塩島 令儀 | 横浜市立大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
塩島 令儀
横浜市立大
-
塩島 令儀
横浜市立大学医学部産婦人科
-
植村 次雄
横浜市立大
-
植村 次雄
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
-
高口 二郎
市川宝クリニック
-
高口 二郎
神奈川・市川宝クリニック
-
岩崎 寛和
筑波学園病院
-
植村 次雄
神奈川・ふれあい横浜ホスピタル
-
高口 二郎
横浜市立大
-
住吉 好雄
横浜市立大国際先天異常モニタリングセンター
-
住吉 好雄
横浜市愛児センター
-
鈴木 直行
横浜市愛児センター
-
塩島 令儀
横浜市大
-
鈴木 直行
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室
-
塩島 令儀
横浜市大 産婦人科
-
井上 好雄
横浜市立大
-
岩崎 寛和
横浜市立大
-
梅沢 実
横浜市立大
-
土橋 招一
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室:神奈川県立成人病センター婦人科
-
草場 徳雄
横浜市立大
-
五来 逸雄
横浜市立大学産婦人科
-
五来 逸雄
国際医療福祉大附属熱海病院
-
片桐 信之
横浜南共済病院
-
五来 逸雄
横浜市立大学医学部産科婦人科
-
平原 史樹
横浜市立大
-
松田 正二
北海道大
-
松浦 鉄也
東京・松浦病院
-
足立 春雄
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
倉智 敬一
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
土屋 新一
横浜市大
-
土屋 新一
横浜市立大
-
臼井 哲郎
横浜市愛児センター
-
岩崎 寛和
横浜市大
-
土橋 招一
横浜市大
-
小南 吉男
三重大
-
海野 洋
横浜市立愛児センター
-
赤堀 和一郎
神戸大学
-
山本 皓一
東京大学
-
岩崎 寛和
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
品川 信良
弘前大学
-
三井 武
日医大第一病院
-
赤堀 和一郎
神戸大学医学部産科婦人科学教室
-
倉智 敬一
大阪大学 産婦人科
-
升田 博
横浜市立大学医学部産婦人科
-
小倉 裕悦
横浜市立大
-
澤崎 千秋
日本大学医学部産科婦人科教室
-
升田 博
神奈川県立成人病センター
-
住吉 好雄
神奈川県医師会先天性代謝異常対策委員会
-
林 基之
東邦大学
-
林 基之
東邦大学医学部産婦人科教室
-
蜂屋 祥一
慈恵医大
-
野嶽 幸雄
東海大
-
松田 静治
愛仁会千船病院
-
小菅 興正
神奈川県産科婦人科医会
-
住吉 好雄
横浜市大産婦人科・国際先天異常モニタリングセンター
-
伊藤 俊一
北茨城市立総合病院
-
根岸 達郎
絨毛性疾患登録委員会
-
根岸 達郎
横浜市民病院
-
大川 公康
日本医大
-
橋本 清
岡山大学医学部産科婦人科学教室
-
岩崎 寛和
筑波大
-
長谷川 温雄
神奈川県産科婦人科医会絨毛性腫瘍委員会
-
伊藤 俊一
横浜市立大
-
岩井 正二
第28回日本産科婦人科学会
-
渡辺 行正
東京慈恵会医科大学産婦人科
-
住吉 好雄
神奈川県産科婦人科医会
-
松本 清一
日本家族計画協会クリニック
-
滝 一郎
大阪警察病院
-
街風 喜雄
関東逓信病院
-
鈴木 雅洲
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
小倉 知治
子宮癌委員会
-
西田 悦郎
金沢大
-
佐藤 啓治
神奈川・ふれあい横浜ホスピタル
-
永井 恒司
星薬科大学
-
岩崎 寛和
筑波大学
-
長田 久文
横浜市大
-
片桐 信之
横浜市大
-
木村 昭裕
横浜市大
-
片桐 信之
横浜市立大
-
吉田 泰男
横浜市愛児センター
-
海野 洋
横浜市愛児センター
-
西川 友康
横浜市愛児センター
-
佐藤 啓治
横浜市愛児センター
-
梅沢 実
横浜市大
-
浜田 文男
横浜市大
-
臼井 哲郎
横浜市立愛児センター
-
井上 好雄
横浜市大
-
福島 務
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
小菅 興正
横浜市立大
-
竹田 博
横浜市立大
-
長谷川 温雄
横浜市立大
-
浜田 文男
横浜市愛児センター
-
蜂屋 祥一
慈恵医大 産婦人科
-
蜂屋 祥一
東京慈恵会医科大学第1産婦人科
-
安部 宏
福島県立医大
-
