-
寿田 鳳輔
産科諸定義委員会
-
鈴木 武徳
産科諸定義委員会
-
関 闡
産科諸定義委員会
-
竹内 繁喜
産科諸定義委員会
-
竹岡 秀策
産科諸定義委員会
-
武田 佳彦
産科諸定義委員会
-
竹村 晃
産科諸定義委員会
-
塚田 一郎
産科諸定義委員会
-
街風 喜雄
産科諸定義委員会
-
中嶋 晃
産科諸定義委員会
-
中嶋 唯夫
産科諸定義委員会
-
中津 幸男
産科諸定義委員会
-
長峰 敏治
産科諸定義委員会
-
西田 悦郎
産科諸定義委員会
-
林 基之
産科諸定義委員会
-
福田 透
産科諸定義委員会
-
堀口 貞夫
産科諸定義委員会
-
前田 一雄
産科諸定義委員会
-
松浦 鉄也
産科諸定義委員会
-
松田 正二
産科諸定義委員会
-
三井 武
産科諸定義委員会
-
室岡 一
産科諸定義委員会
-
諸橋 侃
産科諸定義委員会
-
柳田 洋一郎
産科諸定義委員会
-
山口 龍二
産科諸定義委員会
-
山村 博三
産科諸定義委員会
-
山口 龍二
奈良医大
-
山村 博三
聖バルナバ病院
-
尾島 信夫
慶応義塾大学:聖母病院
-
關 闡
東京都墨田産院
-
林 基之
大阪聖パ病院
-
高知 床志
岡山市立市民病院産婦人科
-
坂本 正一
東京女子医大総合医療センター
-
菊地 三郎
日本医科大学第二病院産婦人科
-
柳田 洋一郎
東京マタニティクリニック
関連論文
- 131. 絨疾患者Follow-upにおける低単位HCG測定に関する検討
- 62. Estriol/Creatinine 比による随時1回尿中E_3値の有用性について
- 28.妊娠中毒症における尿中17-KGS,17-KS,17-OHCSの消長とその意義について(第5群妊娠中毒症)
- 13. 妊娠経過図表(プレグノグラム)の臨床的意義
- 電子スキャンを応用した硬膜外麻酔穿刺法
- 204. 子宮口開大度計を内臓した分娩監視装置による分娩監視
- 講37. 遷延分娩の臨床的検討
- 145. 子宮頚癌の術前照射と尿路障害
- 33. 胞状奇胎の Trophoblast 細胞核 DNA の計量化と続発変化との関連性
- 17. 子宮癌集団検診におけるRisk groupと受診間隔の検討 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- I-53. Yolk Sac Tumorの組織細胞学的検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- I-21.子宮内膜腺癌細胞の顕微分光測光法による検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 33. 卵巣および腟に発生したYolk sac Tumorの臨床病理学的研究
- 23. 子宮癌細胞診の自動化システム (第2報) : グラスファイバーによる自動スキャンニング成績
- 新生児奇形の統計的観察
- 子宮筋腫の診断並びに治療基準(その2) (昭和40年日本産科婦人科学会臨床大会シンポジウム)
- 子宮筋腫の診断並びに治療基準(その1) (昭和40年日本産科婦人科学会臨床大会シンポジウム)
- 妊婦栄養委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 抗白血球抗体と妊娠
- 81. 抗白血球抗体産生に及ぼす妊娠の影響について
- 65. 胸腹結合体の1例
- 63. 17α-hydroxyprogesteroneのLH放出に及ぼす影響について
- 63. 子宮頚部異形成の細胞診による追跡調査 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 192. Barr bodyによる子宮癌の新スクリーニング法 (第13群 診断・検査 (177〜193))
- S-7.子宮癌細胞診の自動化システムとくに診断計量化装置の試作研究(細胞診断の計量化 シンポジウム 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-27.螢光顕微分光法による子宮頸癌および前癌病変の細胞学的研究(婦人科その4 境界領域 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 135. 子宮癌細胞診の自動化システム 第1報 診断計量化装置の試作研究
- 8. 螢光顕微分光法による子宮頚癌および前癌病変の細胞学的研究
- 39. 卵巣腺癌の化学療法と細胞学的検討
- 繊毛性腫瘍患者における抗白血球抗体について
- 198. 抗白血球抗体と絨毛性腫瘍
- 116. 絨毛性腫瘍患者の経過観察時における微量 HCG 測定上の問題点とその解決の一方法
- 絨毛性腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 105.Bartholin腺原発扁平上皮癌の細胞所見(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 周産期児死亡に関する群 128. 当教室における周産期死亡例の検討 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- HMG-HCG療法反復施行例の経目的ホルモン動態と投与法の検討
- 正常月経周期における経目的および8時間毎採血による経時的ホルモン動態について
- 124. 連日8時間毎採血による排卵期前後のホルモン分泌動態について
- 正常月経周期婦人及び排卵障害婦人における血中estradiol値について
- 57. LHピーク値及びE_2値と排卵との関係について (第5群 内分泌 (50〜71))
- 64. 排卵障害婦人のLH値の経日的変動
- 145. Dynamic LH-RH test からみた各種薬剤による排卵誘発成績
- 233.妊婦免疫能抑制における細胞性免疫 : 第44群 免疫 妊娠
- 43.初期子宮頸癌局所療法における細胞学的検討(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 162. 妊婦血漿中特異蛋白と免疫抑制作用との相関関係について (第11群 免疫 (150〜165))
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 120. われわれの行なつている子宮頚癌の^Co遠隔操作腔内照射法(R.A.L.S)について
