81. 子宮内膜細胞診による胞状奇胎後の続発変化の予知(第18群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1984-10-25
著者
-
佐藤 力
手稲渓仁会病院
-
椎名 美博
北海道大学医学部産婦人科教室
-
椎名 美博
北海道大学医学部産婦人科
-
金川 有一
北海道大学医学部産婦人科
-
山口 辰美
北海道大学医学部産婦人科
-
佐藤 力
北海道大学医学部産婦人科
-
桜木 範明
北海道大学医学部産婦人科
-
一戸 喜兵衛
北海道大学医学部産婦人科
-
岡田 雄一
北海道大学医学部産婦人科
-
林 宏
北海道大学医学部産婦人科
-
関 敏雄
北海道大学医学部産婦人科
-
一戸 喜兵衛
東北大学 産婦人科
-
関 敏雄
札幌徳洲会病院産婦人科
-
林 宏
北海道大学医学部産科婦人科学教室
-
一戸 喜兵衛
川崎医科大学 産婦人科
-
一戸 喜兵衛
順天堂大学 産婦人科
-
桜木 範明
北海道大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P2-324 腹腔鏡下深部内膜症切除後の妊娠において,分娩時に子宮静脈の破裂により出血性ショックをきたした1例(Group83 子宮内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-102 婦人科癌手術後の続発性リンパ浮腫に対する複合的理学療法は浮腫軽減,ADL,QOLの向上につながる(Group14 婦人科手術1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-142 腹腔鏡下の筋腫核除去後の子宮全摘術についての考察 : 大きな子宮筋腫により視野確保が難しい症例に対して,腹腔鏡下に子宮全摘を施行するための一方法(Group61 子宮筋腫・内膜症5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-267 リンパ浮腫に対する複合的理学療法のQOLに及ぼす効果(Group32 婦人科腫瘍その他2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科癌手術後の続発性リンパ浮腫に対する複合的理学療法 : 現状と課題
- 当科における子宮外妊娠手術219例の検討 : 卵管線状切開・MTX局注併用療法のデータ解析
- 30P1-072 維持透析施行中の卵巣癌患者にパクリタキセル・カルボプラチン併用療法を施行した一例(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-52 子宮体癌における子宮動脈塞栓術併用術前動注化学療法の意義(Group 119 子宮体部腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-111 鑑別診断が困難であった性索様腫瘍の一例(Group 14 子宮体部腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-59 術前動注化学療法が著効を示した子宮頸部小細胞癌の1例(Group 7 子宮頸部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 脳転移症状を契機として診断され, 腹腔内進展なしに腹腔外多発転移をきたした卵巣癌の一例(卵巣腫瘍XVI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 102. 老健法施行前後における高令婦人の子宮癌集検受診動向について(婦人科15 集検その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 86. 子宮頸部腺扁平上皮癌の細胞診の検討(婦人科11 頸部腺癌その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 222. embryonal carcinoma における SP1, hCG-β subnit, α-fetoprotein の局在と血中レベルの推移(第46群 : 総合(その他), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 81. 子宮内膜細胞診による胞状奇胎後の続発変化の予知(第18群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 周産期におけるcefozopranの治療効果
- 系統的後腹膜リンパ節郭清に基づく卵巣癌における骨盤および傍大動脈リンパ節転移の検討
- 子宮体癌の組織学的予後判定因子についての検討
- 子宮体癌のFIGO新進行期分類(1989)についての検討 : 旧進行期分類(1983)との比較ならびに予後因子の解析