臼井 哲郎
愛児センター
-
富岡 惟中
横浜市立大学産婦人科学教室
-
平原 史樹
横浜市立大学附属病院 化学療法センター
-
山田 千里
国立仙台病院
-
興石 浩
横浜市立大学産婦人科学教室
-
海野 洋
愛児センター
-
緒方 淳
横浜市立大学産婦人科学教室
-
常木 長和
神奈川県立母子保健センター
-
成瀬 道彦
横浜市立大学産婦人科学教室
-
鴻崎 次夫
横浜市立大学産婦人科学教室
-
柴田 光夫
横浜市立大学産婦人科学教室
-
鈴木 直行
横浜市立市民病院産婦人科
-
根岸 達郎
横浜市立市民病院
-
鴻崎 次夫
横浜市大
-
楠本 雅彦
東京逓信病院
-
安部 宏
福島県立医科大学 医学部 産科婦人科学教室
-
馬島 季麿
日大産婦人科
-
鹽島 令儀
横濱市立大学医学部産婦人科
-
梅田 誠
横浜市大木原生物研
-
梅田 誠
横浜市立大学
-
石原 力
群馬大学中央検査部
-
木下 二亮
母子管理委員会
-
目崎 鉱太
母子管理委員会
-
木村 昭裕
横浜市立大学医学部産婦人科
-
町田 良治
星薬科大学医療薬剤学教室
-
岩田 政則
日本薬科大学物理薬剤学分野
-
岩田 政則
星薬科大学 医療薬剤学 教室
-
遠藤 幸三
国立習志野病院
-
上石 光
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室
-
往吉 好雄
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室
-
川上 正澄
横浜市立大・第二生理
-
川上 正澄
横浜市大・医・第二生理
-
塚田 一郎
周産期管理登録委員会
-
堀口 貞夫
周産期管理登録委員会
-
西田 悦郎
金沢大学医学部産科婦人科学教室
-
中嶋 晃
愛媛大
-
三宅 秀郎
絨毛性腫瘍委員会
-
水野 潤二
卵巣腫瘍委員会
-
上石 光
横浜市愛児センター
-
寿田 鳳輔
都立母子保健院
-
竹村 晃
大阪大
-
野田 克巳
岐阜大
-
下村 虎男
大阪府済生会茨木病院産婦人科
-
平田 利邦
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室
-
鈴木 忠雄
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室
-
輿石 浩
横浜市大
-
千田 利邦
横浜市大
-
三谷 靖
長崎原爆病院
-
川上 正澄
横浜市立大学
-
岩田 政則
横浜市立大学附属市民総合医療センター 薬剤部
-
高口 二郎
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
松崎 祐治
横浜市立大学医学部産婦人科
-
丸山 克久
横浜市立大学医学部産婦人科
-
佐藤 真一
横浜市立大学医学部産婦人科
-
白水 功
横浜市立大学医学部産婦人科
-
梗桔 辰三
横浜市立大学医学部中検
-
藤山 悳正
星薬科大学
-
小畑 英介
浜田病院
-
平原 史樹
横浜市立大学大学院産婦人科学
-
松崎 祐治
横浜市大
-
根村 次雄
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室
-
加藤 俊
卵巣腫瘍委員会
-
明石 勝英
卵巣腫瘍委員会
-
足立 春雄
卵巣腫瘍委員会
-
安部 宏
卵巣腫瘍委員会
-
石塚 直隆
卵巣腫瘍委員会
-
一戸 喜兵衛
卵巣腫瘍委員会
-
岩井 正二
卵巣腫瘍委員会
-
大川 公康
卵巣腫瘍委員会
-
岡田 弘二
卵巣腫瘍委員会
-
小南 吉男
卵巣腫瘍委員会
-
坂元 正一
卵巣腫瘍委員会
-
澤崎 千秋
卵巣腫瘍委員会
-
塩島 令儀
卵巣腫瘍委員会
-
品川 信良
卵巣腫瘍委員会
-
須川 佶
卵巣腫瘍委員会
-
鈴木 雅洲
卵巣腫瘍委員会
-
鈴村 正勝
卵巣腫瘍委員会
-
滝 一郎
卵巣腫瘍委員会
-
寺島 芳輝
卵巣腫瘍委員会
-
東條 伸平
卵巣腫瘍委員会
-
竹内 正七
卵巣腫瘍委員会
-
西村 敏雄
卵巣腫瘍委員会
-
野田 克巳
卵巣腫瘍委員会
-
野嶽 幸雄
卵巣腫瘍委員会
-
橋本 清
卵巣腫瘍委員会
-
秦 良麿
卵巣腫瘍委員会
-
林 基之
卵巣腫瘍委員会
-
藤原 篤
卵巣腫瘍委員会
-
藤原 幸郎
卵巣腫瘍委員会
-
福島 務
卵巣腫瘍委員会
-
前田 一雄
卵巣腫瘍委員会
-
前山 昌男
卵巣腫瘍委員会
-
松田 正二
卵巣腫瘍委員会
-
松本 清一
卵巣腫瘍委員会
-
馬島 季麿
卵巣腫瘍委員会
-
三谷 靖
卵巣腫瘍委員会
-
御園生 雄三
卵巣腫瘍委員会
-
室岡 一
卵巣腫瘍委員会
-
森 一郎
卵巣腫瘍委員会
-
市川 孝男
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
