リンゴジュース中のパツリン分析の告示法評価のための複数機関による評価研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リンゴジュース中のパツリン分析の告示法評価のために11機関による評価研究を行った.パツリン分析法は,AOAC法995.10の改良法を評価研究対象とした.すなわち,抽出・精製はAOAC法995.10に従い,溶離液の条件をアセトニトリル-水(4 : 96)として高速液体クロマトグラフィーで分析する方法である.試料として,パツリンを検出しないクリアタイプ,2種類の自然汚染リンゴジュースを用い,添加回収試験はクリアタイプのリンゴジュースに異なる2濃度のパツリンを添加して行った.自然汚染試料分析における併行再現性は,それぞれ3.2, 7.1%,室間再現性は10.0, 21.7% であった.HORRAT値も0.4〜0.9であり,良好な値を示した.定量限界は10 μg/kgであった.添加回収試験から得られた平均回収率は 83.7% であった.これらの結果から,この方法はパツリン分析の告示法として妥当なものであると考えられた.
著者
-
田端 節子
東京都健康安全研究センター
-
小西 良子
国立医薬品食品衛生研究所
-
田中 敏嗣
神戸市環境保健研究所
-
高鳥 浩介
国立医薬品食品衛生研究所
-
望月 直樹
アサヒビール
-
佐藤 吉朗
明治乳業(株)技術開発研究所分析技術研究部
-
杉浦 義紹
神戸市環境保健研究所
-
藤田 和弘
財団法人 日本食品分析センター
-
中島 正博
名古屋市衛生研究所
-
飯塚 太由
(財)食品環境検査協会
-
飯塚 太由
(財)食品環境調査協会
-
桜井 裕之
横浜検疫所
-
中家 陽子
神戸検疫所
-
佐藤 耕一
(独)農林水産消費技術センター
-
木谷 裕亮
(独)農林水産消費技術センター
-
林 さち子
財団法人 日本食品分析センター名古屋支所
-
平川 佳則
(財)食品環境調査協会
-
星野 まり子
アサヒビール(株)
-
高橋 尚美
明治乳業(株)
-
佐藤 吉朗
明治乳業(株)
-
望月 直樹
アサヒビール(株)
関連論文
- 炭素源資化性分析を用いた環境汚染糸状菌の同定および同定精度の向上
- 糸状菌の流動パラフィン重層法による長期保存後の生存性
- 国産小麦粉を含む原料を用いた食パンの製造過程におけるデオキシニバレノールとニバレノールの減衰率について
- 落花生と木の実の総アフラトキシン規制について
- 国内で起きるカビ毒汚染の実態と防御-パツリンを中心として
- 各種市販食品中のオクラトキシンA, Bおよびシトリニンの汚染実態調査
- 石鹸成分オレイン酸ナトリウムの浴室主要真菌に対する影響
- 輸入食品のコンテナ輸送におけるアフラトキシン産生の可能性 (食品等に関する調査研究)
- 食品分析インフォメーション(Vol.8)カビ毒の分析法(1)アフラトキシン
- 厚生労働省通知アフラトキシン試験法の複数機関による評価研究
- 液体クロマトグラフィー質量分析法によるアフラトキシン定量分析
- シナモン含有食品のクマリン分析法及び実態調査 (食品等に関する調査研究)
- HPLC-FLおよびLC/MS/MSによる食品中のオクラトキシンA, Bおよびシトリニンの同時分析法
- トリコテセン系カビ毒の毒性と制御に関する研究
- 清涼飲料水における微生物を原因とする苦情事例の解析
- 食品の苦情事例(平成18年度)
- 腸管出血性大腸菌O157 : H7によって実験的に汚染した野菜種子に関する研究
- 香辛料におけるサルモネラの生残性と調理食品中での増殖性
- 神戸市における新型インフルエンザ検査の対応について
- 食品のオクラトキシンA・B及びシトリニンの汚染実態と汚染に関わる菌
- LC/MS/MS同時分析による穀類中のオクラトキシンおよびシトリニンの汚染調査
- 食品分析インフォメーション(12)カビ毒の分析法(3)パツリン,オクラトキシン,シトリニン
- キャピラリー電気泳動による異臭苦情飲料中の残留次亜塩素酸の分析
- 抗原特異的IgYのヒト腸管内での安定性に関するin vitro評価法 : 食品
- FAO/WHO食品添加物合同専門家会議(JECFA)のマイコトキシン規制への役割
- カビ毒による問題と規制
- カビ毒のリスク評価と国際的な動向
- 本邦におけるオクラトキシン汚染の実態とその汚染カビ : オーバーウ゛ュ
- 実験動物を用いての毒性評価
- 国産玄米の真菌調査と分離された Penicillium islandicum の毒素産生能
- 炭素源資化性分析を用いた環境汚染糸状菌の同定および同定精度の向上
- 糸状菌の流動パラフィン重層法による長期保存後の生存性
- チーズホエータンパク質濃縮物(whey protein concentrate, WPC)に含まれる生理活性物質の検索 : 食品
- ヒト腸管細胞のサルモネラ感染に対する特異的抗体IgYの防御作用 : 食品
- 有機塩素系農薬40種に対する放射線源式ECDと非放射線源式ECDの比較検討
- ヒューズドシリカキャピラリーカラム付きECD-GCによる農作物中の有機塩素系農薬40種の一斉分析法
- 神戸市における新型インフルエンザ検査対応の状況 (特集 第23回公衆衛生情報研究協議会発表から)
- 食品安全性生物試験関連のトピックス
- 各種調味料及び漬物中のクロロプロパノール類含有量調査
- 食の安全とカビ毒 (科学は食のリスクをどこまで減らせるか--食の安全科学) -- (真菌(カビ毒))
