限外濾過法による甘蔗汁の石灰清澄の最適条件の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
限外濾過器を使用して,新鮮甘蔗汁の石灰添加による清澄効果を検討した.甘蔗汁を所定のpHに10°Cで石灰添加により調整し,それぞれの甘蔗汁を, PM-30膜を使用して60および67°Cで限外濾過を行った結果, pH 8.1および8.5で著しく高い透過流束が得られた.これらの透過液は純糖率が高く,色度はpH 8.5で著しく増大したことから,清澄効果の最適条件はpH 8.1と結論した.次に,甘蔗汁をpH 8.1に調整して限外濾過したとき,透過流束に及ぼす諸条件を検討した結果透過流束は,温度の上昇,撹拌速度および圧力の増大に伴って著しく増大する結果を得た.さらに,甘蔗汁のpH調整を10, 30および85°Cで行い, 80°Cで限外濾過を行った結果,それぞれpH 8.1, 7.8および7.0で最大透過流束を示し,前二者の透過液のpHはそれぞれ7.2または7.3に低下した.また,透過液の残存石灰量は無処理の甘蔗汁よりも低い値を示した.さらに,リン酸含量も著しく減少し,石灰添加と限外濾過との併用によってほとんどのリン酸が不溶性のリン酸カルシウムとして除去されることがわかった.製糖工程でも清澄汁のpHが7.2〜7.3 (コールドライミング)および7.0 (ホットライミング)となるように石灰添加を行えば,純糖率の高い甘蔗汁が得られ,砂糖の収量が増大する可能性があることが示唆された.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
-
岸原 士郎
神戸大学農学部
-
田幸 正邦
琉球大学農学部生物資源科学科
-
河本 正彦
神戸大学農学部
-
田幸 正邦
琉球大学農学部
-
仲村 実久
琉球大学農学部農芸化学科
-
中山 義勝
琉球大学農学部農芸化学科
-
田幸 正邦
琉球大学農学部農芸化学科
関連論文
- 養殖イトモズクから分離したアルギン酸のレオロジー特性
- オキナワモズクから分離したフコイダンが高コレステロール食給与ラットの血清コレステロール濃度に及ぼす影響
- 熱帯産バイオマス資源の有効利用 : I.ギンネム種子中のガラクトマンナンのコレステロール低下作用
- 樹木種子の多糖類 (第1報) ギンネム種子中のガラクトマンナン
- 高脂肪高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中脂質に及ぼすウコン入発酵飲料投与の影響
- 高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中の脂質濃度に及ぼす泡盛粕給与の影響
- Decolorization of Cane Sugar Molasses by Action of Basidiomycetes (Part 3) : On the coloration and decolorization of molasses by action of cell homogenate of basidiomycetes
- サゴデンプンの品質改善に関する研究.第2報 : 製造条件のサゴデンプンの品質に及ぼす影響
- シークヮーシャー果皮からペクチンの分離・同定
- 沖縄産ヒジキからのアルギン酸の分離・同定とアルギン酸オリゴ糖の調製
- 小麦アミロペクチンのレオロジー的性質
- 沖縄産ヒジキからのフコイダンの分離・同定
- Isolation and Characterization of Alginic Acid from Commercially Cultured Nemacystus decipiens (Itomozuku)
- ナガコンブ(Laminaria angustata var. longissima)から分離したフコイダンの化学特性
- 849 脱アセチルラムザンガムのゲル化機構
- キサンタンガムとギンネムから分離したガラクトマンナンとの分子鎖間相互作用
- Coryneform Bacteria Strain C-8 の生成する粘質多糖と化工澱粉との協力効果(農芸化学科)
- Coryneform bacteria strain C-8 の生成する粘質多糖の利用に関する研究 : 多糖を安定剤として含む水羊羹の物理的性質(農芸化学科)
- Coryneform Bacteria Strain C-8の生成する粘質多糖とゼラチンとの協力効果
- シークヮーシャー果皮からペクチンの分離・同定
- トゲキリンサイからι-カラギーナンの分離・同定
