婦人科***発生の悪性黒色腫5症例の細胞像(卵巣・その他2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2005-09-22
著者
-
野口 雅之
筑波大学臨床医学系病理診断
-
沖 明典
筑波大
-
佐藤 豊実
NTT東日本関東病院
-
佐藤 奈加子
筑波大
-
角田 肇
NTT東日本関東病院
-
山田 和美
筑波大
-
吉川 裕之
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
南 里恵
筑波大
-
南 里恵
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
深沢 政勝
筑波大学付属病院病理
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理
-
森下 由起雄
筑波大学附属病院病理部
-
角田 肇
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
沖 明典
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
佐藤 豊実
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
深沢 政勝
筑波大学臨床医学系病理部
-
森下 由起雄
筑波大学臨床医学系病理部
-
山田 和美
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
佐藤 奈加子
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
野口 雅之
筑波大学病理部
-
野口 雅之
筑波大学附属病院 呼吸器外科
-
野口 雅之
筑波大学人間総合科学研究科
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理学(診断病理)
-
野口 雅之
筑波大学臨床医学系診断病理学
-
深沢 政勝
筑波大学医学専門学群附属病院 病理部
-
角田 肇
筑波大学 産婦人科
-
佐藤 奈加子
筑波大学医学専門学群附属病院 放射線診断・ivr科
-
野口 雅之
筑波大学 病理
-
野口 雅之
筑波大学病院病理部
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理学
関連論文
- 46.臀部lipoblastomaの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P3-208 化学療法で完全寛解(CR)した進行卵巣癌由来細胞株からの単細胞クローン株の樹立(Group124 卵巣腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-147 カルボプラチンに過敏反応を示した患者におけるネダプラチン投与の有用性(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-222 卵巣明細胞腺癌におけるPIK3CAおよびPTEN発現レベルの臨床的意義(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-5 子宮頸癌治療前の不顕性VTEの頻度とそのリスク因子(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-140 婦人科癌治療前の静脈血栓塞栓症(VTE)に対応した場合の術後VTEの発症(Group116 婦人科腫瘍血栓症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 47.葉間浸潤により原発肺葉の判定が困難であった肺腺癌の1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P2-161 進行子宮頸癌における同時化学放射線療法(CCRT)の放射線単独療法(RT)に対する優越性の検証(Group63 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清 : 当院での治療経験と成績
- P1-3 我が国におけるHPV感染とタイプ別子宮頸癌リスク : スクリーニングとワクチンのための基礎データ(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-42 子宮体癌再発例における予後因子の検討(Group81 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-103 子宮体癌の術前に発見された静脈血栓塞栓症(VTE)と術後に発生したVTEの危険因子の比較(Group89 婦人科手術4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-6 IL-10プロモーター領域の遺伝子変異と子宮頸部発癌の関連(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-99 CTによるリンパ節転移の診断精度(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-61 カルボプラチン(CBDCA)投与量計算における日本腎臓学会糸球体濾過量推算式(eGFR)の有用性の検証(Group9 卵巣腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-4 CIN患者におけるHPV血清中和抗体(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌における傍大リンパ節郭清 : 当院での治療経験と成績
