絨毛性腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1972-07-01
著者
-
細川 勉
慈恵医大
-
野嶽 幸雄
東海大
-
中山 徹也
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
松田 正二
北海道大
-
松本 清一
日本家族計画協会クリニック
-
足立 春雄
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
滝 一郎
大阪警察病院
-
自見 昭司
国立病院九州がんセンター婦人科
-
礒島 晋三
兵庫医科大学産科婦人科学教室
-
鈴木 雅洲
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
西田 悦郎
金沢大
-
玉田 太郎
思春期をめぐる諸問題検討小委員会
-
福島 務
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
西田 悦郎
金沢大学医学部産科婦人科学教室
-
野嶽 幸雄
絨毛性腫瘍委員会
-
足立 春雄
絨毛性腫瘍委員会
-
石塚 直隆
絨毛性腫瘍委員会
-
礒島 晋三
絨毛性腫瘍委員会
-
一戸 喜兵衛
絨毛性腫瘍委員会
-
伊藤 治英
絨毛性腫瘍委員会
-
内田 一
絨毛性腫瘍委員会
-
加藤 俊
絨毛性腫瘍委員会
-
河合 信秀
絨毛性腫瘍委員会
-
川島 吉良
絨毛性腫瘍委員会
-
自見 昭司
絨毛性腫瘍委員会
-
須川 佶
絨毛性腫瘍委員会
-
鈴木 雅洲
絨毛性腫瘍委員会
-
相馬 広明
絨毛性腫瘍委員会
-
田村 昭蔵
絨毛性腫瘍委員会
-
高見沢 裕吉
絨毛性腫瘍委員会
-
滝 一郎
絨毛性腫瘍委員会
-
竹内 正七
絨毛性腫瘍委員会
-
谷沢 修
絨毛性腫瘍委員会
-
玉田 太朗
絨毛性腫瘍委員会
-
東條 伸平
絨毛性腫瘍委員会
-
中山 徹也
絨毛性腫瘍委員会
-
西田 悦郎
絨毛性腫瘍委員会
-
西村 敏雄
絨毛性腫瘍委員会
-
野末 源一
絨毛性腫瘍委員会
-
福島 務
絨毛性腫瘍委員会
-
細川 勉
絨毛性腫瘍委員会
-
前田 一雄
絨毛性腫瘍委員会
-
前山 昌男
絨毛性腫瘍委員会
-
松田 正二
絨毛性腫瘍委員会
-
松本 清一
絨毛性腫瘍委員会
-
三谷 靖
絨毛性腫瘍委員会
-
三宅 秀郎
絨毛性腫瘍委員会
-
森 一郎
絨毛性腫瘍委員会
-
礒島 晋三
府中のぞみクリニック
-
三谷 靖
長崎原爆病院
-
河合 信秀
三井記念病院産婦人科
-
内田 一
内田病院
-
細川 勉
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
相馬 広明
東京医科大学
-
河合 信秀
三井記念病院産科婦人科
-
相馬 廣明
埼玉医大産婦人科
-
松本 清一
關東遞信
-
田村 昭蔵
慶応義塾大学
関連論文
- 154.Multiple cellular tumor Systemを用いた子宮体部腺癌と頚部扁平上皮癌との放射線感受性に関する研究 : 第26群 悪性腫瘍 VI (151〜155)
- 158.諸種の人子宮頚癌ヌードマウス移植株の細胞動態解析,特に組織分類別の比較を中心に : 第32群 基礎腫瘍学 II(157〜160)
- 151.卵巣癌の手術放射線治療後に発生した骨髄性白血病を合併した子宮癌肉腫の膣細胞診(第37群:婦人科〔稀有症例(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 13. 細胞動態解析による抗癌剤の合理的併用療法に関する実験的研究 : 第3群 悪性腫瘍・治療III
- 子宮内膜中ステロイド代謝酵素活性の月経周期による変化
- DHEA (Dehydroepiandrosterone)-17-Oxime-BSA抗体による血中DHEA及び16α-OH-DHEAの同時測定法
- 145. 妊婦尿中エストリオール測定について Brown 変法と XAD-2 法の比較検討 (昭和46年臨床大会講演要旨)
- 15 分娩経過中の母体血中カテコルアミン値とコーチゾル値との相関関係について
- 70. 20α-dihydropregnenoloneのRadioimmunoassay法 : 第12群 妊娠・分娩・産褥 IV
- 18.培養系子宮頚部腺癌と扁平上皮癌との放射線効果に関する研究 : 特にcolony formation assayによる定量的比較検討 : 第3群 悪性腫瘍 III (13〜18)
- 244.子宮頚癌Misonidazole 併用放射線分割照射におけるF.M.Fによる癌細胞の動態解析 : 第66群子宮頚癌・治療IV
