Chattonella marina赤潮除去剤の検討--特に過酸化水素と高度不飽和脂肪酸から発生するフリ-ラジカルの除去能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In twelve substances expected as removal agents of a red tide plankton Chattonella marina, their destructive abilities to the plankton cells, resolvabilities in water, and influences to a fish were examined in order to evaluate their practical availabilities in the removal of the red tide plankton. Hydrogen peroxide seemed to be the most prospective agent, because it destroyed the plankton above 15mg/l and scarcely injured the cultured fish below 50mg/l. In the exposure of the yellowtail to C. marina 5, 300 cells/ml, the addition of the 50mg/l hydrogen peroxide made the fish survive over an extra 3h.Regarding the destruction of the plankton cells, eicosapentaenoic acid, an allelopathic substance of algae, and hydrogen peroxide executed the intense abilities. However, the plankton cells were not destroyed by saturated fatty acid and polyunsaturated fatty acid methyl esters. In the hydrogen peroxide, formic acid, a scavenger of free radicals, disturbed the destructive ability, whereas the ability was amplified by Fe2+ probably because of Fenton reaction. Therefore, free radical derived from these chemicals seems to be responsible for the destruction of the plankton cells.
- 日本水産學會の論文
著者
-
村田 寿
宮崎大学農学部
-
境 正
宮崎大学農学部
-
村田 寿
Faculty Of Agriculture Miyazaki University
-
木村 正雄
宮崎大学農学部水産学科
-
黒木 暘
宮崎大学農学部水産化学教室
-
延東 真
宮崎大学農学部
-
延東 真
宮崎大学農学部水産増殖学科
-
黒木 暘
宮崎大学農学部水産増殖学科
-
九万田 一巳
鹿児島県水産試験場
-
村田 寿
宮崎大学農学部水産増殖学科
-
境 正
宮崎大学農学部水産増殖学科
-
木村 正雄
宮崎大学農学部水産増殖学科
-
木村 正雄
宮崎大学農学部
関連論文
- α-トコフェロールを添加したパンの脂質酸化
- ドコサヘキサエン酸富化スピルリナSpilurina platensisの調製と脂質特性
- 宮崎の中華店のチャーシュウ中の脂質過酸化由来有毒アルデヒド, 4-ヒドロキシノネナール含量
- 無魚粉飼料給与ブリにおけるタウリン欠乏による緑肝の発症
- 高アスコルビン酸飼料給与によるブリの細菌性溶血性黄疸軽減の試み
- ブリの実験的細菌性溶血性黄疸とその肝臓トリグリセリドヒドロペルオキシド含量
- ブリにおける実験的細菌性溶血性黄疸と酸化ストレス
- 水産練り製品中の脂質過酸化由来有毒アルデヒド, 4-ヒドロキシヘキセナール及びマロンアルデヒド含量の変動
- 水産練り製品中の脂質過酸化由来有毒アルデヒド,4-ヒドロキシヘキセナール含量
- フェニルヒドラジン投与によるブリの高ビリルビン血症
- 魚肉は不飽和脂肪酸の過酸化によりどのようなダメージを受けるか? : 4-ヒドロキシ-2-ヘキセナールが筋肉タンパク質中のリジンと結合
- 宮崎県下で見つかったフエダイ科魚類2種の体形異常
- 緑茶茶がら抽出物のタラ肝油に対する抗酸化作用
- DHA強化クロレラ Chlorella vulgaris K-22 によるワムシ培養と栄養強化
- コイのテルペン油炎症時における好中球中のmyeloperoxidaseとglucosephosphate isomerase活性の変化〔英文〕
- ブリおよびマダイえらカルボニックアンヒドラ-ゼ活性に及ぼす温度の影響〔英文〕
- 大淀川河口域で採集された成熟卵を持ったアカメ
- ブリ組織中の L-アスコルビン酸-2-モノリン酸マグネシウム塩分解酵素活性
- 海産微細藻のC02利用による栄養機能強化とそれに伴う海洋環境保全効果
- パン中のマロンアルデヒド含量および貯蔵中におけるその変動
- 宮崎県下で採集された異常魚
- グラム陰性菌によるブリおよびカンパチの髄膜脳炎
- 家畜•家禽の各種組織のα-トコフェロールと高度不飽和脂肪酸量並びにその量的関係
- 肉豚枝肉の格付等級と脂質性状との関係
- 肉豚枝肉の蓄積脂肪組織と筋肉組織の脂質の脂肪酸組成の差異と相関
- 肉製品の脂肪酸, コレステロール, α-トコフェロールおよび2-チオバルビツール酸値
- ウィンナーソーセージの脂肪酸, コレステロール, α-トコフェロールおよび2-チオバルビツール酸値
- 殼付鶏卵の鮮度保持に関する研究 : 第4報 鶏卵殻に塗布した植物油の酸化の再検討
- コイの絶食時および四塩化炭素投与時における胆汁中 bilirubin含量と組成の変動
- 養殖魚類の疾病に関する研究-II : ハマチの細菌性疾病について(その1)
- 養殖魚類の疾病に関する研究-I : ハマチの黒変魚について