- P-132 Intravenous leiomyomatosis(IVL)を合併した胸壁転移を伴う子宮肉腫IV期の1症例(子宮体部(4),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-93 子宮体癌IIIc期症例に対する術後補助療法としての放射線または化学放射線療法(sequential chemo-radiotherapy)と化学療法との比較(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K4-2 上皮性悪性・境界悪性卵巣腫瘍に対する妊孕性温存治療の内容と安全性評価(高得点婦人科腫瘍学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PP-485 ラット膀胱発癌モデルにおけるセンダイウイルスベクター(HVJ-E)膀胱内注入療法の効果(腫瘍/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- WS8-2 I-III期胸腺腫に対する治療戦略(胸腺腫の集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- ECS-30 異所性子宮癌肉腫の細胞像に関する検討(Educational Case Study 6,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科***発生の悪性黒色腫5症例の細胞像(卵巣・その他2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 212 子宮体部明細胞腺癌12例の細胞診断学的検討(子宮体部 1)
- S3-5 卵巣がんのNACのための腹水・腫瘍穿刺細胞診の評価(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 膣壁腫瘍として発見された子宮頸部漿液性腺癌の一例
- 307 子宮頸部まで連続性に進展した外陰Paget病の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-148 血清D-dimer測定を用いた子宮体がん術前不顕性静脈血栓症の診断と術後顕性化の予防(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-5 子宮頸癌の化学放射線同時併用療法(CCRT)において本邦の放射線照射法は欧米式より早期有害事象が起こりやすいか(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-152 IV期卵巣癌がCRになるには(Group121 卵巣腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-63 積極的な集学的治療による子宮体癌IV期症例の治療成績(Group109 子宮体部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-4 卵巣癌の脳転移9症例の検討(高得点婦人科腫瘍学2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2 卵巣がん術前のD-dimer測定は不顕性血栓塞栓症の発見とその術後顕性化の予防に役立つ(高得点婦人科腫瘍学2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Sexless 状態は子宮頸癌発症の遅延要因である(子宮頸部悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部すりガラス細胞癌における腫瘍熱とサイトカイン産生能(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)
- P2-40 腎移植後に急速に発症した子宮頸癌2例(Group 39 子宮頸部悪性腫瘍9,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P1-100 再発子宮体癌の予後因子解析(Group 13 子宮体部腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 6-12.卵巣癌および子宮体癌における薬剤耐性予測因子としてのx^-_c系の有用性の検討(第26群 悪性腫瘍全般6)(一般演題)
- 374.子宮癌検査を契機に発見されたPeritoneal Carcinomaの一例(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-2-20 我々が経験した膵腺房細胞癌の一切除例(胆・膵 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-614 我々が経験した大腸内分泌腺癌の1例(大腸・肛門 病理1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP875 膵癌におけるHGF/c-metのmRNA発現及び局在 : SCIDマウスモデルにおける種特異的定量RT-PCR解析
- PP873 膵癌マウスモデルにおける様々な進展形式と間質に影響を受ける遺伝子発現の多様性
- 婦人科悪性腫瘍における静脈血栓症-術前スクリーニングと対策
- P1-68 集団検診要精検者のHPV感染と短期follow-up成績(Group5 子宮頸部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-190 卵巣がん患者D-dimer高値群の術前血栓塞栓症検出とその対応による術後血栓塞栓症の予防(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌細胞株におけるヒト中皮細胞との接着性およびヌードマウス腹膜播種形成能との関係(第64群 卵巣腫瘍2)
- 6 Film in situ zymography法(FIZ法)の子宮頚部捺印細胞診への応用
- 279. 子宮癌集団検診における閉経後高エストロゲン性背景の意義(子宮頸部XII)
- 317 閉経後婦人における高エストロゲン血症の本態
- P-2-148 幽門輪温存噴門側胃亜全摘術後に残胃癌を発症した1例(胃・十二指腸 症例5,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-403 肺腺癌におけるGA733family遺伝子の発現(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- OP-212-2 GGOを含む小型肺病変に対する手術加療の検討(肺 GGO,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肺癌の病理--最新の病理分類を含んで (胸部の最新画像情報2010)