- 20.子宮頸癌細胞核DNA量の放射線照射による変化と予後との相関に関する研究(婦人科6, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 165.外陰部Papillomaの細胞診(婦人科3, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 16. 子宮頸癌放射線治療における500rads照射前後の生検による予後判定の研究
- A-13子宮頸癌の組織型分類と放射線照射による核及び核小体腫大(婦人科その(5), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 妊娠ラットを用いたyolk sac tumorの誘発実験
- 子宮癌委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会報告(わが国における思春期妊娠第2回報告)
- 10. 絨毛性腫瘍の"肺転移"の分析と期別分類 (1 主題群 第2群 絨毛性腫瘍の遠隔転移(特に肺)の分析)
- 157.ラット誘発yolk sac tumorの組織発生とAFP産生過程に関する形態学的研究 : 第32群 基礎腫瘍学 II(157〜160)
- 49. 子宮内膜癌発生と去勢との関係に関する実験的研究
- 155. "pelvic endometoriosis" の組織発生
- 35. 核酸合成能から見た人及びラット誘発の絨毛上皮腫に関する細胞変異性の解析 (第3群 絨毛性腫瘍 (33〜44))
- 4. 絨毛上皮腫に対するMTX及びAct-Dの根治効果の検討,特にわれわれの期別分類からみた評価
- 妊娠ラット誘発yolk sac tumor の微細構造
- 子宮頸癌細胞核DNAと予後どの相関性の研究
- 人絨毛上皮腫とラット誘発絨毛上皮腫との形態学的比較観察
- 117. 予定日超過胎盤の核DNAの研究. : 特に胎盤老化の概念の解明のため
- 36. ラット誘発絨毛上皮腫の組織発生
- 28. ラットを用いた絨腫誘発実験
- 516 羊水DHA-Sのヒト卵膜prostaglandin産生に及ぼす影響について
- 103. 新しく開発した子宮腟部硬度計の応用によるestriolの子宮腟部軟化作用に関する研究
- 産婦人科領域におけるEstrogenの代謝と意義に関する研究
- 120. 更年期における婦人の血中各種ホルモン値の動態 : 第21群 思春期・更年期・老年期
- 産褥期における各種血中ステロイド値の経日的変化像について
- 110. 産褥期における各種血中ステロイド値の経日的変化像について : 第24群 妊娠・分娩・産褥・内分泌・代謝I
- 胎児腎臓におけるステロイド代謝の研究
- 299.潅流法による胎児腎臓のステロイド代謝の研究 : 第56群 胎児・新生児 生理 その1
- 99. 胎児脳組織におけるステロイド代謝
- 236. 絨腫・破奇の鑑別診断に於ける血管造影法の役割
- 37.絨毛癌株細胞の核DNA及びhCG産生に及ぼすMTXの影響に関する研究 : 第6群 卵巣腫瘍・絨毛性腫瘍II (33〜37)
- 344.妊娠中毒症胎盤における酵素抗体法による妊娠特異蛋白の局在に関する研究 : 特にGestosis index及び組織所見との関係 : 第58群 妊娠・分娩・産褥 VIII (342〜348)
- 296.ヒト卵巣顆粒膜細胞腫よりの株細胞樹立とその性状 : 第50群 卵巣腫瘍 I (296〜300)
- yolk sac tumorの組織発生 (現代基礎産科婦人科学) -- (産科学)
- adenomyosisの発生機序 (現代基礎産科婦人科学) -- (婦人科学)
- 化学療法と免疫療法の組み合わせとあり方 (制癌剤療法の実際)
- 154.子宮頚癌とHLA抗原の疾患感受性 : 第31群 基礎腫瘍学 I(153〜156)
- 300. Toxoplasmaの垂直感染に関する実験的研究 : 第62群 感染症II
- 30. Yolk sac tumorの誘発実験とその腫瘍性格の検討 : 第7群 卵巣腫瘍IV
- 38.破壊胞状奇胎病巣より初めて樹立した細胞株とその性状 : 第11群絨毛性腫瘍I
- Trophoblastic Diseases : Session A: Natural History and Pathogenesis : Session B: Biochemical Investigations and Prognosis : Session C: The Management
- 259.胞状奇胎の先行を欠く破壊性奇胎の病態 : 破奇研究の一端として : 第48群 絨毛性腫瘍 奇胎・破奇
- 絨毛性腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 133. 胞状奇胎由来細胞株の性状について : 第29群 繊毛性疾患II