- 養殖魚の栄養性ミオパチー症候群に関する研究―III : トラフグの栄養性ミオパチー症に対するビタミンEの予防効果
- 養殖魚の栄養性ミオパチー症候群に関する研究―I : ブリの栄養性ミオパチー
- 脂質過酸化由来アルデヒド, 4-ヒドロキシヘキセナールの細胞毒性及び凍結貯蔵ブリ筋肉中での変動
- コイのテルペン油炎症時における好中球中の myeloperoxidase と glucosephosphate isomerase 活性の変化
- カタクチイワシおよび養殖ハマチの旋回起因メタセルカリアについて
- 化学薬品および免疫増強剤によるグッピーのテトラヒメナ感染の予防
- 養殖ブリ稚魚の細菌性類結節症の研究―I : 病徴学及び病理組織学―1
- 螢光抗体法によるハマチ類結節症の迅速診断法について
- 養殖魚の栄養性ミオパチー症候群に関する研究―II : 種苗生産中に発生したトラフグの栄養性ミオパチー症について
- 養殖スッポンに発生した脂質代謝異常について-IV : 病理組織学的所見
- 魚体カタラーゼの研究-V : 魚肝カタラーゼの至適水素イオン濃度について
- 魚函の細菌汚染に関する研究-I : 木製魚函材に対する病原性好塩菌の侵入
- 養殖魚肝臓中の薬物代謝酵素におよぼすpHと温度の影響〔英文〕
- コイ,ウナギおよびブリのbilirubin UDP glucuronyl transferaseの細胞内分布と酸素化学的性質〔英文〕
- アンモニア暴露によるマダイ仔魚の成長抑制と軟骨の病変〔英文〕
- シオミズツボワムシの冷凍保存中におけるω3-高度不飽和脂肪酸量と2-チオバルビツ-ル酸値の変化
- 養殖マダイ組織の2-チオバルビツ-ル酸値と多不飽和脂胞酸濃度との関係
- 養殖マダイ組織の2-チオバルビツ-ル酸値と餌料α-トコフェロ-ル量との関係
- コイ血合肉と肝膵臓ミトコンドリアにおける18:1ω9酸の酸化による3:0酸生成の検討〔魚類の脂肪酸代謝に関する研究-9-〕
- コイにおけるエネルギ-源としての脂肪酸の選択性〔魚類の脂肪酸代謝に関する研究-8-〕
- 魚類の脂肪酸代謝に関する研究-4-コイ血合肉ミトコンドリアにおけるβ-酸化に基づく脂肪酸の減少率
- 魚類の脂肪酸代謝に関する研究-7-コイ肝膵臓と血合肉ミトコンドリアにおけるβ-酸化に対する絶食の影響
- 魚類の脂肪酸代謝に関する研究-6-コイの肝膵臓と血合肉ミトコンドリアにおける16:0酸のβ-酸化による生成物
- 魚類の脂肪酸代謝に関する研究-5-魚類の肝臓と血合肉ミトコンドリアにおける22:6酸のβ-酸化
- 魚類の脂肪酸代謝に関する研究-3-コイ血合肉ミトコンドリアにおける脂肪酸のβ-酸化
- Chattonella marina赤潮に暴露した魚の鰓carbonic anhydrase活性の変化-魚のへい死と関連して〔英文〕
- Chattonella marina赤潮除去剤の検討--特に過酸化水素と高度不飽和脂肪酸から発生するフリ-ラジカルの除去能
- ブリ組織中の2-チオバルビツ-ル酸値およびα-トコフェノ-ル含量に及ぼす飼料魚粉の品質の影響
- 炎症時のコイ顆粒白血球に関する組織化学的研究〔魚類の炎症に関する研究-1-〕
- 宮崎県産ボウシュウボラ(巻貝)の毒性〔英文〕
- 養殖ウナギの高ビリルビン血症〔英文〕
- コイとウナギの肝臓から分離したミトコンドリア画分,粗面小胞体画分及び滑面小胞体画分の形態学的純度検定
- ブリ肝臓中生体内脂質過酸化とその防御機構に及ぼす飼料中過酸化脂質の影響〔英文〕
- 魚類血漿中のビリルビン含量はジアゾ法で測定すべきではない
- 高α-トコフェロ-ル魚粉餌料給餌によるブリ組織の脂質過酸化抑制および生体防御能強化の試み
- 魚類胆汁中の抱合型bilirubinの組成〔英文〕
- A Field Survey by Means of the Direct Fluorescent Antibody Technique for Diagnosis of Pseudotuberculosis in Yellowtail
- A case report of tetrodotoxin poisoning following ingestion of a trumpet shell "Boshubora".
- Studies on a bacterial tuberculoidosis of the yellowtail—III.:Findings on nodules and bacterial colonies in tissues
- Studies on the Succinic Dehydrogenase of Fish-III:Influence of pH for the Activity of Succinic Dehydrogenase of Fish-Tissues
- STUDIES ON THE ABNORMAL METABOLISM OF LIPIDS IN CULTURED SNAPPING-TURTLES, "AMYDA JAPONICA".-III:PROPERTIES OF DEGENERATED LIPIDS IN DISEASED BODY
- Studies on the Succinic Dehydrogenase of Fish-IV:The Influence of Temperature for the Activity of the Enzyme of Fish and Beef
- STUDIES ON THE ABNORMAL METABOLISM OF LIPIDS IN CULTURED SNAPPING-TURTLES, "AMYDA JAPONICA".-II:ANATOMICAL OBSERVATION AND ETIOLOGICAL PRESUMPTION OF DISEASE
- On the Etiological Agent of "Bacterial Tuberculoidosis" of Seriola
- Stidies on a bacterial tuberculoidosis of the yellowtail—II.:Mechanism of nodule formation
- Seasonal changes in the activity of aminopyrine N-demethylase, one of drug metabolizing enzymes, in the liver of yellowtail.
- パン中のマロンアルデヒド含量および貯蔵中におけるその変動