子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1990-10-01
著者
-
楠原 浩二
楠原レディースクリニック
-
高見澤 祐吉
獨協医大
-
高見沢 裕吉
千葉大学医学部産科婦人科
-
岩崎 寛和
筑波大臨床医学系
-
加藤 順三
山梨医科大学
-
杉並 洋
高の原中央病院婦人科腹腔鏡下手術センター
-
杉並 洋
国立京都病院
-
杉本 修
佐伯医院
-
藤原 篤
広島大学
-
北尾 学
島根医科大学産婦人科
-
川島 吉良
浜松医科大学長
-
岩崎 寛和
筑波学園病院
-
小林 拓郎
東京大・分院
-
杉本 修
子宮内膜症問題委員会
-
井上 正人
子宮内膜症問題委員会
-
岩崎 寛和
子宮内膜症問題委員会
-
植木 実
子宮内膜症問題委員会
-
岡田 弘二
子宮内膜症問題委員会
-
岡村 均
子宮内膜症問題委員会
-
加藤 順三
子宮内膜症問題委員会
-
川島 吉良
子宮内膜症問題委員会
-
北尾 学
子宮内膜症問題委員会
-
楠原 浩二
子宮内膜症問題委員会
-
小林 拓郎
子宮内膜症問題委員会
-
杉並 洋
子宮内膜症問題委員会
-
高見澤 裕吉
子宮内膜症問題委員会
-
友田 豊
子宮内膜症問題委員会
-
永井 宏
子宮内膜症問題委員会
-
永田 行博
子宮内膜症問題委員会
-
広井 正彦
子宮内膜症問題委員会
-
藤原 篤
子宮内膜症問題委員会
-
星合 昊
子宮内膜症問題委員会
-
水野 正彦
子宮内膜症問題委員会
-
水口 弘司
子宮内膜症問題委員会
-
川島 吉良
浜松医大
-
高見澤 裕吉
獨協医科大学 産科婦人科
-
水野 正彦
東京大学医学部産婦人科学教室
-
永井 宏
マンモグラフィ精度管理中央委
-
水野 正彦
東京大学医学部附属病院 産婦人科
-
小林 拓郎
帝京大
-
岩崎 寛和
横浜市立大学医学部産科婦人科
-
杉本 修
武田総合病院
-
加藤 順三
帝京大医
関連論文
- P3-317 40歳以上ART症例のキャンセル周期の臨床的意義 : 治療終結の判断基準(Group137 生殖補助医療2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-251 HBV母子感染予防対策漏れゼロを目指して : 厚生省方式から千葉大,濁協医大方式へ(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-252 母子感染を生ずる新しい肝炎関連ウイルスTTウイルス(TTV)の周産期における臨床的意義を解析する(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-174 HBV母子感染予防対策法の比較検討(Group20 感染症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-492 B型肝炎ウイルス(HBV)母子感染予防 : 厚労省班研究における当科方式の再検討と文科省科研費による新方式の国際共同研究(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-40 我が国における一般女性の低用量経口避妊薬(OC)に関する意識調査 : Webアンケートを利用した2009年度調査2(Group48 女性医学2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-39 我が国における一般女性の低用量経口避妊薬(OC)に関する意識調査 : Webアンケートを利用した2009年度調査1(Group48 女性医学2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-38 我が国の低用量ピルの処方実態調査 : オーキッドクラブの2009年度アンケート結果の中間解析結果から(Group48 女性医学2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-384 HBV母子感染予防法の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒトEmbryonal carcinoma培養細胞株の細胞生物学的特徴
- ワIII-4.子宮体部非上皮性悪性腫瘍の細胞診 : ワークショップ〔III〕 : 子宮体部非上皮性悪性腫瘍の細胞診
- 68 子宮腺筋症に沿って浸潤が見られた子宮内膜癌の1症例(子宮体部III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮内膜癌および前癌病変における内分泌環境の解析
- 胎児型チトクロームP-450の酵素免疫測定法の開発と腫瘍マーカーとしての臨床応用に関する研究
- Cancer antigen 54/61 (CA 54/61)の月経周期,妊娠,分娩に関する基礎的研究並びにその腫瘍マーカーとしての臨床的意義について
- 性感染症としての子宮頸管炎におけるAzithromycinの臨床的検討
- P1-642 B型肝炎ウイルス母子感染予防 : 更に簡略化された新方式の提案(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- C型肝炎ウイルス母子感染の臨床的インパクトの再確認 : 母子感染率, キャリア化児の肝機能, キャリア化児の予後を比較して(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- B型肝炎 (HBV) ウイルス母子感染の "もれ" 防止を目指して(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 16-20.B型肝炎ウイルス母子感染予防にワクチン接種は3回必要か : CDC方式の更なる省力化,経済化を目指して(第77群 感染症4)(一般演題)
