研究科分 新規な環境微生物の分離と遺伝資源の確保 (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は, "環境"の1つにあたる健常なサラブレッドの消化管から, 嫌気性の高いグラム陽性細菌を分離した。16S RNA遺伝子配列の系統解析により, その中の2つのグループは, Lactobacillusに属する新菌種の可能性が示唆された。1つのグループは, 系統学的に近縁種L. salivariusやL. aviariusの生理生化学的諸性状が異なり, DNA-DNAハイブリダイゼーションの結果から, 新菌種としてLactobacillus hayakitensisを提唱し, その基準株はKBL13^T (= JCM 14209^T = DSM 18933^T) とした。もう1つのグループは, 近縁種がL. fermentum, L. gastricus, L. ingluviei, L. mucosaeであり, 生理生化学的諸性状, 電子顕微鏡での形態観察, DNA-DNAハイブリダイゼーションの結果から, Lactobacillus equigenerosiを提唱し, 基準株はNRIC 0697^T (= JCM 14505^T = DSM 18793^T) とした。この菌種の細胞の形態は球菌から楕円であり, Lactobacillus属では初めての細胞形態を報告した。We isolated the Gram-positive anaerobic bacterial strains from intestines of healthy thoroughbreds as one of the environment. The two groups might be novel species belonging to genus Lactobacillus. Biochemical and physiological characteristics distinguished the isolates from their phylogenetic relatives. DNA-DNA reassociation experiments with L. salivarius and L. aviarius confirmed that KBL13^T represents a novel species, for which the name Lactobacillus hayakitensis sp. nov. is proposed. The type strain is KBL13^T (= JCM 14209^T = DSM 18933^T). The other isolates represent typical novel species of the genus Lactobacillus, for which the name Lactobacillus equigenerosi sp. nov. is proposed. The type strain is NRIC 0697^T (= JCM 14505^T = DSM 18793^T). The isolates produced spherical or oval cells, and tetrad-like cells were rarely seen. To the best of our knowledge, this is the first report of this morphological characteristic within the genus Lactobacillus.
- 麻布大学の論文
著者
関連論文
- Staphylococcus carnosus と Staphylococcus xylosus をスターターカルチャーとし発色剤無添加で試作したサラミの赤色化と細菌学的性状
- サラブレッド腸内フローラと仔ウマへのLactobacillus属投与効果--競走馬や乗馬用ウマの下痢抑制効果に期待
- オズボーン・メンデルラットの進行性腎障害に関する研究
- 食肉製品の発色に及ぼす加温処理とエリソルビン酸塩の効果
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明-第5報-(III.学術フロンティア経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第4報
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第3報
- Lactobacillus reuteri JCM1112^TとLactobacillus fermentum IFO3956の比較ゲノム : ロイテリン産生経路における分子機構に着目して(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第2報(フロンティア,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 食肉製品に用いる天然ケーシングの機械特性と加工適性に及ぼす結合組織の影響(共同研究,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ヘビ類における Salmonella 属菌保有のメカニズムに関する研究
- わが国に輸入されたカメおよびトカゲ類における Salmonella の保有状況
- ペットの爬虫類におけるSalmonellaの保有状況(短報)(公衆衛生学)
- 動物園等のは虫類における Salmonella の保有状況
- は虫類における Salmonella の保有状況
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定, 比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- サラブレッド腸内フローラと仔ウマへの Lactobacillus 属投与効果 : 競走馬や乗馬用ウマの下痢抑制効果に期待
- 第41回国際食肉科学技術会議に出席して
- 深度1mまでの土壌の抽出物の変異原性
- アルカリ分解法を用いた犬肺中の多環芳香族炭化水素類濃度の測定(公衆衛生学)
- 下痢を発症した仔馬(サラブレッド)の免疫系評価と腸内フローラ解析
- ロイテリ菌(Lactobacillus reuteri)の感染防御能とそのメカニズムについての一知見 (特集 免疫調節食品)
- 野鳥, カモシカおよび環境由来Yersinia enterocoliticaにおけるプラスミドの分布と病原性との関連
