運営企画委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1972-07-01
著者
-
岩井 正二
第28回日本産科婦人科学会
-
福井 靖典
栄養問題委員会
-
古谷 博
富山市立富山市民病院
-
鈴木 雅洲
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
岩崎 寛和
筑波学園病院
-
森 武史
運営企画委員会
-
下村 虎男
大阪府済生会茨木病院産婦人科
-
澤崎 千秋
日本大学医学部産科婦人科教室
-
小畑 英介
浜田病院
-
岩井 正二
運営企画委員会
-
安達 寿夫
運営企画委員会
-
荒木 日出之助
運営企画委員会
-
岩崎 寛和
運営企画委員会
-
小畑 英介
運営企画委員会
-
倉智 敬一
運営企画委員会
-
坂元 正一
運営企画委員会
-
澤崎 千秋
運営企画委員会
-
下村 虎男
運営企画委員会
-
鈴木 秋悦
運営企画委員会
-
鈴木 雅洲
運営企画委員会
-
関 閘
運営企画委員会
-
寺島 芳輝
運営企画委員会
-
東條 伸平
運営企画委員会
-
平林 光司
運営企画委員会
-
福井 靖典
運営企画委員会
-
福島 穣
運営企画委員会
-
古谷 博
運営企画委員会
-
室岡 一
運営企画委員会
-
森 一郎
運営企画委員会
-
我妻 尭
運営企画委員会
-
鈴木 秋悦
慶応義塾大学
関連論文
- 栄養問題委員会報告 (婦人 (非妊婦・妊婦) および胎児・新生児の体位現状調査 [異常群])
- 栄養問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 子宮癌委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 産科婦人科栄養・代謝問題委員会報告 : 母乳哺育促進に関する問題点 : 本邦における現状分析
- 1.妊娠経過中にみられた「うつ状態」への対応(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 妊婦栄養委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 78 妊娠家兎へのEPA負荷による母体・新生仔への影響
- 359. ヒト胎盤におけるコレステロール水解酵素について
- 55 妊娠時の肝VLDL合成能に関する形態学的検討
- 9. 産婦高脂血症におけるHDL亜分画の意義 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (8〜13)
- 17. 子宮頚癌診断へのカテーテル型半導体放射線検出器の応用
- (II)RIによる***癌の診断と治療) 3. 子宮頚癌診断へのカテーテル型半導体放射線検出器の応用 (昭和45年連合専門部会)
- 13. 子宮頸癌放射線療法としての^Co遠隔照射法の応用 : 特に二焦点振子回転照射と分角回転照射について
- 13.子宮頸癌放射線療法としての^Co遠隔照射法の応用 : 特に二焦点振子回転照射と分角回転照射について
- 138. 子宮頸癌に対するCo^遠隔照射法の応用
- 76 家兎母仔間での不飽和脂肪酸の代謝について
- 70 妊娠時の母体, 胎児ならびに胎盤でのアラキドン酸生成能について
- 母児相関よりみた胎児発育に関する研究
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 61 bone Gla-protein(BGP)からみた妊娠時のCa代謝
- 53. 母児間のビタミンD_3メタボライトの移行
- 28 ヒト胎盤および卵膜における1a, 25 (OH)_2D_3, 24, 25 (OH)_2D_3の生成について
- 104. 母体-胎盤-胎児系でのビタミンD_3代謝について : 第14群 妊娠・分娩・産褥 III
- 73.母児間でのビタミンD生成ならびに代謝について : 第13群 胎児・新生児 III (72〜78)
- 390.妊娠中の母児双方におけるカルシウム調節ホルモン特にビタミンD_3メタボライトの動態について : 第79群 胎児・新生児 VI(386〜391)
- 64. 母児相関よりみた妊娠時の糖質代謝調節に関する酵素学的研究
- 526 胎児ならびに母体血小板の凝集能について
- 145.^P摂取率の子宮頸癌放射線感受性に対する意義
- 145.^P摂取率の子宮頸癌放射線感受性に対する意義
- 15. P^による子宮頸癌の診断,特に放射線感受性との関連性について
- 子宮頚癌放射線療法の基礎と臨床
- 子宮癌治療との戦い40年
- 子宮癌診療へのComputerの応用
