キャピラリー電気泳動法による茶抽出液中のナトリウムイオン及びアンモニウムイオンの同時分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new method to determine sodium ion and ammonium ion using capillary electrophoresis was developed. The concentrations of these ions in tea extracts were measured by this method and the results agreed with those measured by ion chromatography.
- 日本茶業技術協会の論文
著者
-
木幡 勝則
農林水産省野菜・茶業試験場
-
木幡 勝則
農研機構野菜茶研
-
堀江 秀樹
農林水産省農業環境技術研究所:(現)農林水産省野菜茶業試験場
-
山内 雄二
大阪大 大学院
-
山内 雄二
農林水産省野菜・茶業試験場
-
木幡 勝則
農林水産省 野菜・茶業試験場
-
山内 雄二
農林水産省 野菜・茶業試験場
-
堀江 秀樹
農林水産省 野菜・茶業試験場
関連論文
- トマトジュースの嗜好性と加工法との関係
- 栽培条件がホウレンソウのβ-カロテン含量に及ぼす影響
- 5-ニトロ-2-ピリジンカルパルデヒド5-ニトロ-2-ピリジルヒドラゾンを用いる微量ニッケルの抽出吸光光度定量
- 3-, 4-及び5-置換-2-ピリジンカルバルデヒド5-ニトロ-2-ピリジルヒドラゾンの合成, 性質及びその金属錯体のキャラクタリゼーション
- 有機試薬
- ギャバロン茶中のγ- アミノ酪酸フローインジェクション分析
- リンドウにおけるゲンチオビオースの同定とその濃度の開花にともなう変動
- リンドウの開花におけるゲンチオビオースとゲンチオトリオースの生理的役割
- スクロース処理によるつぼみ切りスイートピーの品質保持期間延長と糖質含量の変動
- バラの切り花における構成糖質の同定とその役割の解析
- 海岸風衝草地におけるタマテンツキの分布とそれを規制する要因
- ギシギシ属植物のリンとアルミニウムに対する生育反応の種間差異
- ススキの生育に対する土壌pHとアルミニウムの影響
- 66 雑草群落の生理・生態的特性とその成立可能な立地条件 : 3. ススキの養分吸収特性
- 65 雑草群落の生理・生態的特性とその成立可能な立地条件 : 2. ギシギシ属植物の低リン耐性、耐酸性の種間差
- エニシダ由来の他感物質の土壌中への異動と蓄積
- 35 エニシダ由来の他感物質の移動と土壌への蓄積
- 34 他感作用の識別装置の開発
- 82 雑草群落の生理生態的特性とその成立可能な立地条件 : 1. ギシギシ属植物の養分吸収特性の比較
- 「きれいな」溶媒可溶化酵素
- ホスト-ゲスト相互作用を利用した糖質の立体配座解析
- 機器分析化学の息吹きOne Point--化学センサ-に於けるイオノフォア・クロモイオノフォア-
- 碾茶の熟成保存における茶葉中のビタミンC, クロロフィル及びクロロフィラーゼ活性の安定性
- マンニトールによるキンギョソウ切り花の花穂伸長促進における糖質代謝の関与
- 色彩色差計による市販緑茶の色彩値測定と品質評価への応用
- デルフィニウム切り花におけるマンニトールの同定とその役割の解析
- 浅漬ハクサイの変色における品種間差
- トルコギキョウ切り花の品質保持に及ぼすスクロース処理の影響ならびにその糖組成
- 茶の味成分に関する新たな検討(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 緑茶の蒸熱に伴うクロロフィラーゼ活性の変化とフェオホルビドaの生成
- キャピラリー電気泳動法による茶抽出液中のナトリウムイオン及びアンモニウムイオンの同時分析
- キャピラリー電機泳動法による茶の主要成分同時分析法の改良
- クロロフィル及びその誘導体含有量から見た市販緑茶の品質と特質
- 緑茶の硬水浸出液に生じる白色沈殿
- 茶呈味成分のフローインジェクション分析(第30回味と匂のシンポジウム)
- コンパクトイオンメーターを用いた茶抽出液中のナトリウムイオンの測定とこれを利用した添加茶判別の試み
- 添加茶・発色茶判別のための分析データ
- クロロフィルのフェオフィチンへの変化率測定法について
- 各種緑茶中のシュウ酸含量とその味への寄与
- 緑茶品種さきみどりのクロロフィル及びフェオフィチン含有量から見た特質
- 各種緑茶,発酵茶,後発酵茶の菌類とそのマイコトキシン産生
- キャピラリー電気泳動法による茶抽出液中のナトリウムイオン及びアンモニウムイオンの同時分析
- キャピラリー電気泳動法による茶の主要成分同時分析法の改良
- クロロフィル及びそ誘導体含有量から見た市販緑茶の品質と特質
- 各種茶のアンジオテンシン1変換酵素阻害能の比較
- 化学成分から見た市販緑茶の品質
- 1993年産品評会入賞茶の化学成分
- 緑茶中の主要アミノ酸のOPAによるプレカラム誘導体化高速液体クロマトグラフィーによる分析
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分(第2報)普通煎茶,深むし煎茶,むし製玉緑茶,かまいり製玉緑茶の全窒素,遊離アミノ酸,タンニン,カフェイン及びアスコルビン酸
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分(第3報)個別アミノ酸の含有量
- 茶種子サポニンの簡易定量法
- 茶葉中のフッ素の存在形態
- 煎茶の遊離アミノ酸と全窒素の含量と価格との関係について
- 添加茶の化学成分による判別法
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分(第1報)玉露、てん茶、かぶせ茶の全窒素、遊離アミノ酸、タンニン、カフェイン及びアスコルビン酸
- イオンメーターによる茶葉中のアンモニウムの簡易分析法
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分 (第4報) 1994年審査会入賞茶の分析
- 緑茶浸出液における品質関連成分の迅速分析
- 一番茶芽及び秋芽の化学成分含量の品種間差異
- 各茶種用チャ品種の一番茶及び秋芽の個別アミノ酸含量の特徴
- 全国茶品評会入賞茶の化学成分(第5報)1994年審査会入賞茶のカテキン組成
- てん茶保存中に生じる白色粉状物質の顕微FT-IR法による同定
- 浅漬ハクサイの変色における品種間差
- 製茶工程中の水の存在状態のNMRによる解析
- 官能審査と近赤外分光分析法による市販煎茶の品質評価
- 酵素センサ-を用いた茶浸出液中の全アミノ酸濃度の定量
- 酵素センサ-を用いた茶浸出液中のアミノ酸のフロ-インジェクション分析