用語委員会報告 : 「月経の定義」に関する委員会提案理由
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1988-06-01
著者
関連論文
- 52 治療成績を基に判別分析法によって導かれたbromocriptineの投与基準に関する検討
- 317.子宮内胎児発遅(IUGR)に対する治療法の臨床的,実験的検討 : 第60群 胎児・新生児 発育 その1
- 妊娠中毒症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 用語委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 社会保険学術委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 167 指尖加速度脈波測定による妊婦水泳の末梢循環系に対する影響の検討
- 栄養問題委員会報告 : 妊婦貧血の現状分析ならびに用語・診断基準に関する解説
- 月経異常に関する研究 (第14回日本産科婦人科学会総会宿題報告)
- 思春期をめぐる諸問題検討小委員会報告 : 特に思春期の月経異常に関して(生殖・内分泌委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会報告 : スポーツに伴う各種月経異常に対する対処法の原則
- 小児・思春期問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会報告 (月経期間中のスポーツ活動に関する指針)
- 小児・思春期問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会報告 : わが国における思春期妊娠第3回調査報告
- 小児・思春期問題委員会報告(わが国における思春期妊娠第2回報告)
- 社会保険学術委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 152 in situ hybridizationおよびpolymerase chain reactionを利用した母体末梢血有核細胞中の胎児由来細胞の比率の推定
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 188 経腟走査超音波color flow mappingによるfirstおよびearly second trimesterにおける胎児循環動態の検討
- 双胎の予後に関する双胎児間輸血症候群の占める意義とその出生前診断に関する検討
- 447 ファジィ理論により得られる類似症例を用いた胎児体重推定法
- 臍帯血流遮断による無心体双胎の子宮内治療
- 110 子宮内臍帯血流遮断による1児無心体双胎の健常児救命
- 162 双胎間輸血症候群の子宮内根本治療に関する基礎的考察
- 9. 子宮頚部腺癌の臨床病理学的検討(子宮頸部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 24 分化度による子宮体癌薬剤感受性の差異
- 417 Disease Oriented Screening Systemによる卵巣Clear Cell Carciomaの薬剤感受性
- 絨毛性疾患登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 下垂体性LHと尿中LHのheterogeneityの一証拠
- 教育問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 女子運動選手におけるgonadotropinのパルス状分泌パターンについて
- 451 スポーツ活動時prolactin分泌亢進機構に関する研究
- 母子管理委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 3)多嚢胞性卵巣の診断と治療 (2.レクチャーシリーズ)
- 437 妊娠中毒症における高尿酸血症と白血球活性度の亢進
- 重症妊娠中毒症の発症機序における循環白血球数の減少の意義 : レオロジー的な解析
- 325 スポーツ活動時prolactin分泌亢進に対するL-Dopaの抑制効果
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 186 discordant twinの出生前診断における超音波断層法及びパルスドップラー法の有用性について
- 163 コンピュータによる習慣性流産の次回妊娠流産率, 頻度などの推定
- 457 妊婦水泳中の胎児心拍計測
- 51. Androgen 投与の血中 FSH, LH に及ぼす影響
- 507 女子運動選手のGonadotropinのパルス状分泌パターン
- 257 ラット卵胞ステロイド分泌に及ぼすエンドセリン-1およびエンドセリン-3の影響
- 42 LH-RHの卵巣細胞核DNA合成酵素およびDNA合成に及ぼす影響について
- 101 ブロモクリプチン療法の適応に関する検討 : TRH負荷試験とLHRH負荷試験の結果と治療成績に基づいて
- 91 妊婦ならびに胎児における血液レオロジー因子の解析
- 周産期委員会報告 : 平成2年度集計
- 周産期委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- 周産期委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 82 腺筋症における月経困難症の発症と組織所見
- 絨毛性腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 502 ヒト羊水中のIL-1とその阻害物質
- 教育問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 教育問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 107 トレッドミル運動負荷試験による妊婦スポーツにおける安全性の検討
- 周産期委員会
- 1)妊娠中期における前期破水の管理 (1.クリニカルカンファランス : 症例から学ぶ)
- 思春期月経困難症症例の追跡調査
- FSH,LHと排卵 : 排卵を中心としたホルモン動態
- 125 妊娠中毒症における循環白血球数の減少とその機序について
- Estrogenの性上位部作用に関する臨床的研究
- 73. プロゲステロン(P)による排卵誘発法の適応,限界とメカニズム
- 45. Estrogen(内服・静脈内投与)による血中Estrogen値と血中LH-FSH値の関係
- 197. ルテオノスチコンの臨床応用
- 誌上発表 羊水・胎盤・周産期児および婦人科一般に関する群 118. 羊水量の調節における胎児の役割 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- (その2) 妊娠中毒症 8. 妊娠中の微症状とその意義 ( 妊娠に関する群)
- 小児・思春期問題委員会報告 : 体重減少性無月経に関する報告書 : 産婦人科・心療内科・内科・精神科・小児科医に対するアンケート調査結果を受けて
- トレッドミル運動負荷試験による妊婦スポーツにおける安全性の検討
- 108 プロラクチン関連卵巣機能障害に対するTRHテストを指標としたブロモクリプチン漸増投与法の検討
- 459 運動にともなう高体温により生ずる胎仔奇形
- 6) 黄体機能不全 (1.クリニカルカンファランス : 症例から学ぶ)
- 130 Ca拮抗剤による卵巣clear cell carcinomaの薬剤感受性の増強効果
- 多嚢胞性卵巣症候群の治療法に関する考察--bromocriptineは多嚢胞性卵巣症候群に有効か
- TRH負荷試験を指標としたProlactin関連卵巣機能障害に対するBromocriptine漸増投与法の検討
- 母児NK細胞の表現型と機能の発現に関する研究
- 羊水中インターロイキン1の経時的変動と羊水中プロスタグランジン濃度との相関について
- 220 ヒト羊水中IL-1の生理的意義について
- 胎児心拍Patternによる分娩の管理
- 思春期女子のにきびと多毛に対する Cyproterone acetate・Ethinyl - estradiol 合剤 (Diane) の効果に関する臨床的・内分泌学的研究
- 本邦女性の閉経年齢
- 思春期月経異常に関する研究 : (1)原発無月経および遅発月経
- 教育・用語委員会報告 : 「本邦婦人の閉経年齢について」に関する委員会提案理由
- ホルモン療法の実際その5 : 性ステロイドホルモン療法 (今月の研修テーマ)
- 高GOT血症ならびに血小板減少症の妊娠中毒症における臨床的意義
- 絨毛上皮腫の成立機序に関する研究
- 99. 同種移植の見地からみた絨毛上皮腫の形成機序に就て
- 99. 同種移植の見地からみた絨毛上皮腫の形成機序に就いて
- 教育・用語委員会報告 : 児頭骨盤不均衡(CPD)について
- 用語委員会報告 : 「月経の定義」に関する委員会提案理由
- CPDの診断とその取扱い (今月の研修テーマ)