- 運営企画委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 10. 頚癌術後尿管瘻発生防止法としての尿管カテーテル法について (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 第5回アジア産科婦人科学会出席報告
- (II)RIによる***癌の診断と治療) 1. 子宮頚癌術後レノグラム所見からみた膀胱尿管逆流現象について (昭和45年連合専門部会)
- 長期計画委員会 (昭和45年度各種委員会)
- 78.頚癌術後尿管痩発生予防法としての術前尿管カテーテル挿入法(第12群悪性腫瘍II)
- 子宮頚癌治療のあり方
- 118. 膣式Madlener氏手術、グラスファイバー照明の導入と術式の改変
- 子宮頚癌術後分類法とその臨床的意義
- 136. 頚癌手術時におけるスプリントカテーテル使用に関して
- 帝王切開の頻度とその産科学的意義
- 各種治療後に発現する白血球減少症の対策 : 特に放射線治療患者について
- 9.未熟児哺育法としての蛋白同化ホルモン投与の検討
- 13. 妊産婦栄養に関する研究特に食餌について
- 44. 日大産院に於ける妊産婦栄養食の追加に関する研究
- 13. 妊産婦栄養に関する研究, 特に食餌について
- 44. 日大産院に於ける妊産婦栄養食の迫加に関する研究
- 示58. 妊娠時代謝と胎児発育に関する研究
- 164. 妊婦の血清遊離アミノ酸に関する研究
- 54. 子宮頸癌根治手術後のCo^骨盤内直接照射
- 138. 子宮頸癌に対する Co^ 遠隔照射法の応用
- 194. 真性半陰陽の2例
- 栄養問題委員会報告 : 婦人 (非妊婦・妊婦) および胎児・新生児の体位現状調査 [正常群]
- 妊婦のリポ蛋白および酵素活性について (リポ蛋白)
- α_1-Fetoprotein について
- 104. 胎児および羊水中の正常抗体について
- 9.未熟児哺育法としての蛋白同化ホルモン投与の検討
- 95. 妊褥時の脂肪代謝-特にリポ蛋白質について 第1報
- 高カロリ-療法 (現代基礎産科婦人科学) -- (関連項目--薬剤)
- 術後縫合不全症 (産婦人科に於ける診療前注意事項) -- (手術後異常)
- 116. 新生児哺育法としてのホルモンアミノ酸投与の検討
- 116. 新生児哺育法としてのホルモン,アミノ酸投与の検討
- 21. 妊娠時Ca所要量の検討 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 6. X線とCo^γ線の生物学効果の差異に就いての実験的研究
- 10. 子宮癌手術後放射線照射の前後における物質代謝及び腟内容像の推移(IV 一般講演(婦人***に関するもの), 第6回 日本臨床細胞学会講演要旨)
- 127. 母児の血清蛋白質及び遊離アミノ酸について
- 40. 子宮頚癌患者の血清遊離アミノ酸に関する研究
- 83. 胎児発育機序よりみた母体血,胎児血,羊水中の成長ホルモンおよびインスリンについて
- 22. 頸癌根治手術における旁結合織剔出及びリンパ節廓清の意義
- 子宮筋肉腫の1例
- 198. 頸癌術後尿管瘻の治療に関する研究特に合成物質による代用尿管移植に関する実験的研究
- 35. 妊婦の蛋白食調査成績とその対策
- 14. 蛋白蓄積作用に對する各種ホルモンの協同作用に就いて
- 妊娠各月における母体血, 胎児血および羊水中の Human Growth Hormone(HGH)と Insulin に関する知見
- 83. 新生児の血液水分量につて
- 妊婦における栄養摂取量と栄養状態 (デ-タのみかた・読み方) -- (妊娠)
- 妊娠栄養と胎児 (診断から治療へ--発育の異常)
- 妊婦の食事療法 (最近の食事療法)
- 妊婦栄養指導--新しい所要量による (実地医家外来診療の決め手) -- (産科)
- 胎児の代謝(リプロダクション講座-9-)
- 反復帝切 (現代診療法の再検討--私の推奨したい方法) -- (分娩)
- 119. 子宮頸癌根治手術後のCo^骨盤腔内直接照射
- 15. P^による子宮頸癌の診断,特に放射線感受性との関連性について
- Co^遠隔照射療法
- 子宮頸癌治療における手術と放射線の選擇に就いて
- 腟式卵管不妊法
- 子宮頸癌の放射線療法
- 子宮頸癌の放射線療法
- 6. 子宮頸癌に對する囘轉照射法の基礎的研究第2報 : 被照射組織の標識化(骨盤内淋巴節造影法)
- 42. 子宮頸癌に對する囘轉照射法の基礎的研究第1報 : 骨盤内線量分布
- 23. 腟式不妊手術の簡易化 (第5囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 妊娠悪阻 (産婦人科薬物療法の実際) -- (流早産・他)
- Guthrie法 (産婦人科臨床の最近の知識) -- (胎児)
- 妊婦の栄養
- 熱量及び蛋白質