-
原 荘内
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
-
住吉 好雄
横浜市大
-
鈴村 正勝
産科諸定義委員会
-
安達 寿夫
産科諸定義委員会
著作論文
- 131. 絨疾患者Follow-upにおける低単位HCG測定に関する検討
- 電子スキャンを応用した硬膜外麻酔穿刺法
- 204. 子宮口開大度計を内臓した分娩監視装置による分娩監視
- 講37. 遷延分娩の臨床的検討
- 145. 子宮頚癌の術前照射と尿路障害
- 新生児奇形の統計的観察
- 子宮筋腫の診断並びに治療基準(その2) (昭和40年日本産科婦人科学会臨床大会シンポジウム)
- 子宮筋腫の診断並びに治療基準(その1) (昭和40年日本産科婦人科学会臨床大会シンポジウム)
- 65. 胸腹結合体の1例
- 63. 17α-hydroxyprogesteroneのLH放出に及ぼす影響について
- 105.Bartholin腺原発扁平上皮癌の細胞所見(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 周産期児死亡に関する群 128. 当教室における周産期死亡例の検討 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- HMG-HCG療法反復施行例の経目的ホルモン動態と投与法の検討
- 正常月経周期における経目的および8時間毎採血による経時的ホルモン動態について
- 124. 連日8時間毎採血による排卵期前後のホルモン分泌動態について
- 正常月経周期婦人及び排卵障害婦人における血中estradiol値について
- 57. LHピーク値及びE_2値と排卵との関係について (第5群 内分泌 (50〜71))
- 64. 排卵障害婦人のLH値の経日的変動
- 145. Dynamic LH-RH test からみた各種薬剤による排卵誘発成績
- 233.妊婦免疫能抑制における細胞性免疫 : 第44群 免疫 妊娠
- 43.初期子宮頸癌局所療法における細胞学的検討(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 162. 妊婦血漿中特異蛋白と免疫抑制作用との相関関係について (第11群 免疫 (150〜165))
- X線テレビ透視下子宮卵管造影における卵巣被曝線量について
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- ***血管系の研究 : 殊に静脈系の生理的意義 : 個體維持の代謝と種属保存代謝の分離に就いて
- 腹膜の吸収作用と消化管壁, 殊にTaeniaの生理学的意義に就いて
- 産科諸定義委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 157.妊娠初期情報による妊娠中毒症発症予知に関する研究 : 第43群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症I
- 人工妊娠中絶術と安全麻酔 (安全麻酔)
- 高単位HCG投与による切迫流産治療時の血中および尿中ホルモン動態について
- 201. 切迫流産患者血漿の免疫冗進作用について
- 競合的ラテックス凝集阻止反応法による尿中エストリオ-ル簡易迅速測定法
- 蛋白尿発生機序に関する実験的,臨床的研究 : リンパ行性蛋白尿について
- 65. 蛋白尿発生機序に関する臨床的・実験的研究(リンパ行性蛋白尿)
- 65. 蛋白尿発生機序に関する臨床的実験的研究(リンパ行性蛋白尿)
- 社会保険委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 82. 妊婦リンパ球のblastogenic activityに関する研究(第2報) (母-児リンパ球混合培養における母体血漿の作用について)
- 238. 血管壁通液路の研究
- 陰厭を應用せる一新遂娩法 : Couzigou 氏の Ventouse eutocique に就て
- ***血管系の研究(承前) : 月經の生理的意義に關する考按
- ペニシリンに依る妊婦梅毒治療に關する臨床的, 實驗的研究
- 144. 陰壓を應用せる一新遂娩法 (第2囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 排卵期における血中LHとestradiolの変動について
- 無排卵, 無月経婦人におけるdynamic LH-RH test
- 排卵障害婦人の血中estradiol濃度からみたLH-RHに対するLH及びFSHの反応