繊毛性腫瘍患者における抗白血球抗体について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1975-12-01
著者
-
椎名 美博
北海道大学医学部産婦人科教室
-
椎名 美博
北海道大学医学部産婦人科
-
椎名 美博
天使病院
-
松田 正二
北海道大
-
山下 幸紀
国立札幌病院
-
山下 幸紀
北海道大学医学部産科婦人科学教室
-
松田 正二
北海道大学産科婦人科
-
黒田 誠
北海道赤十字血液センター
-
矢倉 英隆
北海道大学医学部第1病理学教室
-
松田 正二
北海道大学
-
土門 拓哉
北海道大学医学部産科婦人科学教室
-
黒田 誠
北海道赤十字センター
関連論文
- 81. 子宮内膜細胞診による胞状奇胎後の続発変化の予知(第18群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 62. Estriol/Creatinine 比による随時1回尿中E_3値の有用性について
- 28.妊娠中毒症における尿中17-KGS,17-KS,17-OHCSの消長とその意義について(第5群妊娠中毒症)
- 13. 妊娠経過図表(プレグノグラム)の臨床的意義
- 54. 妊孕能保存を目的とした円錐切除適応の設定と術後の長期観察について : 第11群 手術・麻酔II
- 3.過去10年間の子宮癌集団検診における早期癌の加令上の推移について(A群 子宮頸部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 33. 胞状奇胎の Trophoblast 細胞核 DNA の計量化と続発変化との関連性
- 17. 子宮癌集団検診におけるRisk groupと受診間隔の検討 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- I-53. Yolk Sac Tumorの組織細胞学的検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- I-21.子宮内膜腺癌細胞の顕微分光測光法による検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 33. 卵巣および腟に発生したYolk sac Tumorの臨床病理学的研究
- 23. 子宮癌細胞診の自動化システム (第2報) : グラスファイバーによる自動スキャンニング成績
- 妊婦栄養委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 抗白血球抗体と妊娠
- 81. 抗白血球抗体産生に及ぼす妊娠の影響について
- 220.絨毛性疾患の間質組織における特徴(第55群:婦人科〔絨毛性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 63. 子宮頚部異形成の細胞診による追跡調査 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 絨毛性疾患の化学療法後の妊孕生理について
- 192. Barr bodyによる子宮癌の新スクリーニング法 (第13群 診断・検査 (177〜193))
- S-7.子宮癌細胞診の自動化システムとくに診断計量化装置の試作研究(細胞診断の計量化 シンポジウム 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-27.螢光顕微分光法による子宮頸癌および前癌病変の細胞学的研究(婦人科その4 境界領域 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 135. 子宮癌細胞診の自動化システム 第1報 診断計量化装置の試作研究
- 8. 螢光顕微分光法による子宮頚癌および前癌病変の細胞学的研究
- 39. 卵巣腺癌の化学療法と細胞学的検討
- 繊毛性腫瘍患者における抗白血球抗体について
- 198. 抗白血球抗体と絨毛性腫瘍
- 116. 絨毛性腫瘍患者の経過観察時における微量 HCG 測定上の問題点とその解決の一方法
- 48.胞状奇胎、類奇胎、部分胞状奇胎、における組織学的関連と、細胞遺伝学的関連について(D群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 41.絨毛性腫瘍に対するMTX大量療法への試み : 第12群絨毛性腫瘍II
- 絨毛性腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 81. 卵管妊娠におけるMTX療法の検討
- 215. 胞状奇胎の発生機構と臨床的予後 : 第38群 絨毛性疾患 I
- 月経異常 (問診から診断確定までの臨床検査の進め方)
- 387.絨毛癌の発生に関する遺伝学的研究 : 第66群 絨毛性腫瘍 I (384〜390)
- 386.破壊性胞状奇胎の発生に関する細胞遺伝学的追求 : 第66群 絨毛性腫瘍 I (384〜390)
- 384.胞状奇胎管理上の遺伝学的研究 : 第66群 絨毛性腫瘍 I (384〜390)
- ヘテロ奇胎の続発変化
- 221.染色体分析により診断した部分胞状奇胎の一例(第54群:婦人科〔ホルモン, その他(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 101. 過去9年間の室蘭市周辺における子宮頸癌集検の成績(第23群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 絨毛性疾患の間質組織の増殖性における特徴
- 452. 広汎性子宮全摘術後の腔再建に関する臨床的ならびに組織学的検討
- 絨毛癌肝転移の臨床的検討
- 75.絨毛性疾患の上皮及び間質組織の増殖性における特徴 : 第15群 絨毛性疾患 I(72〜76)
- ヒト卵巣自家移植症例にみる腟上皮代謝について
- 141.ヒト自己卵巣移植症例にみる腟細胞像の変化について(第37群:婦人科〔ホルモン・腟〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮外妊娠の非観血的保存治療法へのアプロ-チ
