女性***感染症の発生機序に関する研究 : ***ならびに周囲組織の常在細菌叢について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
女性***は膣から卵管に至る管腔臓器であり,性交,月経,分娩など細菌感染の機会も多いという解剖生理学的な条件から,***感染症の頻度が高い理由を説明できる.従来子宮腔や卵管などは生理的には無菌と信じられているが,かかる要因から,発症するか否かは別として,細菌が上行して存在する頻度は決して少なくないと推定される.一方子宮頚部病変に由来する子宮周囲組織(傍結合織)の炎症性変化,いわゆる傍結合織炎の病態については諸説があって結論がえられていない.以上の実態を明らかにすべく研究を行った.対象は子宮癌16例と子宮筋腫,内性子宮内膜症だと良性疾患13例で,すべて腹式子宮全摘出術時に各組織を無菌的に採取し,膣分泌物も含めて好気性ならびに嫌気性菌の検出を系統的に行なった.1.良性疾患では13例中6例に嫌気性菌を証明した.2.子宮内膜から5例,卵管および傍結合織から5例に細菌の存在が証明された.3.頚癌0期のうち,円錐切除後の2例では,頚部周囲組織に著明な細菌感染を認めた.4.頚癌および体癌では,進行期が進むにつれて,リンパ節ならびに傍結合織中に細菌検出率が上昇した.5.膣以外の部位に嫌気性菌を証明しえた頻度は良性疾患では13例中3例に過ぎなかったが,子宮癌では16例中9例と過半数を占めた.6.膣と膣以外の部位との細菌叢の相関は,余り密接ではないが,ある程度の相関性を認めた.なお証明された細菌叢の大部分は腸内細菌叢として知られているものである.以上の成績から,膣内細菌叢は上行性あるいは経頚管壁リンパ行性に内***および周囲組織に波及し,常在菌叢として存在することが証明されたが,これらの細菌は生体の条件により慢性あるいは急性炎症を惹起する,いわゆるopportunistic infectionの可能性を示唆している.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1983-04-01
著者
-
臼杵 〓
筑波大
-
角田 肇
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
臼杵 さとし
筑波大
-
岩崎 寛和
筑波学園病院
-
角田 肇
猿島協同病院産婦人科
-
岩崎 寛和
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
臼杵 〓
筑波大学
-
臼杵 〓
筑波大学臨床医学系産科婦人科
-
美誉志 康
筑波大学基礎医学系細菌学
-
市川 意子
筑波大学附属医療技術短期大学
関連論文
- 52 治療成績を基に判別分析法によって導かれたbromocriptineの投与基準に関する検討
- 110. 後続児頭娩出障害に関する再検討 : 第15群 胎児・新生児
- 286.癌性腹水における滲出性マクロファージの機能と治療的影響 : 第48群 悪性腫瘍 VIII (283〜288)
- 胎盤由来酵素 (過期妊娠) -- (過期妊娠の胎盤機能検査)
- 148.男化現象の新しい治療法 : 第30群 内分泌の臨床 III(147〜152)
- 317.子宮内胎児発遅(IUGR)に対する治療法の臨床的,実験的検討 : 第60群 胎児・新生児 発育 その1
- 84.グットマン,マルチウス写真像に関する因子分析 : 第16群 ME I
- 81.On line端末を使用した周産期医療情報処理システムの開発 : 第16群 ME I
- ECS-30 異所性子宮癌肉腫の細胞像に関する検討(Educational Case Study 6,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科***発生の悪性黒色腫5症例の細胞像(卵巣・その他2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 212 子宮体部明細胞腺癌12例の細胞診断学的検討(子宮体部 1)
- S3-5 卵巣がんのNACのための腹水・腫瘍穿刺細胞診の評価(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 307 子宮頸部まで連続性に進展した外陰Paget病の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 82 腟壁再発した子宮体癌の2例
- 223 子宮原発悪性リンパ腫の2例
- 子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例 : 細胞診材料を用いた免疫グロブリン重鎖遺伝子再構成の検討