- B型肝炎ウイルス母子感染の予防法の再検討 : 省力性,経済性,安全性の向上を目指して(第41群 感染症1)
- HTLV-I垂直感染 : 遺伝子診断の確立と感染経路の検討について
- HTLV-1母児垂直感染 : 特に遺伝子診断の有用性について
- 424 HTLV-1母児垂直感染 : 特に遺伝子診断の有用性について
- 363 HTLV-I家族内集積状況についての検討 : PCR法, 抗P40^抗体を中心として
- 147 HTLV-I家族内集積状況とPCR法によるプロウイルス検出の意義について
- 262 各種糖鎖抗原腫瘍マーカーの臨床的有用性に関する比較検討
- 261 胎児型チトクロームP-450 (P-450HFLa)の腫瘍マーカーへの臨床応用 : 従来の腫瘍マーカーと比較して
- 膵癌腫瘍マーカーCarbohydrate Antigen19-9(CA 19-9)が異常高値を示した卵巣類皮嚢胞腫の4症例
- 子宮癌登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 癌検診問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 卵巣腫瘍登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- P2-276 40歳以上ART患者の現状と対応(Group67 生殖補助医療2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 105. 子宮頚部Verrucous carcinomaの細胞像(子宮頸部III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 母児ともに救命しえた妊娠36週HELLP症候群の1症例 : 緊急帝王切開にて胎児を救命し術後肝不全,腎不全,DIC,腹膜炎および急性C型肝炎を併発し重篤な経過をとった症例
- 癌検診問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 10-14.Laparoscopic ovarian drillingの有効性に影響を及ぼす因子の検討(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- 思春期をめぐる諸問題検討小委員会報告 : 特に思春期の月経異常に関して(生殖・内分泌委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会報告 : スポーツに伴う各種月経異常に対する対処法の原則
- 小児・思春期問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会報告 (月経期間中のスポーツ活動に関する指針)
- 小児・思春期問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- P3-313 我が国における一般女性の低用量経口避妊薬(OC)に関する意識調査 : Webアンケートを利用した2008年度調査(Group115 月経,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-312 我が国の低用量経口避妊薬(OC)の処方実態調査(第5報) : 低用量経口避妊薬(OC)処方医を対象に実施したアンケート結果から(Group115 月経,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- "High Risk"絨毛性腫瘍における予後悪性因子について
- 良性卵巣腫瘤に対する超音波下穿刺薬物注入療法の開発
- 絨毛性疾患登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 36.子宮頸部腺上皮内癌の細胞像(第4報)腺異形成,腺癌との細胞比較分析(婦人科3:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 絨毛性疾患患者におけるエトポシドの卵巣機能に対する影響
- 193.Membrane-assoiated Placental Protein 2(MP2)の免疫組織細胞学的検討(婦人科3:総合II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腟欠損症(Mayer-Rokitansky-Kuster症候群)にS状結腸を利用した造腟術3例
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 卵巣癌診断におけるCA54/61の評価 : 5施設の共同研究結果を中心に
- 社会保険学術委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 58. 子宮頸部扁平上皮癌における胎盤蛋白(PP_1, PP_2, PP_4, PP_, PP_, 及び SP_1, SP_3)の局在(婦人科5 免疫その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 子宮頸部扁平上皮癌における胎盤蛋白PP5, PP10, PP12の局在