- 頻発月経・稀発月経・過少月経 (産婦人科に於ける初診時治療の実際) -- (内分泌関係)
- 母親の加齢上よりみた胞状奇胎発生頻度とその続発(破壊性胞状奇胎・絨毛癌)について
- 小骨盤腟内炎症の手術療法 (手術とFunctional Anatomy) -- (卵巣の手術)
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 120. われわれの行なつている子宮頚癌の^Co遠隔操作腔内照射法(R.A.L.S)について
- 産科諸定義委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 109. Pressure Transducer Model 1007による子宮内圧の測定 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 66. 妊娠生体における脈管壁の力学的特徴
- 22.妊娠にともなう動脈壁弾性の生理的変動(第4群妊娠)
- 示50. Progesteroneの***外作用についての実験的研究
- 73. 陣痛活動係数の提唱とその産科的意義
- (その1) 羊水・胎盤・周産期児 80. ヘタシリンカリウムの胎盤移行に関する研究 (第1報) ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 270. B/G転座と思われるCat Cry Diseaseの2年間観察例 (III 完全症例報告)
- 231. われわれが行なっている新生児血清ビリルビン測定法 : Alkaline Azobilirubin Blue法について (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 45. 新生児の血清ハプトグロビン値について (1 主題群 第4群 新生児血液性状の生理と病理)
- 28. 羊水中Bilirubin濃度の測定に関する研究
- 138. 習慣性流産におけるABO式血液型不適合について
- 19. 絨腫遠隔転移の諸条件とその予後 (1 主題群 第2群 絨毛性腫瘍の遠隔転移(特に肺)の分析)
- 卵管妊娠の非観血的治療法の検討
- 101.卵管妊娠の非観血的治療法の検討 : 第20群 手術と麻酔 II(98〜102)
- 40.子宮体部の中胚葉性混合腫瘍の細胞診所見(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 33. 子宮摘後の膣浸出液及び膣腔長に対する卵巣保存の影響第5群 手術・麻酔
- 羊水量の問題小委員会報告
- 28. 染色体解析による胞状奇胎の発生原因について
- 胞状奇胎の発生原因に関する研究
- 胞状奇胎発生機構と予後の問題について(今月の問題)
- 胞状奇胎の続発変化について (絨毛性疾患をめぐる最近の話題) -- (絨毛性疾患の発生過程をめぐる問題)
- 125. 若年者の子宮頚癌について(第27群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 絨毛細胞における移植抗原に関する研究
- HCG-β HAR TEST KITの妊娠診断への臨床応用
- 19. 絨毛性腫瘍における組織適合性の研究 : 夫婦間リンパ球混合培養試験およびHA-A typingによる検討
- 141. カテ先圧力トランスジューサによる子宮内圧の測定(特に産科麻酔との関連において)
- 29. 余らの提唱せる尿中微量HCG測定法からみた奇胎娩出後の予後に関する考察
- 2. 市販妊娠診断薬を用いた尿中微量 HCG の簡易測定法について ( 第I群 産科領域)
- 18. 絨毛性腫瘍の肺転移例における尿中HCGの興味ある変動について (1 主題群 第2群 絨毛性腫瘍の遠隔転移(特に肺)の分析)
- 29. 笑気ガスによる子宮卵管通気法について
- 156. Micro-disc法による子宮内圧測定に関する研究
- 早産の予防と対策--とくに北大式プレグノグラムからみて
- 13. 子宮頚癌用遠隔照射装置 (RALSTRON)のアプリケーターの改良
- 超音波の催奇形作用についての実験的研究
- 79. 超音波照射の胎児におよぼす影響についての基礎的検討(I) (1 主題群 第8群 超音波診断Diagnostic ultrasoundの評価)
- 10. Progesteroneの妊婦循環動態におよぼす影響について : 血管弾性を中心として (I 胎盤性ペプタイド蛋白系ホルモンの作用機序 II 性ステロイドホルモンの***外作用)
- 57. 医療用6MeVリニアツクによる子宮頚癌の治療経験
- 59. 子宮頚癌の細胞学的判定基準と病理組織像との関連性について
- 137. 超光顕(偏光暗視野斜光法)による悪性細胞核の分析 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- 131. 子宮頚癌初期像におけるSurface involvementとCellular atypiaとの相関について
- 118. 子宮体癌の組織発育形式と細胞診所見について
- 12. 子宮頚癌治療後の尿路系の管理 (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 190. 子宮内圧測定よりみた,自然発来陣痛,Prostaglandin, oxytocin並びに両者併用法における子宮収縮能の比較検討
- 個別指導による晩期妊娠中毒症の食餌療法
- 産科麻酔の子宮収縮性に及ぼす影響(ディスク型半導体圧力ゲージの子宮内圧測定による検討)
- 125. 羊水 Shaking method と新生児線溶現象検査との併用からみた新生児呼吸障害症候群の予後判定 -とくにアンチトロンビンとIII, 血小板粘着能, 凝集能の消長について
- 91. 妊産婦の血小板粘着能, 凝集能と脂質代謝-妊産婦の高脂血症と血管内血液凝固との関連をめぐって
- 257.胞状奇胎悪性化に関する細胞遺伝学的研究 : 第48群 絨毛性腫瘍 奇胎・破奇