一番茶芽及び秋芽の化学成分含量の品種間差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
チャ各36品種・系統(煎茶用19品種,玉露・てん茶用7品種,玉緑茶用4品種,紅茶用6品種)の一番茶及び秋芽の全窒素,全遊離アミノ酸,カフェイン,タンニンの分析を行い,各品種・系統の化学成分含量の差異や,茶種ごとの特徴を明らかにした。<BR>全窒素含量は一番茶で4.59〜6.12%,秋芽で3.05〜4.83%,全遊離アミノ酸含量は一番茶で1.47〜5.07%,秋芽で0.76〜2.86%,タソニン含量は,一番茶で12.1〜23.1%,秋芽で13.7〜21.1%,カフェイン含量は,一番茶で2.60〜4.88%,秋芽で2.07〜3.56%であった。秋芽は一番茶と比べて,全窒素,全遊離アミノ酸,カフェイン含量は少なく,タンニン含量が多かった。<BR>やぶきた,おくゆたかなど品質優良な煎茶用品種や玉露・てん茶用品種の一番茶は,全窒素,全遊離アミノ酸含量が多く,タンニン含量は少なかった。一方,めいりよくはさわやかで清涼感のある品質が特徴であるが,煎茶用品種の中では全遊離アミノ酸含量はゆたかみどりに次いで少なかった。玉緑茶用品種と紅茶用品種は全窒素やアミノ酸の含量は少なく,タンニン含量は多かった。紅茶用品種といずみ,印雑131のアッサム雑種はカフェイン含量が多かった。<BR>秋芽の品種,茶種ごとの化学成分含量は,一番茶に比べて変異が小さくなった。<BR>主成分分析の結果,品種により,季節による化学成分の変動に特徴が認められた。
- 日本茶業技術協会の論文
著者
-
堀江 秀樹
農林水産省農業環境技術研究所:(現)農林水産省野菜茶業試験場
-
後藤 哲久
農林水産省食品総合研究所
-
池田 奈実子
農林水産省茶業試験場
-
向井 俊博
農林水産省野菜・茶業試験場
-
堀江 秀樹
農林水産省野菜・茶業試験場
-
堀江 秀樹
農林水産省 野菜・茶業試験場
-
向井 俊博
農林水産省 野菜・茶業試験場
-
後藤 哲久
農林水産省野菜・茶業試験場
-
後藤 哲久
農林水産省 野菜・茶業試験場
関連論文
- ルブラトキシンBはマウスに低血糖症と血清中のインターロイキン-6量の増加を引き起こす
- 海岸風衝草地におけるタマテンツキの分布とそれを規制する要因
- ギシギシ属植物のリンとアルミニウムに対する生育反応の種間差異
- ススキの生育に対する土壌pHとアルミニウムの影響
- 66 雑草群落の生理・生態的特性とその成立可能な立地条件 : 3. ススキの養分吸収特性
- 65 雑草群落の生理・生態的特性とその成立可能な立地条件 : 2. ギシギシ属植物の低リン耐性、耐酸性の種間差
- エニシダ由来の他感物質の土壌中への異動と蓄積
- 35 エニシダ由来の他感物質の移動と土壌への蓄積
- 34 他感作用の識別装置の開発
- 82 雑草群落の生理生態的特性とその成立可能な立地条件 : 1. ギシギシ属植物の養分吸収特性の比較
- キャピラリ-カラムガスクロマトグラフィ-によるアフラトキシンの検出〔英文〕
- 葉緑素計によるチャ遺伝資源の葉色の評価
- ルブラトキシンBはp53欠損細胞にアポトーシスを誘導する
- イネ種子胚の成長に及ぼす矮性遺伝子の影響
- 国内土壌及び蚕の糞から検出したアスペルギルス・ノミウスの性状
- アスペルギルス・タマリのマイコトキシン産生能
- 温暖地におけるチャ品種の休眠特性
- 養蚕農家と茶畑から分離したアフラトキシン産生菌の性状
- サーモスプレー液体クロマトグラフ/質量分析法によるアフラトキシンの分析
- 煎茶用中晩生品種りょうふうの育成
- コンパクトイオンメーターを用いた茶抽出液中のナトリウムイオンの測定とこれを利用した添加茶判別の試み
- 添加茶・発色茶判別のための分析データ
- クロロフィルのフェオフィチンへの変化率測定法について
- 各種緑茶中のシュウ酸含量とその味への寄与
- 緑茶品種さきみどりのクロロフィル及びフェオフィチン含有量から見た特質
- 各種緑茶,発酵茶,後発酵茶の菌類とそのマイコトキシン産生
- キャピラリー電気泳動法による茶抽出液中のナトリウムイオン及びアンモニウムイオンの同時分析
- キャピラリー電気泳動法による茶の主要成分同時分析法の改良
- クロロフィル及びそ誘導体含有量から見た市販緑茶の品質と特質
- チャ生殖質の長期保存 : 種子と花粉
- 化学成分から見た市販緑茶の品質
- 1993年産品評会入賞茶の化学成分
- 緑茶中の主要アミノ酸のOPAによるプレカラム誘導体化高速液体クロマトグラフィーによる分析
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分(第2報)普通煎茶,深むし煎茶,むし製玉緑茶,かまいり製玉緑茶の全窒素,遊離アミノ酸,タンニン,カフェイン及びアスコルビン酸
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分(第3報)個別アミノ酸の含有量
- 茶種子サポニンの簡易定量法
- 茶葉中のフッ素の存在形態
- 煎茶の遊離アミノ酸と全窒素の含量と価格との関係について
- 添加茶の化学成分による判別法
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分(第1報)玉露、てん茶、かぶせ茶の全窒素、遊離アミノ酸、タンニン、カフェイン及びアスコルビン酸
- イオンメーターによる茶葉中のアンモニウムの簡易分析法
- ルブラトキシンBはHL-60細胞にヌクレオソーム間の切断を伴ったアポトシースを誘導する
- 中国の人食道ガン高発生率地域と低発生率地域におけるトウモロコシのマイコトキシン汚染
- 市販緑茶の個別カテキン類とカフェインの分析
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分 (第4報) 1994年審査会入賞茶の分析
- 緑茶浸出液における品質関連成分の迅速分析
- 個別官能審査による茶の品質評価
- 茶芽の生育に伴う化学成分含量の変化
- 品種を活かした茶業経営
- 中国雲南地方の茶業について
- 一番茶芽及び秋芽の化学成分含量の品種間差異
- 各茶種用チャ品種の一番茶及び秋芽の個別アミノ酸含量の特徴
- てん茶保存中に生じる白色粉状物質の顕微FT-IR法による同定
- 目的を限定した茶成分の分析法の開発とその利用
- AOACに学ぶ試験法の信頼性確保の理念と具体的方法 : 国際的に通用するAOACの発想 : マイコトキシン分析を例に
- 精揉葉乾燥へのマイクロ波加熱の利用
- 火入れ処理による嫌気処理緑茶(ギャバロン茶)の品質改善
- 製茶工程中の水の存在状態のNMRによる解析
- 嫌気処理緑茶(ギャバロン茶)の製法改善--嫌気処理条件の検討
- 官能審査と近赤外分光分析法による市販煎茶の品質評価
- 酵素センサ-を用いた茶浸出液中の全アミノ酸濃度の定量
- 酵素センサ-を用いた茶浸出液中のアミノ酸のフロ-インジェクション分析