- 湯がきによる市販野菜汚染細菌の死滅に関する研究
- 有害化学物質のバイオコントロールによる小麦製品の高度安全性確保の研究
- 特異抗体IgYによるサルモネラ菌の生化学的性質の変化 : 食品
- 食事成分に対するマウス胆汁中の特異抗体の検出(食品-化学(蛋白質・動物)-)
- 市販 ELISA キットによる玄麦中デオキシニバレノールの迅速簡易スクリーニング法の評価
- (99) 北海道における豆殻家畜中毒に関する研究 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 硫黄化合物を含む食品中の亜硫酸分析における比色法の問題点とその改良
- 北海道産罹病麦中のフザリウムマイコトキシン,ニバレノ-ル,デオキシニバレノ-ル,ゼアラレノンの複合汚染について〔英文〕
- かび毒
- 1997年告示10農薬への残留農薬迅速分析通知法の適用
- ポピーシード中のモルヒネおよびコデイン分析法
- 食品の苦情事例(平成17年度)
- カビ毒のクロマト分析最新手法 (特集 食品におけるカビ毒汚染の現状とその対策)
- 食品中の微量化学物質の最新の分析手法(3)穀類中のデオキシニバレノールおよびニバレノール分析法
- 食品の理化学分野における安全性の確保 (特集 地方衛生研究所の活動と最近の動向--健康危機の未然防止と発生時の対応に取り組む)
- カビ毒試験法とその妥当性評価 (特集:カビ毒と食品の安全性)
- 食品衛生におけるかびとかび毒
- サルモネラ感染に対する液性及び細胞性免疫防御へのデオキシニバレノールの影響
- サルモネラ・エンテリティディスの感染に対する deoxynivalenol の影響
- Fusarium species Fn 2B の産生するトリコテセン系代謝産物
- 中国肝癌多発地域海門におけるトウモロコシのマイコトキシン複合汚染調査
- 農産物中のトリコテシンのキャピラリーGC-ECDによる定量法
- (163)リンゴ園およびジュース工場におけるリンゴ傷害果からのPenicillium属菌の分離および分離菌株の病原性とパツリン産生能(予報)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アフラトキシンの発ガンメカニズムとわが国におけるアフラトキシンの汚染事例
- カビ毒の分析法
- カビ毒の食品汚染実態とその制御に関する研究
- 食品の苦情事例--平成16年度
- 食品の苦情事例--平成15年度
- わが国における生乳中アフラトキシンM1含有量と給与用トウモロコシのアフラトキシンB1の検出頻度
- LC/MSを利用したカビ毒の分析
- 赤カビ病に関わるマイコトキシンの毒性と小麦におけるDON汚染レベルの暫定基準について
- 免疫担当細胞に対するトリコテセンの毒性
- 食品のカビ毒汚染と安全性確保への対策
- 食品分析インフォメーション(Vol.11)カビ毒の分析法(2)フザリウムマイコトキシン--デオキシニバレノール,ゼアラレノン,フモニシン
- リンゴジュース中のパツリン分析の告示法評価のための複数機関による評価研究
- チーズとバター中のアフラトキシンM1のイムノアフィニティカラムとHPLCを用いた新規な測定方法
- 室内環境を汚染するマイコトキシン産生菌とマイコトキシン
- 醤油もろみ中のチラミンの生成
- LC-MS/MSによる米中のシクロクロロチンの定量分析
- GC/MSによるリンゴ果汁中のパツリンの定量および確認法
- 食品を汚染するカビ毒 (特集 食品におけるカビ毒汚染の現状とその対策)
- IUMS 2011、第XIII回国際菌学会シンポジウムにおける日本マイコトキシン学会会長 開会の辞
- 新しい寄生虫 Kudoa septempunctata による食中毒
- 落花生と木の実の総アフラトキシン規制について
- 生食用魚類の喫食によると推定された集団下痢症の疫学調査成績
- 司会の言葉
- カビ毒の分析法
- 小麦中のデオキシニバレノールおよびニバレノールのLC-UVおよびLC-MSによる同時分析法の試験室間共同試験
- 医食住のマイコトキシン(4) : マイコトキシンの健康被害4-1)発がん性
- 定量NMRによるトリコテセン系マイコトキシン類市販試薬の純度決定
- 医食住のマイコトキシン(7)マイコトキシンの分析法(1)食品分野 : 7-1)総アフラトキシンI〔多機能カラム〕
- 小麦中のデオキシニバレノール,3-アセチルデオキシニバレノールおよび15-アセチルデオキシニバレノールのLC-MS/MSによる同時分析法の試験室間共同試験
- 馬肉中に含まれる住肉胞子虫の危害性消失条件の検討による生食用馬肉を共通食とする食中毒事例の発生防止対策に関する研究
- 嘔吐毒産生性セレウス菌検出イムノクロマトキットの評価
- O17-2 Aspergillus fumigatusアレルゲン遺伝子の変異と分離源との関連とエピトープへの影響(アレルゲン・抗原2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食品中のフモニシン汚染の新たな展開:―Aspergillus niger による産生―
- 遺伝子塩基配列を指標とした食品由来 Fusarium 属分離株の同定
- シカ肉中の Sarcosystis が原因として疑われた有症苦情
- クドア食中毒および Kudo a septempunctata の季節による特徴
- Sarcocystis fayeri シストの酵素消化抵抗性におよぼす温度処理の効果