GC/MSによるリンゴ果汁中のパツリンの定量および確認法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
GC/MSを用いてリンゴ果汁中のパツリンを1および5 μg/kg(日本の基準値の1/10)まで正確にそれぞれ測定,確認できる分析法を確立した.試料中のパツリンを酢酸エチルで抽出し,濃縮後の抽出液にヘキサンを加えて混合し,生成した不溶物をろ過で除去後,固相抽出によりさらに精製した.この低極性状態でのろ過は,妨害物質の除去に非常に有効であった.カラムからの溶出液を減圧乾固,BSTFAによりトリメチルシリル化後,GC/MSで測定した.定量はSIMモード(m/z: 226),確認はSCANモードでマススペクトルを比較することにより行った.リンゴ果汁からの回収率は,10〜500 μg/kg添加で 93.4〜100% であり,検出,定量および確認限界は,それぞれ0.1, 1および5 μg/kgであった.
著者
-
田端 節子
東京都健康安全研究センター
-
飯田 憲司
東京都健康安全研究センター
-
木村 圭介
東京都健康安全研究センター
-
井部 明広
東京都健康安全研究センター
-
鈴木 仁
東京都健康安全研究センター
-
鈴木 仁
東京都健康安全研セ
-
井部 明広
東京都健康安全研究セ
-
斉藤 和夫
東京都健康安全研セ
関連論文
- 国内で起きるカビ毒汚染の実態と防御-パツリンを中心として
- 各種市販食品中のオクラトキシンA, Bおよびシトリニンの汚染実態調査
- 食肉中に残留する抗菌性物質の微生物学的簡易検査法
- 輸入食品のコンテナ輸送におけるアフラトキシン産生の可能性 (食品等に関する調査研究)
- 食品分析インフォメーション(Vol.8)カビ毒の分析法(1)アフラトキシン
- 組換え農作物の安全性評価のための食品成分データベースの作成
- 輸入穀類加工品中の残留農薬実態(1994年4月〜2006年3月)
- シナモン含有食品のクマリン分析法及び実態調査 (食品等に関する調査研究)
- HPLC-FLおよびLC/MS/MSによる食品中のオクラトキシンA, Bおよびシトリニンの同時分析法
- 輸入食品中の放射能濃度(平成19年度) (食品等に関する調査研究)
- 食品の苦情事例(平成18年度)
- 輸入食品中の放射能濃度(平成18年度)
- GC-NPDによる農産物中のヒメキサゾール分析法
- 各種ジャガイモ中のグリコアルカロイド含有量調査
- 市販食品中の特定原材料(卵, 乳)の検査事例
- ジャガイモ中のα-ソラニン, α-チャコニンの含有量および貯蔵中の経時変化
- 有機リン系農薬分析時に食品から検出された未知ピークの同定
- キャピラリー電気泳動による食品中の食用タール色素の分析
- ラック色素製品中の色素成分及びその他成分の分析
- 缶詰食品及びレトルト食品(水産加工食品)中のビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)及び関連化合物の分析
- 食品中で生成するソルビン酸の異性体について
- 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(平成18年)
- 食品のオクラトキシンA・B及びシトリニンの汚染実態と汚染に関わる菌
- LC/MS/MS同時分析による穀類中のオクラトキシンおよびシトリニンの汚染調査
- 食品分析インフォメーション(12)カビ毒の分析法(3)パツリン,オクラトキシン,シトリニン
- ダウナー系脱法ドラッグの分析
- キャピラリー電気泳動による異臭苦情飲料中の残留次亜塩素酸の分析
- 食品の苦情事例(3)異味・異臭
- 食品からの遺伝子組換え体の検知状況
- UV検出イオンクロマトグラフィーによる野菜及び鶏卵に使用された亜塩素酸ナトリウムの分析と水浸漬効果
- A-03 東京湾堆積物から分離したアミノ酸利用性の新規チオ硫酸還元菌の性状(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 発酵食品に含まれるアミン類
- 食の安全における食品検査の役割
- 食品中のアスパルテ-ム分析法
- 高速液体クロマトグラフィ-による食品中のオクラトキシンA及びBの分析法
- HPLC-ECDによる缶入り飲料中のビスフェノールAの分析
- 米中の農薬残留実態(1995年4月-2005年3月)
- 農産物中ホルクロルフェニュロンのHPLC分析のための前処理法の検討
- ベビーフード中の残留農薬実態(1999年4月∼2005年6月)
- 各種調味料及び漬物中のクロロプロパノール類含有量調査
- 平成20年度薬物分析調査について
- 化学合成による違法ドラッグ成分2,4,5-トリクロロ-3,6-ジメトキシフェネチルアミンの確認 (医薬品等に関する調査研究)