- 52 高Ca血症を呈した異所性PTH (Parathyroid Hormone)を産生する子宮内膜癌の一症例
- 395 子宮体癌の予後因子についての検討
- 392 婦人科悪性腫瘍における旁大動脈節転移の検討
- 468 広汎子宮全摘術後の神経因性膀胱機能障害における尿流動態(urodynamics) : 排尿動態検査(micturition studies)による検討
- 本態性血小板血症合併妊娠の1症例
- 445 モルヒネ製剤による婦人科癌末期疼痛管理の有用性の検討
- 106.子宮内膜癌における腹腔洗浄細胞診の検討(婦人科14:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 子宮頚癌における旁大動脈リンパ節転移について
- 451 子宮頸癌リンパ節転移とくに傍大動脈節転移陽性例の検討
- 133 周期的に卵巣機能が回復する早発卵巣不全(POF)症例におけるKaufmann療法ならびにゴナドトロピン療法による排卵誘発成績について
- 54. 妊孕能保存を目的とした円錐切除適応の設定と術後の長期観察について : 第11群 手術・麻酔II
- 3.過去10年間の子宮癌集団検診における早期癌の加令上の推移について(A群 子宮頸部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 33. 卵巣および腟に発生したYolk sac Tumorの臨床病理学的研究
- 347. 子宮動脈分枝血管壁増殖の妊娠維持における意義
- 347 卵巣血流面からみた排卵現象におよぼすProstaglandinおよびHistamineの影響
- 抗白血球抗体と妊娠
- 81. 抗白血球抗体産生に及ぼす妊娠の影響について
- 排卵周期を回復するPremature ovarian failure (POF) ついて
- 19 正常ヒト3番染色体移入によるSiHa細胞株の造腫瘍性抑制効果
- 473 子宮動脈分枝血管壁局所Estradiol濃度の妊娠時における推移について
- 212 排卵期における卵巣血行動態 : 卵胞への酸素輸送を中心として
- 220.絨毛性疾患の間質組織における特徴(第55群:婦人科〔絨毛性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頚部腺癌における細胞診偽陰性例の再検討
- 卵巣 Sertoli-Leydig cell tumor の1例
- 392. 雄性発性機構の一因となりうる無核卵の高齢動物における多発性について
- 絨毛性疾患の化学療法後の妊孕生理について
- Cefotaximeの妊娠後期における経胎盤移行について (Cefotaxime-2-)
- 繊毛性腫瘍患者における抗白血球抗体について
- 430. 周産期におけるビタミンK_2の吸収・排泄 : とくにその胎盤通過性をめぐつて : 第73群 血液 II
- 158.子宮体癌の集検についての基礎的検討(第35群 婦人科(体癌(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 48.胞状奇胎、類奇胎、部分胞状奇胎、における組織学的関連と、細胞遺伝学的関連について(D群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 68.新生仔脳組織におけるsteroidogenesisの研究 : 第19群内分泌・中枢II
- 41.絨毛性腫瘍に対するMTX大量療法への試み : 第12群絨毛性腫瘍II
- 81. 卵管妊娠におけるMTX療法の検討
- 215. 胞状奇胎の発生機構と臨床的予後 : 第38群 絨毛性疾患 I
- 月経異常 (問診から診断確定までの臨床検査の進め方)
- 423. 卵胞発育過程における卵子,顆粒膜細胞のestradiol局在について : 第72群 ***の生理・病理 III
- 387.絨毛癌の発生に関する遺伝学的研究 : 第66群 絨毛性腫瘍 I (384〜390)
- 386.破壊性胞状奇胎の発生に関する細胞遺伝学的追求 : 第66群 絨毛性腫瘍 I (384〜390)
- 384.胞状奇胎管理上の遺伝学的研究 : 第66群 絨毛性腫瘍 I (384〜390)
- ヘテロ奇胎の続発変化
- 221.染色体分析により診断した部分胞状奇胎の一例(第54群:婦人科〔ホルモン, その他(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 373 卵丘形成にあずかる卵子因子について組織学的ならびに内分泌学的検討
- 424. 性周期に伴なう子宮動脈分枝の血管壁増殖性の変動 : 第72群 ***の生理・病理 III
- 189. 卵子およびFSHのin vivoにおける顆粒膜細胞増殖促進作用 : 第33群 内分泌 V