- 29 内膜細胞診における内膜腺管と体癌との関係
- P1-392 hypogonadotropic hypogonadism 6例の不妊治療成績(Group 54 不妊・不育XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 374.子宮癌検査を契機に発見されたPeritoneal Carcinomaの一例(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 婦人科悪性腫瘍における静脈血栓症-術前スクリーニングと対策
- 好中球減少症性発熱と抗生物質の使用頻度を指標としたG-CSF製剤の評価 : 婦人科癌治療における検討
- 子宮体癌に対する術後化学療法の有効性に関する検討
- ヒト卵巣癌におけるGlutathione S-transferase πの免疫組織学的研究
- 卵巣癌患者における卵巣癌および乳癌の家族内集積の検討
- 19.産褥期に発見された子宮頚部カルチノイドの1例 : 子宮頸部IV
- Ia期卵巣癌の取り扱い : 術後化学療法省略の試み
- 166 子宮頸部カルチノイドの1例(子宮頸部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 264. 頚部腺癌の細胞背景の検討(子宮頸部VIII)
- 65. 内膜浮遊細胞診による高分化型子宮体癌の診断(子宮体部III)
- 9. 子宮頚部腺癌の臨床病理学的検討(子宮頸部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 24 分化度による子宮体癌薬剤感受性の差異
- 417 Disease Oriented Screening Systemによる卵巣Clear Cell Carciomaの薬剤感受性
- 119 典型的な臨床的症状を呈しながら診断に苦慮した悪性腺腫の1例(子宮頸部 7)
- 子宮体がん検診で発見された体癌症例の頸部および体部細胞診の成績について
- 58. 子宮体部腺扁平上皮癌の発生に関する一考察(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 101 NK細胞の形態的成熟と機能における胎児相関
- 138. クラミジア頸管炎の細胞像(第29群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 28.胸腹水中のmirror ball patternの診断的意義(第8群 総合(体腔液(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 維持血液透析中の子宮体癌症例における血中Cisplatinumの濃度推移
- 382 常位胎盤早期剥離におけるアポトーシスの誘導機序に関する研究
- 129 ラット卵巣顆粒膜細胞におけるLH作用に及ぼすAtrial natriuretic peptide (ANP)の影響について
- P-108 ラット顆粒膜細胞におけるExtracellular regulated protein kinase(ERK)活性上昇の細胞内シグナル経路
- P-361 ラット卵巣顆粒膜細胞におけるpituitary adenylate cyclase-activating polypeptideの作用とレセプタ-mRNAの存在
- 72 卵巣におけるアンギオテンシンIIの新規生理機能の解明
- 178 エンドセリン-1(ET-1)によるラット子宮平滑筋収縮のメカニズムについて
- P-475 重症妊娠中毒症患者における腎生検の適応に関する検討
- P-203 血漿ホモシステイン濃度およびMethylenetetrahydrofolate reductase遺伝子C677T多型と妊娠予後に関する前方視的研究
- P-314 妊娠初期の血漿ホモシスチン濃度及びMethylenetetrahydrofolate reductase遺伝子C677T多型と流産に関する前方視的研究
- 82 重症妊娠中毒症患者における血漿総ホモシステインおよび可溶性Fas濃度に関する検討
- 398 妊婦高ホモシステイン血症の診断に関する基礎的・臨床的検討
- 257 ラット卵胞ステロイド分泌に及ぼすエンドセリン-1およびエンドセリン-3の影響
- 42 LH-RHの卵巣細胞核DNA合成酵素およびDNA合成に及ぼす影響について
- 脳動静脈奇形(arteriovenous malformation : AVM)合併妊娠に関する臨床統計学的検討
- 子宮体癌の補助化学療法 : リンパ節転移(N1)例の検討
- 子宮体癌の補助化学療法 : リンパ節転移N1例の検討