- 無承認無許可医薬品中の抱水クロラールの分析 (医薬品等に関する調査研究)
- 平成18年度都内における違法ドラッグ中の新規検出薬物
- ラッシュ系ドラッグの薬物確認法
- 尿中の脱法ドラッグ未変化体のGC-MSによる分析
- 知事指定薬物の純度測定及び不純物の推定構造
- 市販既存添加物カンゾウ抽出物の品質上の特性
- 毒性試験のための飼料及びラット糞中ラック色素の分析
- 天然物抽出トコフェロール及びトコトリエノールのNH2カラムによるHPLC一斉分析法
- 既存添加物カラシ抽出物及びセイヨウワサビ抽出物中のイソチオシアナート類及び関連化合物の分析
- 通気蒸留装置及びHPLCを用いた食品中の残留亜硫酸の分析
- セレウス菌嘔吐毒検査法の比較検討
- LC-MSを用いたセレウス菌嘔吐毒産生試験に関する検討
- 食品中の特定原材料(卵,乳,小麦)検査事例--平成18年度
- HPLCによる食品中のコウジ酸の分析法及び市販品への適用
- TLCによる加工食品中のアカネ色素,コチニール色素,ラック色素,ベニバナ黄色素及びベニバナ赤色素の定性法
- 離乳食からのダイオキシン類摂取量の推計
- 硫黄化合物を含む食品中の亜硫酸分析における比色法の問題点とその改良
- 微生物学的スクリーニング,HPLCおよびLC/MS/MSによる食肉中の残留テトラサイクリン系抗生物質4薬剤の迅速分析
- ポピーシード中のモルヒネおよびコデイン分析法
- 食品の苦情事例(平成17年度)
- 市販味噌及び醤油中の不揮発性アミンの分析法及びその含有量
- イオン対高速液体クロマトグラフィーによる柑橘類及びバナナ中のチアベンダゾール, ジフェニル及びオルトフェニルフェノールの分析
- 容器入り飲用水中の微量元素濃度
- 既存添加物及び健康食品素材中の臭素量実態調査
- (163)リンゴ園およびジュース工場におけるリンゴ傷害果からのPenicillium属菌の分離および分離菌株の病原性とパツリン産生能(予報)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 野菜類等の硝酸根,亜硝酸根含有量調査
- 食品の苦情事例(2)異物
- 食品の苦情事例(1)異物検査法及び検査結果の概要
- Bacteriological Properties of and Amine-Production Conditions for Tyramine-and Histamine-Producing Bacterial Strains Isolated from Soybean Paste (Miso) Starting Materials
- Formation of Tyramine and Histamine during Soybean Paste (Miso) Fermentation
- 食品分析インフォメーション(4)食品中の食品添加物検査にかかわる問題
- カビ毒の分析法
- カビ毒の食品汚染実態とその制御に関する研究
- 食品の苦情事例--平成16年度
- 食品の苦情事例--平成15年度
- 容器入り飲用水中の無機陰イオン濃度
- 大豆加工食品を対象とした遺伝子組換え食品検査におけるDNA抽出方法の検討
- 平成21年度薬物分析調査について (医薬品等に関する調査研究)
- 金属缶内面コーティングからの溶出モデル実験
- 市販魚介類およびその加工品中のヒスタミン含有量調査
- 食品のカビ毒汚染と安全性確保への対策
- 食品分析インフォメーション(Vol.11)カビ毒の分析法(2)フザリウムマイコトキシン--デオキシニバレノール,ゼアラレノン,フモニシン
- GC/MSによる清涼飲料水中4種類の乳化剤の一斉分析法
- 外国製のトウモロコシおよびジャガイモ加工食品からの遺伝子組換え体の検知
- ガスクロマトグラフィーによる農作物中総臭素の改良検出法
- リンゴジュース中のパツリン分析の告示法評価のための複数機関による評価研究
- GC/MSによる食品中のスチレンダイマー及びトリマーの分析法
- 醤油もろみ中のチラミンの生成
- 平成22年度薬物分析調査について
- 平成22年度指定薬物検出事例
- GC/MSによるリンゴ果汁中のパツリンの定量および確認法
- 食品を汚染するカビ毒 (特集 食品におけるカビ毒汚染の現状とその対策)
- GC/MS,TLCおよびオンカラム注入GCを用いた既存添加物ユッカ抽出物中の比色法により測定される成分の探索
- カビ毒の分析法
- Humicola fuscoatra によるアフラトキシンB_1の変換に関する検討
- 食品中のフモニシン汚染の新たな展開:―Aspergillus niger による産生―
- 外国製のトウモロコシおよびジャガイモ加工食品からの遺伝子組換え体の検知
- ガスクロマトグラフィーによる農作物中総臭素の改良検出法