飼料の蛋白質含量が牛のルーメン内に投与された非保護アミノ酸の異化に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
体重580-660kgのホルスタイン種乾乳牛3頭を用い,給与飼料のCP含量を9.1,12.1,15.1%としてルーメン内に生理的水準をはるかに越える量(2mmol/kg体重)のDL-メチオニン(MET),L-リジン塩酸塩(LYS)およびL-トリプトファン(TRP)を投与し,それらの異化に及ぼすCP水準の影響を調べた.その結果,CP水準の増加につれてルーメン内における各アミノ酸の減少が速やかとなったが,一方では血漿中のそれらアミノ酸濃度の上昇程度もCP水準に反比例して低くなる傾向を示した.CP12.1%以上の飼料を給与した2頭の隼のルーメン内にTRPを投与すると,多分トリプトファン誘導性間質性肺気腫が原因で2頭とも死亡した.これは,ルーメン微生物によるTRP異化作用の最終産物の一つである3-メチルインドール(スカトール)の生成に起因する可能性が考えられた.しかしCP含量9.0%の飼料を与えた牛1頭については,同水準のTRPを投与したにもかかわらず異状が認められなかった.以上により,飼料のCP水準はルーメン内に投与された非保護アミノ酸の異化速度に影響を及ぼすことが示唆された.
著者
関連論文
- 心室中隔欠損, 動脈管開存症および卵円孔開存を伴った大動脈縮窄症(大動脈縮窄複合)の子牛の一例
- ドライキャットフードの蛋白質源としての魚粉とコーン・グルテンミール(短報)(内科学)
- 牛における乳汁中の副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrP)とカルシウム濃度(臨床病理学)
- 牛乳腺における副甲状腺ホルモン/副甲状腺ホルモン関連蛋白質受容体mRNAの発現(短報)(臨床病理学)
- 周産期の牛乳腺における副甲状腺ホルモン関連蛋白質(PTHrP)mRNAの発現(臨床病理学)
- (トウモロコシ+大豆粕)飼料給与時の早期離乳子牛における制限アミノ酸と第四胃内アミノ酸投与に対する血漿遊離アミノ酸濃度の反応
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明-第5報-(III.学術フロンティア経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第4報
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第3報
- Lactobacillus reuteri JCM1112^TとLactobacillus fermentum IFO3956の比較ゲノム : ロイテリン産生経路における分子機構に着目して(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第2報(フロンティア,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 4.Lactobacillus reuteriとLactobacillus fermentumの全ゲノムシークエンスおよび有用遺伝子の解析(一般講演,第79回麻布獣医学会)
- 子牛の去勢に対するサリチル酸誘導体の利用(第81回麻布獣医学会)
- ラットの網膜虚血再灌流モデルにおける顆粒球コロニー形成刺激因子の有効性
- グリセリン保存角膜実質片を用いた犬輪部メラノーマ5症例の修復
- ウシ乳熱に対する1α,25(OH)_2D_3受容体の関与(研究科分,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 犬の白内障手術症例8眼における摘出水晶体前嚢の観察
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定, 比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 乳房炎牛の検出細菌,エンドトキシン濃度,臨床検査所見,臨床病理検査所見による病態の解析
- 犬の乾性角結膜炎におけるシクロスポリン眼軟膏の涙液分泌に及ぼす影響
- 子牛の鉄欠乏性貧血(一般演題2,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- 産業動物臨床基礎実習の実施4年目の評価と問題点(一般演題10,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- 心室中隔欠損, 動脈管開存症および卵円孔開存を伴った大動脈縮窄症の子牛の一例
- 産業動物臨床基礎実習の実施3年目の評価と問題点(第81回麻布獣医学会)
- 1.産業動物臨床基礎学習の実施2年目の評価と問題点(一般講演,第79回麻布獣医学会)
- ウシ乳腺組織由来の牛乳中副甲状腺ホルモン関連タンパク質(Parathyroid hormone-related protein; PTHrP)とPTHrP由来ペプチドの作用(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 時間分解蛍光測定法を用いたブタ血中LH濃度の測定(臨床繁殖学)
- 都市近郊における産業動物臨床教育 : 麻布大学の場合
- 1.平成15年度産業動物臨床基礎実習に関するアンケート調査(一般講演,第78回麻布獣医学会)
- 卵巣膿瘍摘出により過剰排卵処置可能となったホルスタイン乳用牛の1例
- 教育学習 獣医学分野における形態学教育の充実 (平成20年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 教育学習 教育・学習方法等改善支援経費--獣医学分野における形態学教育の充実 (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 教育・学習方法等改善支援経費 : 獣医学分野における形態学教育の充実(IV.教育学習方法改善支援経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 教育・学習方法等改善支援経費 : 獣医学分野における形態学教育の充実