- 子宮頸癌Ib期の予後に及ぼすBMIの影響
- 28 子宮頚部明細胞腺癌の1例
- 子宮体部筋層病変 : 筋腫と肉腫の鑑別を中心に
- 三重複癌(卵巣癌, 子宮内膜癌,S状結腸癌)の1例
- 83.走トレーニングに対する骨応答の発育段階による違い
- 雌ラットにおける走トレーニングに対する骨の応答過程
- 44 進行子宮頚癌の化学療法による細胞変化
- 33 初診から6年を経て正診された子宮頚部悪性黒色腫の1例
- 6 悪性細胞と鑑別困難な老人性変化に関する検討
- 192. 排卵前卵胞におけLHおよびFSHのDNA合成酵素に及ぼす影響:各細胞レベルにおける検討 : 第34群 内分泌 VI
- 186. LH,FSHおよびprolactinの卵巣細胞核DNA合成機構に及ぼす影響について : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 418.婦人科手術前後管理における抗生物質選択の検討 : 第71群 感染症 I (414〜420)
- 子宮頸部漿液性腺癌の1例
- 子宮体癌患者における重複癌および家系内癌集積の検討
- Pharmacokineticsを考慮した指標による子宮体癌のin vitro抗癌剤感受性の検討
- 154.卵巣未分化癌の細胞像(婦人科3 : 卵巣(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 256.女性内***の細菌叢,特に嫌気性菌の検出率について : 第51群 感染症など I(252〜257)
- 98.ラットの性成熟に伴う骨量の変化
- 16 細胞膜流動性と抗癌剤の効果
- 106 若年者における子宮頸部細胞診の意義(子宮頸部 2)
- 322 婦人科腫瘍由来細胞株を用いた自己細胞傷害性リンパ球(CTL)の誘導と臨床応用への基礎的検討
- 子宮体部原発癌肉腫の5例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部XI
- P-251 子宮頚癌細胞株におけるIL-6, IL-8産性能
- 50.子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例 : 子宮体部VI
- 当科における卵巣癌妊孕性温存手術の成績
- 3)更年期(III)クリニカルカンファランス : 3.東洋医学)
- 243 卵巣に於けるレニンの存在と発現調節機構
- 311. Growth hormoneの卵胞における細胞増殖および分化に及ぼす影響
- 294.In vitroにおける各種ステロイドホルモンの抗腫瘍作用の比較検討 : 第49群 悪性腫瘍 IX (289〜295)
- 女性***感染症の発生機序に関する研究 : ***ならびに周囲組織の常在細菌叢について
- 304. 成熟ラット卵巣におけるprolactinのestrogenおよびprogesterone産生能 : 第63群 内分泌・プロラクチンI
- 6.卵巣clear cell carcinomaとmirror ball pattern(卵巣腫瘍, ラウンドテーブルディスカッション(II), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 細胞診より子宮結腸瘻が疑われた子宮頚癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部VII
- 子宮頚癌の放射線治療後に発生した子宮内膜癌の2例
- 母児NK細胞の表現型と機能の発現に関する研究
- 腹腔内再発巣が腹壁を穿破した卵巣明細胞腺癌の2例
- 10年間に及ぶチョコレート嚢胞管理中に発生した明細胞腺癌
- 119 CIS術後に進行癌として再発を来した症例
- 101 卵巣明細胞肺癌の腹水細胞像
- 71.子宮内膜細胞診にて組織型が推定しえた卵巣癌の1例 : 附属器・卵巣IV
- P-196 III期卵巣明細胞腺癌の予後不良因子
- 6.CIS術後の軽度異形成出現に関する検討 : 子宮頸部II
- 子宮頚部扁平上皮病変におけるGlutathione S-transferaseπの免疫組織学的研究
- ヒト子宮体部内膜型腺癌におけるGlutathione S-transferaseπの免疫組織学的研究
- The Effectiveness of G-CSF on the Incidence of Febrile Neutropenia and Antibiotic Usage in Gynecologic Cancer Patients Receiving Chemotherapy.:Patients Receiving Chemotherapy