大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究(2),発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-22
著者
-
清水 睦美
東京理科大学
-
清水 睦美
東京理科大学理工学部教養科
-
久冨 善之
一橋大学
-
片岡 洋子
千葉大学
-
清水 睦美
東京大学大学院教育学研究科 学校教育開発学コース
-
田中 孝彦
武庫川女子大学
-
田中 孝彦
北海道大学大学院教育学研究科
-
和井田 節子
共栄大学
-
菊地 知子
お茶の水女子大学
関連論文
- 研究レビュー 質的研究の10年 : 『教育社会学研究』を中心に(質的調査の現在)
- 現職教師教育カリキュラムの教育学的検討(特別課題研究I,日本教育学会第68回大会報告)
- 対談 子ども理解のカリキュラムを地域で--民主党の教育政策を乗り越える (特集 ゆれる新政権、求められる教育のベクトル) -- (民主党政権の可能性。新自由主義、国家主義の転換は可能か)
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 大都市近郊における子どもの学校生活 : 小学校のエスノグラフィーから
- ニューカマーの子どもの青年期 : 日本の学校と職場における困難さのいくつか(青年の進路選択と教育学の課題)
- フェミニズムと教育
- 男女共学化過程の旧男子校と旧女子校における生徒のジェンダー形成(17-【B】ジェンダーと教育,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 学業達成の構造と変容(1) : 授業タイプと学習レリバンスに着目して(学校(1))
- 座談会 教育実践報告を読む--二〇〇九年の教育実践報告を読んで見えてくること。教育実践を書くこと、読むこととは (特集 教育実践研究2010--貧困とたたかい、自己を育む)
- 教師教育の再編動向と教育学の課題 : 教員養成の組織・カリキュラムと教育学(特別課題研究(1))
- インタビュー 親から守らなければならない子どもたち--児童虐待の発見と対応 (特集/ジェンダー平等と家族)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- 変化する社会と子どもの異変 : 地域空間変貌と子どもの現在
- 「子どもの権利」論と教育研究の課題 (小特集 現代日本の教育の課題と民主教育研究所 堀尾輝久民研代表退任記念シンポジウム)
- 自己責任と成果主義の「孤育て」の背景を考える (特集 家族を生きるのが難しい)
- 鼎談 子どもたちの声と教育実践--全国いっせい学力テスト政策に向きあうために (特集 全国学力テストと学力論の再検討)
- 特集 座談会「教師 新世代へ」([『教育』2008年]四月号特集)を読む
- 座談会 教育実践と教育研究運動の課題 (特集/教育実践研究二〇〇八--いま、できること やるべきこと)
- 「現代社会の生きにくさ」を生きる子どもとともに (特集 表現をとおして自分を拓く)
- 文科省「人権教育の指導方法等の在り方について」を検討する--女性と子どもの権利の視点から (特集 道徳教育の課題--人権とモラル) -- (道徳教育と人権教育の歴史・現状をとらえ直す)
- インタビュー 教師と子どものメンタルヘルス (特集/教師 新世代へ)
- 多賀太著, 『男らしさの社会学 揺らぐ男のライフコース』, 世界思想社刊, 2006年5月発行, 四六判, 221頁, 本体価格1,800円
- 女の子の友だち関係とその葛藤を考える (特集 「いじめ」を考える) -- (「いじめ」をめぐる問題)
- 女子のいじめと人間関係 (特集/今日の子どもの「攻撃性」と教育)
- カンファレンス的な学びとその意味について : 「子ども理解」のカリキュラムと教師教育改革(その1)(【一般A-11】教師教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 「学級崩壊」をあらためて考える (特集 「学級崩壊」後の教育実践)
- 学業達成の構造と変容(2) : 社会集団と学校効果(学校(2))
- III 学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?
- 新井郁男, 古賀正義, 渡辺秀樹, 葉養正明, 油布佐和子[編], シリーズ『子どもと教育の社会学』, (全5巻), 各A5判, 平均212頁, 各本体2,400円, 教育出版
- 書評へのリプライ (書評 「声」なき者の「語り」と「外国人支援者」の「権力」--清水睦美・「すたんどばいみー」編著『いちょう団地発! 外国人の子どもたちの挑戦』(岩波書店、2009年))
- 教師文化のオートポイエシス : 小中学校教師調査の結果から(IV-4部会 教師(2))
- 大都市生活困難層の子育てと学校(その2) : 札幌市A区A団地継続調査から(III-1部会 地域と子ども)
- 124 大都市生活困難層の子育てと学校 : 札幌市A区A団地聴き取り調査から(I-2部会 マイノリティと教育)
- PART1 小中学校教員の「勤務実態と意識」アンケート調査結果 (特別企画 『小一〜小六教育技術』『中学教育』『総合教育技術』連合企画 苅谷剛彦 東京大学大学院教授グループ 調査・分析 学校週5日制完全実施後の「教員勤務実態」調査報告)
- 関西調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- 「授業タイプ」の構造と影響(第3章 変化・授業タイプ・学習レリバンス)
- 小学校の授業経験と中学校時の学力(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 算数・数学の学力はどう変化したか(第1章 小中学生の基礎「学力」はどう変ったか)
- 特定課題研究 学校内部の権力関係の再構築過程--研究者によるフィールドワークは、ニューカマーの子どもたちの周辺に何を生み出したのか (特集 多文化共生社会をめざして--異文化間教育の使命)
- 男女共修家庭科の実現要因とその教科論--1970年代長野県の自主編成の教育課程と京都府との若干の比較
- 「教師の社会学」研究において政策研究はどういう意味で可能なのか : とり組み中の比較実証研究を念頭に(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証めぐる理論問題・制度問題(日本教育学会第63回大会報告)
- 学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証をめぐる理論問題・制度課題(課題研究(1))
- 教師の職業文化から考える「教師に求められる資質・能力」(シンポジウム : これからの教師に求められる資質能力を考える)
- 葉養正明[著], 『小学校通学区域制度の研究-区割の構造と計画-』, A5判, 316頁, 6,900円, (本体), 多賀出版
- 黒崎 勲 著,『現代日本の教育と能力主義』(岩波書店刊, 1995年1月発行, 菊判, 209頁, 定価3,600円)
- 相原次男著, 『ソビエト教育社会学序説』, A5判, 268頁, 3200円, 東洋館出版社
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(前編)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告)
- 3.ニューカマー生徒の就学を支える諸要因 : 国際教室をめぐる資源の編み直しに注目して(I-9部会 多文化教育,研究発表I)
- 「当事者になっていく」ということ(後編)
- 「当事者になっていく」ということ(前編)
- 2.「当事者になっていく」ということ(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 外国人生徒のためのカリキュラム : 境界線の政治(在日外国人とカリキュラム)
- 多文化教育と学校文化の相克 : 授業づくりの現場から(異文化と教育)
- 学校・地域・研究者の「連携」の模索 : ニューカマー支援をめぐる学校文化の変革の試み(学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?)