- 研究科分 乳腺由来のPTHrPは牛の骨吸収を刺激するか?--血清オステオカルシン濃度による評価の試み (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 牛乳中に含まれる副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrP)の意味
- MENICHLOPHOLAN製剤による肝蛭寄生乳牛の野外駆虫試験成績
- 乳牛の第四胃食滞の発生
- 第四胃変位牛の予後と肝臓の脂肪沈着
- 第4胃変位牛における臨床所見と予後不良牛の主病変
- 第4胃変位における回復牛と予後不良牛の臨床経過ならびに臨床検査所見の比較
- 特集 獣医学生のNOSAI就職動向(2)新卒獣医師は家畜共済組合になぜ就職しないのか
- 目で見る家畜の病気(313)乳牛の便性状と疾病
- 新生子牛において固形飼料と代用乳が血漿抗利尿ホルモン濃度に及ぼす影響
- 新生子牛において固形飼料と代用乳が血漿抗利尿ホルモン濃度に及ぼす影響
- 哺乳期子牛の水分出納, 糸球体濾過量, および尿細管からの水の再吸収に及ぼす代用乳と固形飼料の影響
- ネコ胆汁からの分泌型IgA精製と成長期ネコにおける胆汁中IgA濃度
- ル-メン内における微生物態蛋白質合成量の指標としての尿中プリン誘導体排泄量について〔英文〕
- イネワラ多給牛に対する植物細胞崩壊酵素複合剤の投与効果-1-ル-メン発酵およびin vivo消化率
- 濃厚飼料多結条件において,とうもろこしのフレ-ク加工が牛の第1胃内発酵ならびに消化率に及ぼす影響
- Effect of Solid Feed on Water Balance in Suckling Calves Given Free Access to Water
- Effect of Solid Feed on Water Balance in Suckling Calves Given Free Access to Water
- キャットフードへの尿酸性化剤(メチオニン, 塩化アンモニウム)添加が尿不溶性成分量に及ぼす影響(短報)
- 健康なネコの尿中蛋白質の分画に関する予備的検討
- 哺乳期子牛の水分出納, 糸球体濾過量, および尿細管からの水の再吸収に及ぼす代用乳と固形飼料の影響
- 子牛における過剰メチオニンの有害作用
- 4ヵ月齢以上の子牛に2水準のトウモロコシ・大豆粕飼料を給与した場合の制限アミノ酸の検索
- 幼齢子牛におけるL-グルタミンの第四胃内投与が窒素出納および血漿遊離アミノ酸濃度に及ぼす影響
- 哺乳期子牛における固形飼料給与時期の違いが水分代謝および糞水分含量に及ぼす影響とその原因
- 子牛における過剰メチオニンの有害作用
- (トウモロコシ+大豆粕)飼料給与中の早期離乳子牛に対するリジンとメチオニンまたはリジン単独の第四胃内投与が窒素出納および血漿遊離アミノ酸濃度に及ぼす影響
- DHA・EPA強化牛乳・牛肉の生産
- 哺乳子牛の内因性アラントイン排泄に及ぼす栄養水準の影響
- ル-メンプロトゾアの機能と意義-6-反芻胃内における全毛虫類の隠棲-2-
- ル-メンプロトゾアの機能と意義-5-反芻胃内における全毛虫類の隠棲-1-
- イネワラ多給牛に対する植物細胞崩壊酵素複合剤の投与効果-2-飼料構成原料のin situ消化率
- Utilization of Nitrogen and Macro-Minerals in Response to Nutritional Status in Clinically Normal Adult Cats
- 子ウシにおける小腸内容物のアミノ酸組成と内因性窒素分泌の影響
- 粗:濃比の異なる飼料給与時の牛における第一胃内異部位間の性状比較
- 第一胃内微生物蛋白質のin vitro消化に及ぼすpHの影響
- 各種飼料原料の可溶性N区分をルーメン液と共に培養した際のアンモニア生成
- 子牛の離乳後におけるカルシウム代謝の変化
- 脂肪酸カルシウム塩のTDN含量
- 第一胃内における飼料蛋白質の分解特性と分解の難易
- 3-6ヵ月齢子牛において飼料のCP水準とN源が異なる場合の増体,N出納および尿中プリン誘導体排泄量
- 早期離乳仔牛における自由採食量と血液代謝像
- 低蛋白質摂取条件下の4〜5ヵ月齢子牛における第一胃内非分解性蛋白質の必要性
- ルーメン•バイパス蛋白質の第一胃以降における消化性について
- 体重90kg以上のホルスタイン種雄子牛における非微生物態蛋白質の必要性について
- トウモロコシとコーン•グルテンミールに由来する第一胃内非分解性蛋白質の有効性
- 3ヵ月齢未満の早期離乳子牛における非微生物態蛋白質の必要性および利用性
- 代用乳給与量の異なる離乳前子牛における採食量および血液代謝像
- 固形飼料給与の遅延が哺乳期子牛の水分出納に及ぼす影響
- 9週齢における突然の離乳が子牛の尿中プリン誘導体排泄量に及ぼす影響
- イオノフォアの十二指腸内投与が去勢牛の代謝に及ぼす影響
- 牛に投与した合成アミノ酸:ルーメンからの消失と循環血中への出現
- 飼料の蛋白質含量が牛のルーメン内に投与された非保護アミノ酸の異化に及ぼす影響
- 第一胃内微生物に対する窒素源としての第一胃内分解性飼料蛋白質の評価
- 子牛における濃厚飼料と稲ワラの採食量の短期調節
- 第一胃内分解性蛋白質(RDP)と非分解性蛋白質(UDP)の摂取比率が異なる場合の子牛の増体成績
- 中または低蛋白質摂取水準において飼料蛋白質のルーメン内分解特性の相違が仔牛の増体および窒素出納に及ぼす影響
- 血漿アラントイン濃度および尿中プリン誘導体-クレアチニン比は仔牛の微生物態蛋白質供給量の鋭敏な指標ではない
- 早期離乳子牛におけるプリン誘導体の尿中排泄
- 3カ月齢以上の子牛に低リジン飼料を給与した場合の制限アミノ酸
- 新生子牛において代用乳の脂肪酸組成が消化率,下痢発生および脂質代謝に及ぼす影響
- 牛,山羊,羊の第一胃内全毛虫濃度の変動パタ-ンにおける種間差
- イオノフォアの静脈内投与が去勢牛の代謝に及ぼす影響
- 第1胃以降におけるル-メン・バイパス蛋白質の消化性に関する再検討
- 濃厚飼料多給条件における飼料蛋白質の第一胃内分解程度の相互比較
- 教育・学習方法等改善支援経費 : 獣医学分野における形態学教育の充実