田中 孝彦 | 北海道大学大学院教育学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 孝彦
北海道大学大学院教育学研究科
-
田中 孝彦
武庫川女子大学
-
田中 孝彦
都留文科大学
-
寺岡 英男
福井大学
-
田中 昌弥
都留文科大学
-
片岡 洋子
千葉大学
-
田中 昌弥
北海道教育大学
-
森 博俊
都留文科大学
-
佐藤 広美
東京家政学院大学
-
清水 睦美
東京理科大学
-
勝野 正章
東京大学
-
清水 睦美
東京理科大学理工学部教養科
-
久冨 善之
一橋大学
-
氏家 靖浩
東北文化学園大学
-
榊原 禎宏
山梨大学教育人間科学部
-
佐藤 隆
都留文科大学
-
高野 和子
明治大学
-
岩田 康之
東京学芸大学
-
榊原 禎宏
山梨大学教育人間科学部学校教育講座
-
榊原 禎宏
山梨大学
-
筒井 潤子
都留文科大学
-
油布 佐和子
早稲田大学
-
龍崎 忠
岐阜聖徳学園大学教育学部
-
清水 睦美
東京大学大学院教育学研究科 学校教育開発学コース
-
山〓 隆夫
東京都公立小学校
-
龍崎 忠
岐阜聖徳学園大学
-
和井田 節子
共栄大学
-
菊地 知子
お茶の水女子大学
著作論文
- 現職教師教育カリキュラムの教育学的検討(特別課題研究I,日本教育学会第68回大会報告)
- 対談 子ども理解のカリキュラムを地域で--民主党の教育政策を乗り越える (特集 ゆれる新政権、求められる教育のベクトル) -- (民主党政権の可能性。新自由主義、国家主義の転換は可能か)
- 座談会 教育実践報告を読む--二〇〇九年の教育実践報告を読んで見えてくること。教育実践を書くこと、読むこととは (特集 教育実践研究2010--貧困とたたかい、自己を育む)
- 教師教育の再編動向と教育学の課題 : 教員養成の組織・カリキュラムと教育学(特別課題研究(1))
- 鼎談 子どもたちの声と教育実践--全国いっせい学力テスト政策に向きあうために (特集 全国学力テストと学力論の再検討)
- 座談会 教育実践と教育研究運動の課題 (特集/教育実践研究二〇〇八--いま、できること やるべきこと)
- カンファレンス的な学びとその意味について : 「子ども理解」のカリキュラムと教師教育改革(その1)(【一般A-11】教師教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 対談 映画をつくる--人の育ちを支える教育の仕事との重なり (特集 希望としての教育実践--教育実践研究2011)
- 子どもの生活世界と教育学--教育の実践・研究と講座『教育学』の課題を考える (特集 子ども理解・教育実践の課題と教育研究)
- 今日の現職教師の学習・研究要求と子ども理解のカリキュラムについて : 都留文科大学大学院臨床教育実践学専攻での私の実践から(現職教師教育カリキュラムの教育学的検討,特別課題研究I,発表要旨)
- インタビュー 野口善國弁護士に聞く(2)酒鬼薔薇事件・少年事件を通して考えること
- インタビュー 野口義國弁護士に聞く 酒鬼薔薇事件、少年事件を通して考えること (特集/今日の子どもの「攻撃性」と教育)
- インタビュー わたしの中に父母が入り、子どもが入り、地域が入ってきた(1)石本日和子(ひわこ)先生(兵庫県小学校教諭)に聞く (特集/子どもを支える新しい共同と親・教師)
- 「子どもの育ちと原風景」についての覚書 (特集 子どもの原風景--子どもを育む文化的基盤の再発見)
- 今日の子ども・若者が必要とする熟慮の時間--臨床教育学の試みとスロー・エデュケーション (特集 スロー・エデュケーション--現代の教育哲学)
- 学習指導要領改訂の方向とその問題 (特集/新学習指導要領はどこへ向かう)
- 西岡けいこ著, 『教室の生成のために メルロ=ポンティとワロンに導かれて』, 勁草書房刊, 2005年7月発行, B6判, 208頁, 本体価格2,500円
- 子どもたちの声と教育運動の方向--私の教育研究運動論ノート (特集 教育運動の新しい方向と社会構想)
- 教育基本法「改正」と教育運動の方向--三月集会での「発題」から
- 教師教育の再編動向と教育学の課題 : 3年間の特別課題研究についての報告
- フィンランドの高校生が語った「人生イメージ」 (特集/フィンランドの子どもの学力とその社会的土壌)
- 子どもたちの生き方への問いを受けとめる--2005年一〇月の教科研「埼玉の集い」での問題提起 (特集/競争と格差に抗する教育--埼玉からの発信)
- 堀尾教育学と子ども研究 (小特集 堀尾教育学の継承をめぐって)
- 教育再生会議と子ども観の問題 (特集 なぜ教育は困難の中にあるのか--教育再生会議報告批判)
- インタビュー いま求められる、教師教育における「子ども理解のカリキュラム」 (特集 教師としての成長--教員養成・研修はどうあるべきか)
- インタビュー いまあらためて、子どもの声を聴くということの意味
- インタビュー 問われるフィンランドの教育への関心の質 (特集 フィンランドの教育と北欧の福祉から学ぶ)
- シリーズ憲法(18)子どもたちの声,新学習指導要領,憲法
- 臨床教育学の構想--北大での八年をふりかえって (特集 臨床教育学の構想と展開)
- 現代の教師・学校の問題への臨床教育学的アプローチ--共同研究を通じて形成されてきた方法意識についての覚書 (特集 現代学校と教師の問題)
- ワロンと臨床教育学 (甦るワロン)
- 臨床教育学への接近 (研究・教育の展望)
- 対談 問い直される「性と教育」 (特集 いま、問われる「性と教育」)
- 企画趣旨(教育学研究におけるナラティブ的探究の意義と可能性-D.J.クランディニンの研究グループの仕事と日本の実践研究をつなぐ-,ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「子どもの貧困」という言葉を考える : J・S・ブルーナーの研究の軌跡から(【テーマB-3】子どもの貧困と教育問題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 少年期の「誇り」「恥じらい」の感情と憲法・教育基本法--「戦後改革期」の教育を受けた当事者として (特集/正義を語り、教育をひらく)
- フィンランドの教育と基礎教育 (特集/なぜフィンランドの子どもたちは「学力」が高いか)
- 子どもとともに、地域と学校の「復興」を考える : 教師たちの震災体験の語りを聴いて (特集 東日本大震災1年 復興をめぐる課題と対決点)
- フィンランドの子どもたちの教養の質--私のフィンランド調査ノートから (現代の子どもと教育実践) -- (子どもと教育をめぐる国際的動向)
- 臨床教育学の構想-北大での八年をふりかえって
- 現代の教師・学校の問題への臨床教育学的唖帰アプローチ-共同研究を通じて形成されてきた方法意識についての覚書
- 子どもの生存・成長と 「人生イメージ」 をめぐる問題
- ワロンと臨床教育学
- 大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究(2),発表要旨)
- 大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究II,日本教育学会第71回大会報告)
- フィンランドの基礎教育と教師教育--2003年秋の調査と研究交流から (特集/なぜフィンランドの子どもたちは「学力」が高いか)
- 臨床教育学と地域研究 : 上ノ国調査の中間総括と聴きとりの記録(臨床教育実践学専攻)
- 民間教育研究運動の方向について--ある教師の生活史・実践史の語りを聴いて (特集/グローバル時代の教育科学) -- (いま、教育科学が向きあう課題とは)