- 101. 過去9年間の室蘭市周辺における子宮頸癌集検の成績(第23群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 絨毛性疾患の間質組織の増殖性における特徴
- 452. 広汎性子宮全摘術後の腔再建に関する臨床的ならびに組織学的検討
- 絨毛癌肝転移の臨床的検討
- 75.絨毛性疾患の上皮及び間質組織の増殖性における特徴 : 第15群 絨毛性疾患 I(72〜76)
- ヒト卵巣自家移植症例にみる腟上皮代謝について
- 141.ヒト自己卵巣移植症例にみる腟細胞像の変化について(第37群:婦人科〔ホルモン・腟〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮外妊娠の非観血的保存治療法へのアプロ-チ
- 頻発月経・稀発月経・過少月経 (産婦人科に於ける初診時治療の実際) -- (内分泌関係)
- 母親の加齢上よりみた胞状奇胎発生頻度とその続発(破壊性胞状奇胎・絨毛癌)について
- 小骨盤腟内炎症の手術療法 (手術とFunctional Anatomy) -- (卵巣の手術)
- 卵管妊娠の非観血的治療法の検討
- 101.卵管妊娠の非観血的治療法の検討 : 第20群 手術と麻酔 II(98〜102)
- 40.子宮体部の中胚葉性混合腫瘍の細胞診所見(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 33. 子宮摘後の膣浸出液及び膣腔長に対する卵巣保存の影響第5群 手術・麻酔
- 28. 染色体解析による胞状奇胎の発生原因について
- 胞状奇胎の発生原因に関する研究
- 胞状奇胎発生機構と予後の問題について(今月の問題)
- 胞状奇胎の続発変化について (絨毛性疾患をめぐる最近の話題) -- (絨毛性疾患の発生過程をめぐる問題)
- 125. 若年者の子宮頚癌について(第27群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 絨毛細胞における移植抗原に関する研究
- HCG-β HAR TEST KITの妊娠診断への臨床応用
- 453 腹腔鏡下子宮外妊娠保存手術におけるPersistent ectopic pregnancyの予防
- 子宮頚癌における傍大動脈リンパ節転移の臨床病理学的検討
- 257.胞状奇胎悪性化に関する細胞遺伝学的研究 : 第48群 絨毛性腫瘍 奇胎・破奇
- P1-8-5 子宮体癌における子宮動脈塞栓術併用動注化学療法の経験(Group8 子宮体部腫瘍・診断・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-7 当科における卵巣腫瘍茎捻転59症例の解析(Group67 卵巣腫瘍・診断・予後1,一般演題)
- P3-15-5 単孔式腹腔鏡下子宮筋腫核出術を容易に施行するための手技についての検討(Group127 婦人科腫瘍・手術3)
- P3-36-10 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後で陣痛発来前に発症した妊娠34週の子宮破裂の1例(Group 148 産科出血・常位胎盤早期剥離(症例))
- P3-13-1 腹腔鏡手術の比率の高い施設における,産婦人科専攻医の手術研修についての分析(Group125 婦人科腫瘍・手術1)
- P1-36-9 腹腔鏡下子宮筋腫核出後妊娠78症例の妊娠経過と術後癒着についての検討(Group 36 合併症妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-33-5 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後に再手術を行った際の癒着の検討 : 癒着を引き起こすリスク因子は?(Group 138 腹腔鏡下手術1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-51-6 手術を要した付属器膿瘍9例の後方視的解析(Group 51 感染症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-29-2 深部子宮内膜症を有する場合の全腹腔鏡下子宮全摘術において,どのような症例に深部内膜症切除術を併用すべきか(Group 29 子宮内膜症・臨床4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-7-2 腹腔鏡手術における臓器損傷の発生要因についての検討(Group45 腹腔鏡下手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-38-4 付属器捻転壊死の診断には手術までの時間と術前CRP値が有用である(Group 135 婦人科腫瘍全般・症例4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)