- 教室における教師の意識的な「振る舞い方」の諸相 : 一教師の教育実践のエスノグラフィ
- フィリピン系ニューカマーの教育意識に関する一考察--大和市の国際結婚家庭の事例を中心に (特集 教育を考える)
- 外国籍児童生徒と学校教育
- 書評/鍋島祥郎著『効果のある学校--学力不平等を乗り越える教育』
- 福島の避難所を訪ねて (特集 震災のなかで、何を学び、何を変える--子どもたちと危機を生きる) -- (福島の子どもと学校はいま)
- 臨床教育学の模索 : 北海道大学教育学部のなかで考えてきたこと
- 立命館大学における法学教育改革の試み
- 大学の大衆化と学生の教養の問題 : 大学教育研究委員会「学生とは何か」部会
- 近代日本における科学的世界観の形成 : 一つの典型事例としての山本宣治の自己形成過程の研究
- 男女共修家庭科の成立過程と教科論 : 1960〜1970年代の京都府において
- 家庭科の男女共修に着手した教師のライフヒストリー研究 : 1960〜1970年代の京都府において
- 学校文化変革の可能性を探る--S中学校の「学力調査」による課題設定過程のエスノグラフィ
- インタビュー 「今の20代教師」を生み出した時代背景とその人間像を把握する 自己コントロールが強く要請される心理主義的社会で育ち、他者と議論することを避ける20代 (特集 「中堅」不足の今こそ、「若手教師」を育てる!)
- 小学館教育8誌連合企画 「教員の勤務実態」調査詳細報告(最終回)学校現場における"教育改革"の爪あと
- 子どもの虐待死事件がなげかけるもの (特集 子ども虐待)
- インタビュー 広岡智子さんに聞く 虐待された子どもたちと暮らし、虐待する母親に寄り添って見えてきたこと (特集 子ども虐待)
- 企画趣旨(教育学研究におけるナラティブ的探究の意義と可能性-D.J.クランディニンの研究グループの仕事と日本の実践研究をつなぐ-,ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「子どもの貧困」という言葉を考える : J・S・ブルーナーの研究の軌跡から(【テーマB-3】子どもの貧困と教育問題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 東日本大震災と教育行財政 : 被災地の学校支援活動・子ども支援活動を通して(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 領域を横断して差別を問うために : ニューカマー問題への戦略的本質主義によるアプローチの視点から(【テーマB-8】差別問題と教育(2),テーマ型研究発表II,発表要旨)
- 宮島 喬,太田春雄[編], 『外国人の子どもと日本の教育-不就学問題と多文化共生の課題-』, A5判, 254頁, 本体3,800円, 東京大学出版会, 2005年6月刊
- 学校現場における教育社会学者の臨床的役割の可能性を探る : ニューカマーを支援する学校文化変革の試みを手がかりとして(教育臨床の社会学)
- OECD編著, 斎藤里美監訳, 布川あゆみ・本田伊克・木下江美訳, 『移民の子どもと格差 学力を支える教育政策と実践』, 明石書店刊, 2011年4月発行, B5判, 126頁, 本体価格2,800円
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(後編)
- 3. フィリピン系ニューカマーと国際結婚 : 教育に対する意識と資源の多様性に着目して(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 小内透[編著], 『在日ブラジル人の教育と保育-群馬県太田・大泉地区を事例として-』, A5 判, 232 頁, 本体 3, 600 円, 明石書店, 2003 年 3 月刊
- ニューカマーの子どもの「いじめ」体験 : 学校における周辺化過程の分析(III-6 多文化教育(2))
- 書評 ブラジル人学校の子どもたち : 「日本かブラジルか」を超えて 拝野寿美子著
- 大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究(2),発表要旨)
- 報告(3) 被災地の子どものケアと発達支援(「子ども支援」サブグループより,大震災と教育:子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか,特別課題研究(2),発表要旨)
- 大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究II,日本教育学会第71回大会報告)
- 2. 「復興」と義務教育 : 被災地の現在と教育研究の課題(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II)
- 東京・足立区3年間の「大幅弾力化」に関する調査から考える(公開シンポジウム:学校をめぐる選択と参加-地域に開かれた学校とは 報告要旨,II 第7回大会報告)
- 戦後教育学の遺産の記録 : 担い手への聞き書きを中心に(特別課題研究,日本教育学会第72回大会報告)
- 原発事故・放射能被災を学校教育はどう受け止めるか(公開シンポジウムI,日本教育学会第72回大会報告)