- ユキヒカリ澱粉の糊化特性
- 多糖ゲルの構造原理
- ポテトアミロペクチンのレオロジー特性
- イバラノリから分離したカッパ-カラギーナンのレオロジー的性質の分子起源
- アルギン酸とカルシウムとの結合特性
- イバラノリから分離したκ-カラギーナンの化学特性
- オキナワモズクからフコイダンの分離・同定
- ポテトアミロペクチンのレオロジー的性質と分子構造 : 生体高分子・脂質
- 脱アシルキサンタンガムとガラクトマンナンとの協力効果(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 362 ゼランガムのゲル化機構
- C-27セルロースおよびポリアクリル系膜による限外濾過での甘蔗汁の膜透過性(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- CMC の非ニュートン流動と動的粘弾性(農芸化学科)
- 蔗糖を結合した水飴の製造(農芸化学科)
- 262 甘蔗汁の限外濾過による清浄効果
- クワズイモ葉の澱粉に関する研究 : 1. 緑葉澱粉の経時および季節的変化(農芸化学科)
- シークヮーシャー葉の澱粉に関する研究 : 1. 緑葉澱粉の経時および季節的変化(農芸化学科)
- 多糖類のゲル化機構とフコイダンの利用開発に関する研究
- 野菜中での硝酸塩及び亜硝酸塩の集積と亜硝酸塩の毒性
- ナガコンブ(Laminaria angustata var. longissima)から分離したフコイダンの化学特性
- 固定化増殖担子菌を用いたメラノイジンの分解に関する研究(生物化学工学-固定化微生物, 培養工学-)
- スクロースからの花粉荷によるオリゴ糖の生成に関する研究(その3)(酵素-糖質関連酵素-)
- サゴデンプンの品質改善に関する研究.第1報 : 薬品及び超音波処理の品質に及ぼす影響(農芸化学)
- 圧力降下式液体透過法による粒体充填物の比表面積測定について
- ビートから蔗糖の抽出について (第3報) : 乾燥コセットからの抽出
- サポニンの比色定量法
- 液体アンモニアによるビート中の蔗糖の抽出 (2) : 半連続抽出方法
- 液体アンモニアによるビート中の蔗糖の抽出 (1) : 総括物質移動係数より見た水との比較
- 第 9 報 茶葉のビタミン C に及ぼす紫外線の影響(茶に関する研究)(農芸化学科)
- 第 8 報 貯蔵による茶葉のビタミン C の変化(茶に関する研究)(農芸化学科)
- SOMOGYI法による蔗糖溶液中の転化糖の定量 : 定量中に生成する転化糖に対する補正法について
- ナガコンブ (Laminaria angustata var. longissima) から分離したフコイダンの化学特性
- セラミック多孔体に形成された自己排除膜による廃糖蜜の清浄
- 養殖ヒトエグサから分離したラムナン硫酸の構造特性
- Coryneform bacteria strain C-8の生成する粘質多糖の流動特性
- Coryneform bacteria strain C-8の生成する粘質多糖の2, 3のレオロジー的性質
- アルカリ性および弱酸性条件下グルコース・アンモニア反応によって生成するpyrazine誘導体の異同について
- 非透析性メラノイジン中に存在する糖類について
- 甘蔗汁の限外濾過膜透過性
- 限外濾過法による甘蔗汁の石灰清澄の最適条件の検討
- キサンタンガムの非ニュートン流動と動的粘弾性
- ホローファイバーモジュール透過によるイミダゾール不含カラメル色素の製造
- 養殖ヒトエグサから分離したラムナン硫酸の構造特性
- 限外濾過による精製糖中の高分子不純物の除去とその不純物の透過流束に及ぼす影響
- カラメル溶液の限外濾過における色素の膜透過機構 : カラメルの限外濾過 第8報
- 新しいプロセスに限外沮過法がどのように使えるか : とくに糖関連工業における利用について
- カラメルの限外濾過条件の色の損失に及ぼす影響
- カラメル色素中の結合性イミダゾール化合物の遊離
- 茶に関する研究(第 3 報) : レーベンタールタンニン定量法の検討(農芸化学科)
- ソテツ実の一般成分(農芸化学科)
- 製糖工業と膜分離技術
- 第 7 報 茶葉の酵素活性の変化(茶に関する研究)(農芸化学科)
- Isolation and Characterization of Fucoidan from Hizikia fusiformis (Hijiki)
- 収穫時期の異なるオキナワモズク(Cladosiphon okamuranus Tokida)に含まれるフコイダン含量の変動と構造の変化