- Co-PCBsの次世代に及ぼす影響(研究サブ・グループ1,麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト : ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発,II.ハイテク・リサーチセンター経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- Co-PCBsの次世代に及ぼす影響(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト)
- 母体副腎が胎子膵島細胞の発達に及ぼす影響(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- PCB126はマスト細胞免疫能に影響するか?(一般演題11,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- 食肉および食肉製品の品質評価法 : 2. 1 官能特性
- TGF-βファミリーの情報伝達機構 : 普遍的機構と標的細胞特異的機構 : 随想的報告書(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- イヌの分泌型炭酸脱水酵素(CA-VI)の鼻腔における組織局在と遺伝子発現(解剖学)
- リボプリンターによるErysipelothrix属菌株の迅速遺伝型別(短報)(公衆衛生学)
- 発酵食肉製品における細菌の有用性
- 学術フロンティア ヒト腸内細菌のゲノム情報に基づく機能解析と生体影響(第2報) (平成20年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 研究科分 ヒト腸内細菌のゲノム情報に基づく機能解析と生体影響(第1報) (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 研究科分 新規な環境微生物の分離と遺伝資源の確保 (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- サラブレッドとヒト腸管由来Lactobacillus属の比較ゲノム解析(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 豚丹毒菌の迅速診断法の開発(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- Erysipelothrix属菌のD値に関する研究
- 爬虫類におけるSalmonellaの保有に関する研究
- 爬虫類におけるSalmonellaの保有に関する研究
- 培養法とPCR-DGGE法による現役競走馬(サラブレッド)の腸内フローラ解析
- 犬における Staphylococcus intermedius および S. schleiferi subsp. coagulans の保有状況
- Lactobacillus属乳酸菌での蛍光タンパク発現ベクター系の構築とその応用(研究科分,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 乳酸菌のゲノム解析の進展
- 食鳥処理場におけるサルモネラ分離株の血清型と薬剤感受性
- ザンビア国のニワトリから分離したSalmonellaの血清型
- 土壌および自然水におけるYersinia enterocoliticaの消長
- Lactobacillus fermentum 由来の一酸化窒素合成酵素(NOS)
- Lactobacillus fermentumuによるL-アルギニンのグアニジメ基からの一酸化窒素生成
- 胎盤における一酸化窒素(NO)産生とHIF-1による制御(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 乳酸菌における多剤耐性遺伝子(lmrA・lmrP)の検索とクローニング
- 免疫応答におけるマスト細胞活性化機構に関する研究 : Toll-like receptorによるマスト細胞の活性化について(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 大腸菌付着性蛋白質遺伝子の乳酸菌での発現系の構築 : プロティナーゼのアンカー配列を用いた大腸菌FimH蛋白質の生産
- 鶏肉の熟成促進技術 : 電気刺激の利用(第77回麻布獣医学会)
- 加熱食肉製品の発色に及ぼす乳清タンパク質酵素分解物の促進効果とその機構
- 研究科分 多様な分化制御転写因子Mitfの役割 (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- マスト細胞活性化機構の解析を中心としたアレルギー疾患に及ぼすコプラナーPCBsの影響(研究サブ・グループ4,麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト : 「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成18年度研究成果報告),II.ハイテク・リサーチセンター経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 多様な分化制御因子である転写因子Mitfの役割(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- マスト細胞活性化機構の解析を中心としたアレルギー疾患に及ぼすコプラナーPCBsの影響(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト)
- パルマハム中に生成する赤色色素の特性
- 発色剤無添加の発酵食肉製品に生ずる赤色ミオグロビン誘導体 : Staphylococcus carnosus とパルマハム由来細菌の関与ならびにその理化学的諸性状
- 食肉および食肉製品の赤色色素の安定性に及ぼすカルノシンの添加効果
- 食肉製品の発色に及ぼす乳タンパク質酵素分解物の促進効果
- 牛血液からのニトロソヘモグロビンの調製と塩漬肉色増強効果
- 食肉中のヘム色素の安定性に及ぼすビタミンEの添加効果
- 電子スピン共鳴(ESR)法を用いたニトロシルミオグロビンの構造解析 : その配位型について
- 乳酸菌とビフィズス菌の機能性からのゲノム解析
- BMP4による筋分化調節
- 食肉製品およびピックル由来細菌の赤色ミオグロビン誘導体転換能とクエン酸代謝能〔英文〕
- 研究科分 新規な環境微生物の分離と遺伝資源の確保 (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)