- 産科諸定義委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 109. Pressure Transducer Model 1007による子宮内圧の測定 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 66. 妊娠生体における脈管壁の力学的特徴
- 22.妊娠にともなう動脈壁弾性の生理的変動(第4群妊娠)
- 示50. Progesteroneの***外作用についての実験的研究
- 73. 陣痛活動係数の提唱とその産科的意義
- (その1) 羊水・胎盤・周産期児 80. ヘタシリンカリウムの胎盤移行に関する研究 (第1報) ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 270. B/G転座と思われるCat Cry Diseaseの2年間観察例 (III 完全症例報告)
- 231. われわれが行なっている新生児血清ビリルビン測定法 : Alkaline Azobilirubin Blue法について (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 45. 新生児の血清ハプトグロビン値について (1 主題群 第4群 新生児血液性状の生理と病理)
- 28. 羊水中Bilirubin濃度の測定に関する研究
- 138. 習慣性流産におけるABO式血液型不適合について
- 19. 絨腫遠隔転移の諸条件とその予後 (1 主題群 第2群 絨毛性腫瘍の遠隔転移(特に肺)の分析)
- 羊水量の問題小委員会報告
- 19. 絨毛性腫瘍における組織適合性の研究 : 夫婦間リンパ球混合培養試験およびHA-A typingによる検討
- 141. カテ先圧力トランスジューサによる子宮内圧の測定(特に産科麻酔との関連において)
- 29. 余らの提唱せる尿中微量HCG測定法からみた奇胎娩出後の予後に関する考察
- 2. 市販妊娠診断薬を用いた尿中微量 HCG の簡易測定法について ( 第I群 産科領域)
- 18. 絨毛性腫瘍の肺転移例における尿中HCGの興味ある変動について (1 主題群 第2群 絨毛性腫瘍の遠隔転移(特に肺)の分析)
- 29. 笑気ガスによる子宮卵管通気法について
- 156. Micro-disc法による子宮内圧測定に関する研究
- 早産の予防と対策--とくに北大式プレグノグラムからみて
- 13. 子宮頚癌用遠隔照射装置 (RALSTRON)のアプリケーターの改良
- 超音波の催奇形作用についての実験的研究
- 79. 超音波照射の胎児におよぼす影響についての基礎的検討(I) (1 主題群 第8群 超音波診断Diagnostic ultrasoundの評価)
- 10. Progesteroneの妊婦循環動態におよぼす影響について : 血管弾性を中心として (I 胎盤性ペプタイド蛋白系ホルモンの作用機序 II 性ステロイドホルモンの***外作用)
- 57. 医療用6MeVリニアツクによる子宮頚癌の治療経験
- 59. 子宮頚癌の細胞学的判定基準と病理組織像との関連性について
- 137. 超光顕(偏光暗視野斜光法)による悪性細胞核の分析 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- 131. 子宮頚癌初期像におけるSurface involvementとCellular atypiaとの相関について
- 118. 子宮体癌の組織発育形式と細胞診所見について
- 12. 子宮頚癌治療後の尿路系の管理 (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 190. 子宮内圧測定よりみた,自然発来陣痛,Prostaglandin, oxytocin並びに両者併用法における子宮収縮能の比較検討
- 個別指導による晩期妊娠中毒症の食餌療法
- 産科麻酔の子宮収縮性に及ぼす影響(ディスク型半導体圧力ゲージの子宮内圧測定による検討)
- 125. 羊水 Shaking method と新生児線溶現象検査との併用からみた新生児呼吸障害症候群の予後判定 -とくにアンチトロンビンとIII, 血小板粘着能, 凝集能の消長について
- 91. 妊産婦の血小板粘着能, 凝集能と脂質代謝-妊産婦の高脂血症と血管内血液凝固との関連をめぐって
- 53. 蛋白同化Stcroidsに起因する持続発情ネズミの間脳下垂体系について
- 93. 未熟児に使用せる蛋白同化ステロイドのもたらす問題 : 成熟後に及ぼす性機能に対する影響の研究
- 245. 母児間血液型不適合の地域的検討と北大における交換輸血施行児の予後的考察
- 40. VB_1誘動体ならびにATP製剤の分娩陣痛増強作用及び胎児心機能に及ぼす影響
- 10. 骨盤位におけるCPDのX線診断, 第1報 (とくにわれわれの2方向撮影児頭計測法について) ( 第I群 産科領域)
- 31. 特殊3方向撮影台と同長像法による児頭・骨盤のX線的計測法について
- 22. 児頭骨盤不均衡の図示的診断法に関する研究 : その1, 入口部不均衡の図示法について
- 2. 「Emesis Index」算定用チエック・リストの作成とその応用成績
- 53. 重症仮死児における血液凝固〜線溶の動態 : とくにフイブリン分解産物(FDP)の消長をめぐつて
- 85. プロゲステロンの麻酔性に関する研究(II) : 骨格筋細胞に対する直接作用について
- 誌上発表 羊水・胎盤・周産期児および婦人科一般に関する群 110. 線維素溶解現象からみた新生児の臨床像 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 200. リポパーオキサイド産生能におよぼす妊娠中毒症胎盤の機能について (II 一般演題 第7群 妊娠. 妊娠中毒症. 分娩)
- 32. 母体外生活への適応からみた新生児血液凝固能推移について (1 主題群 第4群 新生児血液性状の生理と病理)
- 71. 妊娠中毒症及び後遺症における脂質代謝, 特にTocopherolとLipoperoxideについて
- 88. 産科出血をめぐるFDP(フイブリン体分解産物)の動態とその妊産婦血小板機能に対する干渉作用について
- 73. 破壊性奇胎の染色体学的分類