高カルシウム血症と赤芽球癆を併発した猫のIgA型多発性骨髄腫の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
安川 邦美
山陽動物医療センター
-
下田 哲也
山陽動物医療センター
-
山田 隆紹
麻布大学獣医学部内科学第2研究室
-
松村 晋吾
山陽動物医療センター
-
山田 隆紹
麻布大学 獣医学部内科学第二研究室
-
山田 隆紹
麻布大学獣医学部内科学第二研究室
-
山田 隆紹
麻布大学獣医学部
-
松本 秀文
山陽動物医療センター
-
長崎 鉄平
山陽動物医療センター
-
水越 健之
山陽動物医療センター
-
松川 拓哉
まつかわ動物病院
関連論文
- 糖尿病性ケトアシドーシスの治療後に重度の溶血性貧血がみられた猫の2例
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- 急性骨髄単球性白血病の犬の1例(臨床病理学)
- 免疫グロブリン静脈内投与療法および脾摘が有効であった特発性血小板減少性紫斑病の犬の1例
- 血小板活性化因子による犬の血小板活性化反応の特性とそれに対する抗血小板物質の抑制効果(臨床病理学)
- 口腔内腫瘤と多発性骨溶解を伴った犬の非定型リンパ腫の一例(短報)(臨床病理学)
- 血液サンプルからの直接PCR法による犬バベシア感染診断の検討
- 犬の血清中TLI高値を検出できるイムノクロマトグラフィーアッセイ法の開発(臨床病理学)
- 犬の実験的エンドトキシン血症における血清微量元素濃度の変動とデキサメサゾン投与による緩和効果 (日本小動物獣医学会会誌)
- 犬肝癌細胞に対する肝細胞増殖因子の影響(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 化学発光酵素免疫法による犬血清サイロキシンおよび甲状腺刺激ホルモン濃度の基準範囲
- 小動物の骨髄異形成症候群(MDS)における診断および治療法の検討
- 犬c-Met/HGFレセプターcDNAクローニングと組織分布ならびに再生肝におけるmRNAの発現(短報)(臨床病理学)
- 犬および猫における貧血関連性感染症の遺伝子診断の臨床応用に関する研究
- 犬の肝幹細胞に関する研究「犬c-Met/HGFレセプターcDNAのクローニングとその組織分布」(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ヘモバルトネラ・フェリスに特異的なプライマーを用いたPCRによる猫ヘモバルトネラ症の遺伝子診断および感染株同定(短報)(内科学)
- 犬の保存全血中血小板の凝集活性および保存全血輸血後の血小板生存時間(内科学)
- 骨髄線維症が疑われたイヌの一例
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- 小動物の栄養学 : 基本的な考え方
- 犬の原発性マクログロブリン血症の1例
- 猫白血病ウイルス感染猫にみられる貧血の臨床的特徴
- 猫白血病ウイルス感染症の病態に関する研究
- 慢性骨髄単球性白血病の猫の1例(短報)
- 猫白血病ウイルス感染猫にみられた骨髄壊死(短報)
- 猫の骨髄異形成症候群にみられた血液学的異常所見
- 血球貪食症候群を伴った犬の大型未分化細胞性リンパ腫の2例
- 突発性後天性網膜変性の犬の1例
- 猫の表在性クリプトコッカス症におけるketoconazole, flucytosine内服薬とketoconazole外用薬の併用について
- イヌ消化管型悪性リンパ腫由来腫瘍細胞株の樹立と担癌SCIDマウスにおける血中カルシウム濃度の変化およびPTH-rP所見(第25回麻布環境科学研究会)
- 実験的 Helicobacter felis 感染猫の病理学的検討
- 真性赤血球増加症の犬の1例
- 犬、猫の血液疾患における乳酸脱水素酵素(LDH)アイソザイム
- 肺転移が認められた眼球内黒色腫の犬の1例
- ネコにおけるBence Jones蛋白尿を伴ったIgA-M蛋白血症
- 肝疾患犬の血清中alpha-fetoprotein濃度
- ザンビアの野生のシマウマに認められた皮膚のブドウ球菌性肉芽腫 (短報)
- 牛血清OCT活性測定の改良法
- Propidium iodide (PI) 蛍光測定法によるネコのリンパ球mitogen反応の測定
- 抗体解離法とELISAによる犬赤血球結合IgG, IgMおよびC3濃度の測定
- ネコ胆汁からの分泌型IgA精製と成長期ネコにおける胆汁中IgA濃度
- 猫のモノクローナルIgAおよびBence Jones蛋白に関する免疫化学的研究
- 猫の眼球内に発生したリンパ腫の1例
- 犬の前立腺癌の1例
- 猫の急性巨核芽球性白血病の1例
- ネコインターフェロンによるイヌパルボウイルス感染症に対する治療効果
- 犬・猫の皮膚病治療補助剤「SK-1」の臨床成績
- 赤血球増加症を併発した腎臓リンパ腫の犬の1例
- 腹腔内臓器に多発性病変を形成した髄外性形質細胞腫の犬の1例
- 骨髄壊死症が認められた犬の1例
- 犬の本態性血小板血症の一例(内科学)
- 甲状腺機能低下症に併発した後天性重症筋無力症の犬の1例
- 犬の形質細胞性白血病の1例
- 猫白血病ウイルス陽性の赤芽球癆の2例
- 多剤併用化学療法により維持管理可能であった未分化型骨髄芽球性白血病(M1)の猫の1例(内科学)
- 高カルシウム血症と赤芽球癆を併発した猫のIgA型多発性骨髄腫の1例
- 犬と猫の造血器腫瘍
- 血小板異常による止血障害 (特集 出血傾向がみられたら--確実な診断と治療に向けて)
- ネコ胎盤のsnRNA及びsnRNP
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察
- わが国の飼育ネコにおける'Candidatus Mycoplasma turicensis'の感染(細菌学)
- イヌの肝芽腫 (短報)
- 犬の下痢症に対する「VBGゲル犬用(味改良版)」の効果
- 肝臓・膵臓疾患の診断基準
- 血球貪食性組織球肉腫の犬の1例
- 縦隔型リンパ腫の猫10例
- 犬の実験的エンドトキシン血症における血清微量元素濃度の変動とデキサメサゾン投与による緩和効果
- 小腸部分切除と化学療法により長期生存が得られた大顆粒リンパ球性(LGL)リンパ腫の猫の1例
- 副腎腫瘍による腹腔内出血がみられた犬の1例
- 血球貪食性組織球肉腫の犬の1例