- 組織診断 肺腺癌の病理と今後の展望 (肺癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 診断)
- P-2-133 胃体上部に発生し,悪性腫瘍との鑑別に苦慮した胃異所性膵の一例(胃・十二指腸 良性2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- d-dimer を用いた婦人科悪性腫瘍に伴う血栓症の検討(その他I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 有機ヒ素摂取者の妊娠分娩の1例(妊娠・分娩・産褥VII, 第57回日本産科婦人科学会)
- P-153 ヘリカル・スキャン法による新しいCT検査の胎児診断における有用性について
- 子宮体癌に対する術後化学療法の有効性に関する検討
- ヒト卵巣癌におけるGlutathione S-transferase πの免疫組織学的研究
- 卵巣癌患者における卵巣癌および乳癌の家族内集積の検討
- 2.子宮頸部奨液性腺癌の2例 : 子宮頸部I
- P-249 卵巣癌におけるGlutathione S Transferase π(GST-π)の発現と組織型、分化度、および予後に関する検討
- Ia期卵巣癌の取り扱い : 術後化学療法省略の試み
- 108. 急速な経過を辿った子宮頚部glassy cell carcinomaの1例(子宮頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 107. 子宮頸部小細胞癌の2例(子宮頸部III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-176 進行頚部腺癌に対する手術適応拡大の試み
- 84 粘液性卵巣腫瘍におけるK-ras遺伝子点突然変異の意義
- 70 進行卵巣癌に対するSecond look operationの再評価
- 65. 内膜浮遊細胞診による高分化型子宮体癌の診断(子宮体部III)
- 24 分化度による子宮体癌薬剤感受性の差異
- P1-15 HPV感染率に影響する危険因子の検討(Group 2 子宮頸部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TALPAT法を用いた子宮内膜間質肉腫に発現する遺伝子の解析(子宮体部悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 細胞診陰性でHPV陽性者の短期 follow-up の検討(子宮頸部悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 119 典型的な臨床的症状を呈しながら診断に苦慮した悪性腺腫の1例(子宮頸部 7)
- 22-18.卵巣明細胞腺癌における17番染色体長腕の遺伝子発現(第106群 卵巣腫瘍17)(一般演題)
- 婦人科癌リンパ節郭清に後腹膜縫合は必要か(第46群 悪性腫瘍全般4)
- 2-23.子宮頸癌術後の小骨盤照射の有用性に関する検討(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)(一般演題)
- 27 凍結ハムスター卵を用いたヒト精子受精能検査 : コンピューターアナライザー(CASA)による精子運動能との比較
- P1-12 ヒトパピローマウイルス(HPV)型別の子宮頸部発癌リスク : 本邦におけるメタアナリシス(Group 2 子宮頸部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 広汎子宮全摘出術を行った子宮頸癌症例の予後因子の検討(第74群 子宮頸部悪性腫瘍12)
- 緩徐な進行を示した縦隔 anaplastic large cell lymphoma の一例
- 20.原発巣・リンパ節転移巣より個別に樹立された子宮癌由来細胞株における遺伝子発現プロファイリング(腫瘍3)(高得点演題)
- 卵巣癌培養細胞株のシスプラチン耐性獲得におけるx^-_c系の役割(第66群 卵巣腫瘍4)
- 18-8.子宮頸部細胞診正常かつHPVDNA陽性者のHPV持続感染ないし消失の検討(第84群 子宮頸部悪性腫瘍9)(一般演題)
- 子宮頸部円錐切除とHPV感染(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)
- 101 ブロモクリプチン療法の適応に関する検討 : TRH負荷試験とLHRH負荷試験の結果と治療成績に基づいて
- 卵巣明細胞腺癌に特徴的な遺伝子コピー数異常と遺伝子発現プロファイル(第111群 卵巣腫瘍19)
- 卵巣癌の進行期診断におけるCT,MRIの精度(第101群 卵巣腫瘍9)
- P-514 Death Receptorを介したアポトーシス誘導系を併用した癌化学療法の基礎的研究
- PO-010 十二指腸への交通を認めた肝門部嚢胞型胆道閉鎖症の一例(胆道閉鎖症,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-042-2 非浸潤性乳管癌症例の術前MRI診断 : 術式選択に対する有効性について(PS-042 ポスターセッション(42)乳腺:画像診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 2.これまでの病型分類が当てはまらない胆道閉鎖症の症例 : 十二指腸への交通を認めた肝門部嚢胞型胆道閉鎖症(セッション2.「診断」,第37回日本胆道閉鎖症研究会)
- 6.治療に苦慮している,meconium diseaseと思われる1例(一般演題,第41回日本小児消化管機能研究会)
- 16.孤立性線維性腫瘍の1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肺癌の新しい病理組織分類 : その意義と意図 (第5土曜特集 肺癌UPDATE)
- 肺癌の病理組織分類up to date (特集 肺癌診療の新しい時代)
- 6-5 間質の浮腫とリンパ管拡張を特徴とする新生児嚢胞性肺疾患の1例(セッション3「病理検討症例」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)