9週齢における突然の離乳が子牛の尿中プリン誘導体排泄量に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
9週齢における突然の離乳が子牛の尿中プリン誘導体(PD)排泄量に及ぼす影響を検討した.4頭の子牛に代用乳を8週間給与したが,その間,固形飼料は与えなかった.離乳後は,市販濃厚飼料と稲ワラを不断給餌した.尿中PDと飼料摂取量は離乳前4日より離乳後14日目まで毎日,窒素(N)出納は離乳前(0週)および離乳後1週目と2週目に測定した.離乳直後より可消化有機物(DOM)およびOM摂取量は経日的な増加を示したが,それでも離乳1週目のDOM摂取量は著しく低く,N出納も負となった.離乳後7日間の尿中PD排泄量は,ほぼ一定であったが,8日目以降は,OM摂取量と共に経日的な増加を示した.離乳1週目の尿中PD:DOM比は2週目のそれよりも著しく高く,これは,微生物態蛋白質合成量の増加によるのではなく,内因性PD排泄量が成反芻家畜と比較して多いことも一因と考えられた.以上の結果,ルーメンが未発達な子牛では,週齢によらず尿中PD排泄量は微生物態蛋白質合成量の指標として適当でないことが示唆された.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
関連論文
- ドライキャットフードの蛋白質源としての魚粉とコーン・グルテンミール(短報)(内科学)
- (トウモロコシ+大豆粕)飼料給与時の早期離乳子牛における制限アミノ酸と第四胃内アミノ酸投与に対する血漿遊離アミノ酸濃度の反応
- 産業動物臨床基礎実習の実施4年目の評価と問題点(一般演題10,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- 産業動物臨床基礎実習の実施3年目の評価と問題点(第81回麻布獣医学会)
- 都市近郊における産業動物臨床教育 : 麻布大学の場合
- 1.平成15年度産業動物臨床基礎実習に関するアンケート調査(一般講演,第78回麻布獣医学会)
- イエネコにおけるボルナ病ウイルス感染 : RNAおよび抗体の検出による評価(短報)
- PCB126はマスト細胞免疫能に影響するか?(一般演題11,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- TGF-βファミリーの情報伝達機構 : 普遍的機構と標的細胞特異的機構 : 随想的報告書(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 新生子牛において固形飼料と代用乳が血漿抗利尿ホルモン濃度に及ぼす影響
- 新生子牛において固形飼料と代用乳が血漿抗利尿ホルモン濃度に及ぼす影響
- 哺乳期子牛の水分出納, 糸球体濾過量, および尿細管からの水の再吸収に及ぼす代用乳と固形飼料の影響
- キャットフードへの尿酸性化剤(メチオニン, 塩化アンモニウム)添加が尿不溶性成分量に及ぼす影響(短報)
- 健康なネコの尿中蛋白質の分画に関する予備的検討
- 哺乳期子牛の水分出納, 糸球体濾過量, および尿細管からの水の再吸収に及ぼす代用乳と固形飼料の影響
- 子牛における過剰メチオニンの有害作用
- 4ヵ月齢以上の子牛に2水準のトウモロコシ・大豆粕飼料を給与した場合の制限アミノ酸の検索
- 幼齢子牛におけるL-グルタミンの第四胃内投与が窒素出納および血漿遊離アミノ酸濃度に及ぼす影響
- 哺乳期子牛における固形飼料給与時期の違いが水分代謝および糞水分含量に及ぼす影響とその原因
- (トウモロコシ+大豆粕)飼料給与中の早期離乳子牛に対するリジンとメチオニンまたはリジン単独の第四胃内投与が窒素出納および血漿遊離アミノ酸濃度に及ぼす影響
- マスト細胞活性化機構の解析を中心としたアレルギー疾患に及ぼすコプラナーPCBsの影響(研究サブ・グループ4,麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト : 「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成18年度研究成果報告),II.ハイテク・リサーチセンター経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 多様な分化制御因子である転写因子Mitfの役割(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- マスト細胞活性化機構の解析を中心としたアレルギー疾患に及ぼすコプラナーPCBsの影響(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト)
