ネコ胆汁からの分泌型IgA精製と成長期ネコにおける胆汁中IgA濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネコの胆汁中より, 硫安塩析法, ゲル濾過法, アフィニティークロマトグラフィー法によりIgAを精製した. このIgAは抗猫全血清及び抗猫胆汁血清との間に, 免疫電気泳動法並びにdouble diffusion法により一本の沈降線を認め, 単一成分であることが確認できた. さらに, この胆汁中IgAはSDS-PAGEで分析すると分子量80kd, 62kd, 27kdのサブユニットからなり, ヒトや他の動物で報告されている分泌因子(secretory component)に相当する80 kdの成分を持っていた. 次に胆汁中IgAの動態を明らかにする目的で, 成長期猫の胆汁をカテーテル法により継続的に採取し, 免疫グロブリン濃度を測定した. この結果胎児期の胆汁中には免疫グロブリンはほとんど存在せず, 出生後にIgG, IgAならびにIgMとも徐々に増加するが, IgAやIgMはIgGよりも比較的早い段階で成猫値に達する傾向が認められた. とくにIgAは血清中よりも早く発達することが窺われた.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1992-08-15
著者
-
和田 恭則
麻布大学獣医学部内科学第三研究室
-
土屋 亮
麻布大学 獣医学部内科学第二研究室
-
小林 好作
麻布大学獣医学部病理学第二教室
-
山田 隆紹
麻布大学獣医学部内科学第2研究室
-
土屋 亮
麻布大学獣医学部内科学第2研究室
-
松田 基夫
麻布大学環境保健学部
-
松田 基夫
麻布大学
-
小林 好作
麻布大学獣医学部内科学第2講座
-
小林 好作
麻布大学 獣医学部
-
和田 恭則
麻布大学獣医学部
-
和田 恭則
山形県くみあい畜産研修センター
-
山田 隆紹
麻布大学獣医学部
-
芦田 佳典
麻布大学獣医学部内科学教室
-
松田 基夫
麻布大学獣医学部
-
松原 利光
麻布大学獣医学部
-
芦田 佳典
麻布大学獣医学部内科学第2研究室
-
土屋 亮
麻布大学獣医学部
-
小林 好作
麻布大学獣医学部
関連論文
- 心室中隔欠損, 動脈管開存症および卵円孔開存を伴った大動脈縮窄症(大動脈縮窄複合)の子牛の一例
- 牛における乳汁中の副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrP)とカルシウム濃度(臨床病理学)
- 牛乳腺における副甲状腺ホルモン/副甲状腺ホルモン関連蛋白質受容体mRNAの発現(短報)(臨床病理学)
- 周産期の牛乳腺における副甲状腺ホルモン関連蛋白質(PTHrP)mRNAの発現(臨床病理学)
- ISラットの組織アルカリフォスファターゼの生理化学的性質について
- ISラットの血漿アルカリホスファターゼ (ALP) 活性および由来について
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明-第5報-(III.学術フロンティア経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第4報
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第3報
- Lactobacillus reuteri JCM1112^TとLactobacillus fermentum IFO3956の比較ゲノム : ロイテリン産生経路における分子機構に着目して(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第2報(フロンティア,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 大うつ病と熱ショックタンパク質70-1遺伝子の関連について
- ラットの網膜虚血再灌流モデルにおける顆粒球コロニー形成刺激因子の有効性
- グリセリン保存角膜実質片を用いた犬輪部メラノーマ5症例の修復
- 犬の白内障手術症例8眼における摘出水晶体前嚢の観察
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定, 比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 乳房炎牛の検出細菌,エンドトキシン濃度,臨床検査所見,臨床病理検査所見による病態の解析
- 犬の乾性角結膜炎におけるシクロスポリン眼軟膏の涙液分泌に及ぼす影響
- 子牛の鉄欠乏性貧血(一般演題2,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- 産業動物臨床基礎実習の実施4年目の評価と問題点(一般演題10,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- 産業動物臨床基礎実習の実施3年目の評価と問題点(第81回麻布獣医学会)
- 精神疾患関連遺伝子多型の解析(学振,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 精神疾患関連遺伝子多型の解析(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- 急性骨髄単球性白血病の犬の1例(臨床病理学)
- 免疫グロブリン静脈内投与療法および脾摘が有効であった特発性血小板減少性紫斑病の犬の1例
- 血小板活性化因子による犬の血小板活性化反応の特性とそれに対する抗血小板物質の抑制効果(臨床病理学)
- 犬バベシア感染症と猫マイコプラズマ感染症のPCR検査について
- 小動物臨床における遺伝子検査の臨床応用について
- 口腔内腫瘤と多発性骨溶解を伴った犬の非定型リンパ腫の一例(短報)(臨床病理学)
- 血液サンプルからの直接PCR法による犬バベシア感染診断の検討
- 犬の血清中TLI高値を検出できるイムノクロマトグラフィーアッセイ法の開発(臨床病理学)
- 犬の実験的エンドトキシン血症における血清微量元素濃度の変動とデキサメサゾン投与による緩和効果 (日本小動物獣医学会会誌)
- 犬肝癌細胞に対する肝細胞増殖因子の影響(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 化学発光酵素免疫法による犬血清サイロキシンおよび甲状腺刺激ホルモン濃度の基準範囲
- 小動物の骨髄異形成症候群(MDS)における診断および治療法の検討