- P4-143 Webアンケートを利用した一般女性の低用量ピルに関する2007年度意識調査(Group110 その他(乳房,避妊を含む)7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-142 我が国の低用量ピルの処方実態調査(第4報) : 低用量ピル処方医を対象に実施したアンケート結果から(Group110 その他(乳房,避妊を含む)7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-629 Webアンケートを利用した我が国の一般女性の産婦人科受診と低用量ピル(OC)服用に関する実態調査(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-628 我が国の低用量ピルの処方実態調査(第3報) : 低用量ピル処方医を対象に実施したアンケート結果から(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-528 我が国の低用量ピルの処方実態調査(第2報) : 全国142施設における処方状況,服薬指導のあり方に関するアンケート結果から(Group 183 思春期・更年期・老年期IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-527 我が国の低用量ピル(OC)服用者の実態調査 : Webアンケートによる一般女性を対象とした調査(Group 183 思春期・更年期・老年期IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 我が国の低用量ピルの処方実態調査 : 109施設の低用量ピル処方医を対象に実施したアンケート結果から(その他VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前に診断し得た全前脳胞症の1例
- 絨毛癌のFirst-line, Second-line化学療法に関する臨床的研究
- 胞状奇胎後管理基準の設定に関する研究
- C型肝炎ウイルス母児垂直感染に関するプロスペクティブ検討
- P-32 胞状奇胎後管理基準の設定に関する研究
- 434 C型肝炎ウイルス(HCV)の家族内感染 : その頻度と経時的変化
- 374 絨毛性疾患化学療法後妊娠に関する検討
- 卵巣腫瘍における腫瘍マーカー多変量解析(CAMPAS)の臨床的有用性に関する研究
- 新しいB型肝炎ウイルス母子感染予防法 : 感染のNatural History,新生児免疫応答能及び経済効率を考慮して
- 癌のDNA診断 (今月の研修テーマ)
- 97 産婦人科領域におけるC型肝炎ウイルス(HCV) : 疫学と感染様式
- 生殖医学と倫理(バイオエシックス)
- ヒト,Cynomolgus胎盤,婦人科良性疾患,悪性腫瘍におけるCancer Antigen 130の免疫組織学的検索
- 卵巣悪性腫瘍における腫瘍マーカーCA125及びTPAの組織内局在と血中値相関に関する臨床的,基礎的研究
- 産婦人科領域におけるCA130の有用性
- 120.婦人科領域癌に対するMetronidazole(Flagyl)投与後の細胞変化(G群 : 妊娠・絨腫その他, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 1.これからの小児・思春期婦人科 (II.レクチャーシリーズQ&A)
- 小児・思春期問題委員会報告 : 体重減少性無月経に関する報告書 : 産婦人科・心療内科・内科・精神科・小児科医に対するアンケート調査結果を受けて
- 今日の話題 低用量ピル(OC)は子宮内膜症の進行にブレーキをかけられるか?
- 23.妊娠細胞診の有用性についての検討(婦人科1:妊娠, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 351.子宮頸部腺異形成のスクリーニング(第2報)(婦人科8 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 1.子宮頸部腺異形成のスクリーニング(婦人科1 : 子宮頸部(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 49.千葉県子宮癌集検における異型上皮の追跡(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
- 産褥性急性子宮内反症の3例 : 用手整復時全身麻酔の重要性について
- 子宮内膜癌のhigh risk factorの解析 : 尿中性ステロイドの排泄異常
- 子宮付属器に発生した悪性腹膜中皮腫の1例
- 61 成人T細胞白血病ウイルス(ATLV)家族内感染の現状 : 特に母児・夫妻感染のrisk factorについて
- 周産期領域におけるG 型肝炎ウイルスの臨床的意義─同じフラビウイルス科に属するC 型肝炎ウイルスと比較して─
- TT ウイルス母子感染の後方視的,前方視的研究 ─特に母子感染様式と周産期における臨床的意義について─
- P1-7-8 我が国における一般女性の低用量経口避妊薬(OC)に関する調査 : Webアンケートを利用した2010年度服用者調査(Group7 女性医学・感染症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-7-7 我が国の低用量ピルの処方実態調査 : 質問用紙を用いた2010年度OC処方調査の解析結果から(Group7 女性医学・感染症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-12 HBV母子感染予防対策改良型新方式の臨床的検討(Group49 妊娠・分娩・産褥の生理・病理14 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)