- ウイルス性神経障害における発症関連因子の研究
- 多機能分子群であるTGF-βファミリーが多機能である理由 : シグナル伝達の観点からの検討
- 免疫応答におけるマスト細胞活性化機構に関する研究 : Toll-like receptorによるマスト細胞の活性化について
- マスト細胞活性化機構の解析を中心としたアレルギー疾患に及ぼすコプラナーPCBsの影響(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト)
- 免疫応答におけるマスト細胞活性化機構に関する研究 : Toll-like receptorによるマスト細胞活性化について
- アクチビンの情報伝達に関する分子機構 : 普遍的伝達と組織特異的伝達
- アクチビンの情報伝達に関する分子機構 : 普遍的伝達と組織特異的伝達(研究科分,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 免疫細胞におけるアクチビン : マクロファージとマスト細胞での知見
- 哺乳子牛の内因性アラントイン排泄に及ぼす栄養水準の影響
- アクチビンによるマスト細胞特異的プロテアーゼ発現の制御
- 子牛代用乳消化率の測定における酸化クロム標識法の信頼性と限界
- 細胞の由来ならびに培養条件が軟骨最終分化に及ぼす影響 : 三次元培養による検討
- 粗:濃比の異なる飼料給与時の牛における第一胃内異部位間の性状比較
- 第一胃内微生物蛋白質のin vitro消化に及ぼすpHの影響
- 各種飼料原料の可溶性N区分をルーメン液と共に培養した際のアンモニア生成
- イヌ・ネコの臨床栄養(6)尿石症
- アクチビン・ホリスタチン(アクチビン結合蛋白質)と骨形成
- 脂肪摂取と肥満 (犬と猫の肥満)
- 子牛の離乳後におけるカルシウム代謝の変化
- 脂肪酸カルシウム塩のTDN含量
- 第一胃内における飼料蛋白質の分解特性と分解の難易
- 3-6ヵ月齢子牛において飼料のCP水準とN源が異なる場合の増体,N出納および尿中プリン誘導体排泄量
- 早期離乳仔牛における自由採食量と血液代謝像
- 低蛋白質摂取条件下の4〜5ヵ月齢子牛における第一胃内非分解性蛋白質の必要性
- ルーメン•バイパス蛋白質の第一胃以降における消化性について
- 体重90kg以上のホルスタイン種雄子牛における非微生物態蛋白質の必要性について
- トウモロコシとコーン•グルテンミールに由来する第一胃内非分解性蛋白質の有効性
- 3ヵ月齢未満の早期離乳子牛における非微生物態蛋白質の必要性および利用性
- 代用乳給与量の異なる離乳前子牛における採食量および血液代謝像
- 固形飼料給与の遅延が哺乳期子牛の水分出納に及ぼす影響
- 9週齢における突然の離乳が子牛の尿中プリン誘導体排泄量に及ぼす影響
- イオノフォアの十二指腸内投与が去勢牛の代謝に及ぼす影響
- 牛に投与した合成アミノ酸:ルーメンからの消失と循環血中への出現
- 飼料の蛋白質含量が牛のルーメン内に投与された非保護アミノ酸の異化に及ぼす影響
- 第一胃内微生物に対する窒素源としての第一胃内分解性飼料蛋白質の評価
- 子牛における濃厚飼料と稲ワラの採食量の短期調節
- 第一胃内分解性蛋白質(RDP)と非分解性蛋白質(UDP)の摂取比率が異なる場合の子牛の増体成績
- 中または低蛋白質摂取水準において飼料蛋白質のルーメン内分解特性の相違が仔牛の増体および窒素出納に及ぼす影響
- 血漿アラントイン濃度および尿中プリン誘導体-クレアチニン比は仔牛の微生物態蛋白質供給量の鋭敏な指標ではない
- 早期離乳子牛におけるプリン誘導体の尿中排泄
- 3カ月齢以上の子牛に低リジン飼料を給与した場合の制限アミノ酸
- ネコの尿石症
- 新生子牛において代用乳の脂肪酸組成が消化率,下痢発生および脂質代謝に及ぼす影響
- 牛,山羊,羊の第一胃内全毛虫濃度の変動パタ-ンにおける種間差
- イオノフォアの静脈内投与が去勢牛の代謝に及ぼす影響
- 第1胃以降におけるル-メン・バイパス蛋白質の消化性に関する再検討
- 濃厚飼料多給条件における飼料蛋白質の第一胃内分解程度の相互比較