- 犬c-Met/HGFレセプターcDNAクローニングと組織分布ならびに再生肝におけるmRNAの発現(短報)(臨床病理学)
- 犬および猫における貧血関連性感染症の遺伝子診断の臨床応用に関する研究
- 犬の肝幹細胞に関する研究「犬c-Met/HGFレセプターcDNAのクローニングとその組織分布」(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ヘモバルトネラ・フェリスに特異的なプライマーを用いたPCRによる猫ヘモバルトネラ症の遺伝子診断および感染株同定(短報)(内科学)
- 犬の保存全血中血小板の凝集活性および保存全血輸血後の血小板生存時間(内科学)
- 骨髄線維症が疑われたイヌの一例
- 犬肝幹細胞に関する研究 : 犬c-Met遺伝子のクローニング(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- Gel-electrophoretic characterization of DNA damaged by oxidation with hydrogen peroxide and iron ions
- 小動物の栄養学 : 基本的な考え方
- 時間分解蛍光測定法を用いたブタ血中LH濃度の測定(臨床繁殖学)
- 都市近郊における産業動物臨床教育 : 麻布大学の場合
- 1.平成15年度産業動物臨床基礎実習に関するアンケート調査(一般講演,第78回麻布獣医学会)
- 卵巣膿瘍摘出により過剰排卵処置可能となったホルスタイン乳用牛の1例
- 105 家畜の赤血球に関する研究 : II. 瀉血性貧血緬羊赤血球の電子顕微鏡的観察 (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
- 118 家畜の赤血球に関する研究 : I.緬羊瀉血貧血時にあらわれる形態変化の光学顕微鏡ならびに走査電子顕微鏡的観察 (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 犬の原発性マクログロブリン血症の1例
- 犬の直腸にみられた形質細胞腫の1例(短報)
- イヌ消化管型悪性リンパ腫由来腫瘍細胞株の樹立と担癌SCIDマウスにおける血中カルシウム濃度の変化およびPTH-rP所見(第25回麻布環境科学研究会)
- 教育・学習方法等改善支援経費 : 獣医学分野における形態学教育の充実(IV.教育学習方法改善支援経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 教育・学習方法等改善支援経費 : 獣医学分野における形態学教育の充実
- 牛乳中に含まれる副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrP)の意味
- Micrococcus luteusにおける16S-23S rDNA internal spacer region(ISR)のシークエンス解析(第22回麻布環境科学研究会)
- 乳牛の第四胃食滞の発生
- 第四胃変位牛の予後と肝臓の脂肪沈着
- 実験的 Helicobacter felis 感染猫の病理学的検討
- 新生子牛において固形飼料と代用乳が血漿抗利尿ホルモン濃度に及ぼす影響
- 新生子牛において固形飼料と代用乳が血漿抗利尿ホルモン濃度に及ぼす影響
- 哺乳期子牛の水分出納, 糸球体濾過量, および尿細管からの水の再吸収に及ぼす代用乳と固形飼料の影響
- ネコにおけるBence Jones蛋白尿を伴ったIgA-M蛋白血症
- 肝疾患犬の血清中alpha-fetoprotein濃度
- ザンビアの野生のシマウマに認められた皮膚のブドウ球菌性肉芽腫 (短報)
- 牛血清OCT活性測定の改良法
- Helicobacter pyloriの薬剤感受性試験法の検討と耐性株の出現状況
- Vero 毒素産生性大腸菌(VTEC)感染症に関する研究 : 鹿からの本菌分離について
- タマネギ抽出物による犬赤血球の崩壊
- GSK-3βの発現調節領域に関する遺伝子解析(第22回麻布環境科学研究会)
- 日本ジカ(Cervus nippon)の鎌状赤血球(短報)
- 正常犬および疾患モデル犬の血清・組織アルカリホスファターゼの生理化学的性質
- 吸光度法によるブリリアントグリーン染色Heinz小体の測定 (短報)
- Propidium iodide (PI) 蛍光測定法によるネコのリンパ球mitogen反応の測定
- 抗体解離法とELISAによる犬赤血球結合IgG, IgMおよびC3濃度の測定
- ネコ胆汁からの分泌型IgA精製と成長期ネコにおける胆汁中IgA濃度
- 猫のモノクローナルIgAおよびBence Jones蛋白に関する免疫化学的研究
- 高カルシウム血症と赤芽球癆を併発した猫のIgA型多発性骨髄腫の1例
- 哺乳期子牛の水分出納, 糸球体濾過量, および尿細管からの水の再吸収に及ぼす代用乳と固形飼料の影響
- 研究科分 犬血球表面免疫物質検出法の改良 (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 犬のエンドトキシンによる血球反応に於ける血漿成分の関与(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 健康犬血清中甲状腺関連ホルモン濃度と抗甲状腺ホルモン自己抗体の実態調査
- イヌの免疫介在性血小板減少症に対するIgG大量静注(IVIG)療法の検討(研究科分,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ネコ胎盤のsnRNA及びsnRNP
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察
- わが国の飼育ネコにおける'Candidatus Mycoplasma turicensis'の感染(細菌学)
- イヌの肝芽腫 (短報)
- 199 犬好酸球性胃腸炎の1例(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 肝臓・膵臓疾患の診断基準
- イヌの免疫介在性血小板減少症に対するヒトIgG大量静注療法の検討(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- イヌの輸血用血小板製剤作製法の開発
- 日本の飼い猫における新規なヘモプラズマ, 'Candidatus Mycoplasma turicensis' 感染の検出
- 犬の実験的エンドトキシン血症における血清微量元素濃度の変動とデキサメサゾン投与による緩和効果