牛血清OCT活性測定の改良法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝特異性の極めて高いことが知られているornithine carbamoyl transferase (OCT)活性の測定法を, 牛血清に適するように改良した. 反応液中のcarbamoyl phosphate濃度を60mMに増量し, りん酸緩衝液をpH7.2にした. この改良により測定感度が向上した. 測定値の信頼性も確認され, 日差再現性は高OCT活性血清で変動係数7.9%, 正常牛血清で14.8%であった. 活性は-20℃で約2ヵ月, -80℃で少なくとも6ヵ月間は安定だった. 7戸の農家で飼育されている164頭の乳牛あるいは育成牛から採取した血清を用いて, OCT活性と, その他, アスパルテートアミノトランスフェラーゼ, ガンマグルタミルトランスペプチターゼなどいくつかの生化学成分を測定した. この調査で得られた牛血清OCT活性の正常範囲は9.2〜25.1U/l (平均±2SD)であった. 実際に, 他の生化学検査項目の成績から何らかの肝疾患の存在が示唆された1農家の牛群で, 最も高いOCT活性平均値が得られた. 本改良法で得られるOCT活性は牛の肝疾患の診断指標として非常に有用と思われた.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1994-02-15
著者
-
土屋 亮
麻布大学 獣医学部内科学第二研究室
-
小林 好作
麻布大学獣医学部病理学第二教室
-
藤瀬 浩
麻布大学獣医学部病態生化学研究室
-
藤瀬 浩
麻布大学獣医学部
-
山田 隆紹
麻布大学獣医学部内科学第2研究室
-
土屋 亮
麻布大学獣医学部内科学第2研究室
-
小林 好作
麻布大学獣医学部内科学第2講座
-
小林 好作
麻布大学 獣医学部
-
西薗 一也
(財)畜産生物科学安全研究所
-
山田 隆紹
麻布大学獣医学部
-
芦田 佳典
麻布大学獣医学部内科学教室
-
西薗 一也
麻布大学獣医学部内科学第二講座
-
西薗 一也
麻布大学獣医学部内科学第2研究室
-
Nishizono K
(財)畜産生物科学安全研究所
-
芦田 佳典
麻布大学獣医学部内科学第2研究室
-
土屋 亮
麻布大学獣医学部
-
小林 好作
麻布大学獣医学部
関連論文
- 鶏体内における豚回虫の体内移行に起因する肝病変(寄生虫病学)
- ISラットの組織アルカリフォスファターゼの生理化学的性質について
- ISラットの血漿アルカリホスファターゼ (ALP) 活性および由来について
- キチンおよびキトサンのプロリルヒドロキシラーゼ活性に及ぼす影響(短報)
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- 急性骨髄単球性白血病の犬の1例(臨床病理学)
- 免疫グロブリン静脈内投与療法および脾摘が有効であった特発性血小板減少性紫斑病の犬の1例
- 血小板活性化因子による犬の血小板活性化反応の特性とそれに対する抗血小板物質の抑制効果(臨床病理学)
- 犬バベシア感染症と猫マイコプラズマ感染症のPCR検査について
- 小動物臨床における遺伝子検査の臨床応用について
- 口腔内腫瘤と多発性骨溶解を伴った犬の非定型リンパ腫の一例(短報)(臨床病理学)
- 血液サンプルからの直接PCR法による犬バベシア感染診断の検討
- 犬の血清中TLI高値を検出できるイムノクロマトグラフィーアッセイ法の開発(臨床病理学)
- 犬の実験的エンドトキシン血症における血清微量元素濃度の変動とデキサメサゾン投与による緩和効果 (日本小動物獣医学会会誌)
- 犬肝癌細胞に対する肝細胞増殖因子の影響(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 化学発光酵素免疫法による犬血清サイロキシンおよび甲状腺刺激ホルモン濃度の基準範囲
- 小動物の骨髄異形成症候群(MDS)における診断および治療法の検討
- 犬c-Met/HGFレセプターcDNAクローニングと組織分布ならびに再生肝におけるmRNAの発現(短報)(臨床病理学)
- 犬および猫における貧血関連性感染症の遺伝子診断の臨床応用に関する研究
- 犬の肝幹細胞に関する研究「犬c-Met/HGFレセプターcDNAのクローニングとその組織分布」(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ヘモバルトネラ・フェリスに特異的なプライマーを用いたPCRによる猫ヘモバルトネラ症の遺伝子診断および感染株同定(短報)(内科学)
- 犬の保存全血中血小板の凝集活性および保存全血輸血後の血小板生存時間(内科学)
- 骨髄線維症が疑われたイヌの一例
- 犬肝幹細胞に関する研究 : 犬c-Met遺伝子のクローニング(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- 全血を用いたPCRによる猫Mycoplasma haemofelisおよび'Candidatus Mycoplsma haemominutum'感染の検出(臨床病理学)
- 犬の雌雄判別における信頼性の高いPCR/RFLP法の確立
- 小動物の栄養学 : 基本的な考え方
- 密度別に分離したサラブレッドの赤血球におけるK-Cl共輸送と浸透圧脆弱性との関係
- キチンおよびキトサンのプロリルヒドロキシラーゼ活性に及ぼす影響
- 105 家畜の赤血球に関する研究 : II. 瀉血性貧血緬羊赤血球の電子顕微鏡的観察 (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
- 118 家畜の赤血球に関する研究 : I.緬羊瀉血貧血時にあらわれる形態変化の光学顕微鏡ならびに走査電子顕微鏡的観察 (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 犬の原発性マクログロブリン血症の1例