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- 73. Ca. uteri et ovariiとCa. pelvisについて (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 80.放射線療法頚癌の顕微分光測光法による癌細胞核DNAの測定
- 128. 破壊性奇胎の保存手術 ( 第III群 悪性腫瘍)
- 113. Carcinoma in situの研究 : とくにその後のfollow up成績につき
- 79. 破壊性奇胎を中心とした絨毛性腫瘍の連続性非連続性に関する研究
- 講78. 子宮頚癌に対するTele ^Co両側偏心振子照射法の検討
- 35. 子宮頚部のBiopsyと術後標本との比較
- 24. ヒト卵巣腺癌由来培養細胞株の樹立経過とその性格
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 123.Flow microfluorometry (F.M.F)を用いた細胞診における腺癌診断の検討(自動化3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 118. 絨毛上皮腫に於ける MTX・ACTD 同時併用法の効果
- 細胞の超微形態と機能 : 電顕技術 5. ヒト子宮体癌培養細胞の微細構造におよぼすプロゲステロンの影響 : 単層培養細胞の電子顕微鏡的観察 (昭和45年連合専門部会)
- 子宮頚癌の病理組織学的分類と予後 (予後診断) -- (婦人科篇--悪性腫瘍)
- 131. 破攘性胞状奇胎(Chorioadenoma destruens)の臨床病理学的研究
- 34. 実験的家兎子宮内膜癌と人子宮内膜癌との発生に関する研究
- 40.子宮頸癌の放射線影響細胞中核および核小体の腫大について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 207. 子宮頚癌に対する両側偏心振子照射法の効果
- 3. 子宮頚癌の照射途上組織における細胞形態学的観察
- 5. 人及び家兎誘発子宮内膜癌の超微形態学的研究
- 111. 絨毛上皮腫の期別, 組織型及び予後
- 1. 子宮内膜癌の家兎誘発実験における諸変化の細胞核DNA合成能の研究
- 105. 実験的FGR胎盤の核酸合成能
- 133. Ratを用いたFGRの誘発実験とその胎盤の研究 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 13. 放射線による子宮頚癌細胞のDNA鎖切断に関する研究 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 19. 子宮頚癌放射線治療後の局所再発の早期診断,とくにPost-irradiation dysplasiaの発現について
- 11. 正常扁平上皮の自然変性と頚癌の早期放射線変性の電顕的比較観察
- A-18.頸癌照射途上における核小体の変動について(婦人科その3 治療一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 45. Gonadotropin Releasing Hormone(GnRH)の雌雄性腺培養細胞への直接作用 : 第8群 内分泌 II (42〜47)
- 191.αフェトプロテイン(AFP)の母児相関及び胎児髄液移行について : 第32群 妊娠・分娩・産褥 II (187〜192)
- 31. 胞状奇胎由来培養細胞株の樹立とその性状について
- 36. 絨毛上皮腫の, 細胞レベルに於ける諸ホルモン分泌と増殖能の解析 (第3群 絨毛性腫瘍 (33〜44))
- 6. 婦人科領域における非上皮性悪性腫瘍のin vitro実験系の確立
- 2. 子宮内膜の癌化に於ける染色体の役割
- 21世紀への道
- 第7回産科婦人科世界会議出席報告
- 悪性腫瘍化学療法の進歩
- 2. 周産期児死亡をめぐる諸問題 (昭和46年臨床大会講演要旨)
- 74. マクロファージ遊走阻止試験による婦人科悪性腫瘍の細胞性免疫に関する研究
- (I) ME機器の診断の限界と障碍 9. 超音波Doppler胎児診断装置の限界について (昭和45年連合専門部会)
- 98. 初期子宮頚癌に於ける組織像の多様性に就いて
- 学術企画委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 59. 頚癌の酸素分圧測定と放射線感受性 (1 主題群 第6群 頚癌の放射線感受性の検査方法とその価値)
- 絨毛性腫瘍のPAG検査,とくにその実施法と読影について (産婦人科疾病診断のためのル-チン検査法) -- (絨毛性腫瘍)
- 子宮頚癌の発生過程
- 依頼稿 絨毛上皮腫の期別分類