- 麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト 「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成15年度研究成果報告) (平成15年麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- プロジェクトの概要(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」,ハイテク,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト 「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成14年度研究成果報告) (平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- LLC-PKIおよびP・糖タンパク質発現LLC-PK1のvinblastine細胞内蓄積および経上皮細胞層輸送へのPCB-126の影響(生化学)
- 変異ヒトP糖タンパク質発現KB-3細胞の薬物排出能の変化とtetrachlorobiphenylによる排出阻害
- 犬の腹膜中皮腫の一例〔英文〕
- 犬の直腸にみられた形質細胞腫の1例(短報)
- イヌ消化管型悪性リンパ腫由来腫瘍細胞株の樹立と担癌SCIDマウスにおける血中カルシウム濃度の変化およびPTH-rP所見(第25回麻布環境科学研究会)
- 日本および東アジアでの高K赤血球保有犬の発生率(短報)
- 実験的 Helicobacter felis 感染猫の病理学的検討
- ネコにおけるBence Jones蛋白尿を伴ったIgA-M蛋白血症
- イヌ赤血球の高浸透圧溶液中でのNa輸送による細胞容積調節
- ニジマス赤血球の低温、低浸透圧および酸素分圧に対するK輸送活性の変化
- 肝疾患犬の血清中alpha-fetoprotein濃度
- 高カリウム高グルタチオン赤血球犬のタマネギ中毒時の酸 : 塩基平衡障害
- ザンビアの野生のシマウマに認められた皮膚のブドウ球菌性肉芽腫 (短報)
- 牛血清OCT活性測定の改良法
- タマネギ抽出物による犬赤血球の崩壊
- 遺伝性高 Na, K-ATPase犬赤血球膜の酸化的障害
- 日本ジカ(Cervus nippon)の鎌状赤血球(短報)
- 正常犬および疾患モデル犬の血清・組織アルカリホスファターゼの生理化学的性質
- 吸光度法によるブリリアントグリーン染色Heinz小体の測定 (短報)
- 赤血球Na,K-ATPase活性上昇により高いグルタチオン(GSH)およびカリウム濃度を示す犬について〔英文〕
- Propidium iodide (PI) 蛍光測定法によるネコのリンパ球mitogen反応の測定
- 抗体解離法とELISAによる犬赤血球結合IgG, IgMおよびC3濃度の測定
- ネコ胆汁からの分泌型IgA精製と成長期ネコにおける胆汁中IgA濃度
- 貧血 (小動物臨床とPOMR)
- 乾式簡易血液分析システム(レフロトロン)の獣医臨床への応用
- 猫のモノクローナルIgAおよびBence Jones蛋白に関する免疫化学的研究
- 高カルシウム血症と赤芽球癆を併発した猫のIgA型多発性骨髄腫の1例
- 蛍光誘導体としての犬赤血球アデニン化合物の高速液体クロマトグラフィーによる測定(短報)
- フォスフォリルコリンアフィニティークロマトダラフィーによる犬C反応性蛋白(CRP)の簡易精製法(短報)
- 遺伝性高 Na, K-ATPase犬赤血球のメトヘモグロビン形成および還元
- イヌK-Cl共輸送体1(KCC1)のクローニングおよび発現と他種動物KCC1との比較
- タンパク質介在の細胞膜ガス輸送
- ネパール高地の小型牛 : Lulu
- ネパールのカリガンダキ河流域の家畜たち
- 研究科分 犬血球表面免疫物質検出法の改良 (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 犬のエンドトキシンによる血球反応に於ける血漿成分の関与(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 健康犬血清中甲状腺関連ホルモン濃度と抗甲状腺ホルモン自己抗体の実態調査
- イヌの免疫介在性血小板減少症に対するIgG大量静注(IVIG)療法の検討(研究科分,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ネコ胎盤のsnRNA及びsnRNP
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察
- リスザルの皮質過骨症の経時的観察
- わが国の飼育ネコにおける'Candidatus Mycoplasma turicensis'の感染(細菌学)
- イヌの肝芽腫 (短報)
- 199 犬好酸球性胃腸炎の1例(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 肝臓・膵臓疾患の診断基準
- イヌの免疫介在性血小板減少症に対するヒトIgG大量静注療法の検討(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- イヌの輸血用血小板製剤作製法の開発
- 家畜の急性相蛋白の臨床診断指標としての有用性--犬のC-反応性蛋白を中心に
- イヌのアクアポリン1のクローニングと発現および他種動物との比較
- キチン・キトサンの肉芽形成に及ぼす影響
- 日本の飼い猫における新規なヘモプラズマ, 'Candidatus Mycoplasma turicensis' 感染の検出
- 犬の実験的エンドトキシン血症における血清微量元素濃度の変動とデキサメサゾン投与による緩和効果