研究レビュー 質的研究の10年 : 『教育社会学研究』を中心に(<特集>質的調査の現在)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to review the qualitative researches that have been carried out in the last decade, in the field of sociology of education. First, we explore the studies in the new field of "sociology of education", which focus on the educational processes in school where students assimilate cultures under social control. These studies reveal demonstratively, for example, how a 'macro-level' educational idea takes shape in a 'micro-level' classroom, or how a change in the 'macro-level' educational situation is related to a change in the 'micro-level' classroom. Then, we examine the studies of education for the new comers, which area of study has been expanding and deepening recently. The new-comer students in Japan have been treated as minority, and researchers have applied the qualitative methods to look into the reality of the situation. Empirical researches, as well as critical ones, have led to the new studies which evaluate the educational practice theoretically. It must be noted that constructionism has played an important role on the development of qualitative researches. Social constructionists deal with educational discourse, deviant behavior and social problems, adopting observations of participants, interviews, and/or ethnographies. And, they apply the methodology to the problems specific to educational practice. Lastly, we consider relationship between the researcher and the subject, and raise a question how to describe the relationship in the articles. Qualitative researchers often interact face to face with their subjects, communicating with each other in the process of field work However, it all depends on the researcher to analyze the data and present them, even though the subject takes part in an active and important way. Consequently, the reader could not see what kind of relationship the researcher has with the subject, unless the writer describe anything about it. We divide researchers into a few groups, according to their styles of description of the relationship; (1) researcher in a position of social scientist, (2) researcher describing the relation in a way of; (a) making people aware of it, (b) utilizing it as research material. After examining these groups, we have reached the conclusion that researcher need to devote more attention to the process of observing and interviewing their subjects, and describing the result. When researchers make their own reports of the facts that they observe, they must always give detailed account of their methods. To promote the qualitative researches in the field of sociology of education, it is worth bearing in mind that the researcher should give an accurate description of the issue, as well as the methods they have adopted.
- 2009-05-31
著者
関連論文
- 体育的部活動時における死亡・負傷事故件数の二次分析試論 ― 「集計」から「分析」へ ―
- 研究レビュー 質的研究の10年 : 『教育社会学研究』を中心に(質的調査の現在)
- 学校安全の死角(7)柔道事故と武道必修化(2)死亡事故110件の事例と分析
- 学校安全の死角(6)柔道事故と武道必修化(1)死亡事故の実態と事例概要
- 学校安全の死角(3)部活動における死亡事故の発生確率
- 教育改革の理念と実践 : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(2)(III-4部会 教育改革,研究発表III,一般研究報告)
- 学校安全の死角(8)柔道事故と武道必修化(3)「一部から全員へ」拡大するリスク
- 児童虐待の発生件数をめぐるパラドクス
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- III 臨床教育社会学の検証2 : 臨床観の交換(課題研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 学校安全の死角(9)柔道事故と武道必修化(4)初心者と頭部外傷
- ニューカマーの子どもの青年期 : 日本の学校と職場における困難さのいくつか(青年の進路選択と教育学の課題)
- 学業達成の構造と変容(1) : 授業タイプと学習レリバンスに着目して(学校(1))
- 大学におけるリスク・マネジメント--新型インフルエンザ対応に関する試論的考察 (Portfolio 研究のための序説)
- 書評に応えて (書評 内田良著『「児童虐待」へのまなざし--社会現象はどう語られるのか』)
- 学校安全の死角(10)柔道事故と武道必修化(5)体育授業における安全指導
- 援助実践における「児童虐待」の定義
- 「児童虐待」の経験と援助の過程における「状況の定義」 : 当事者の感情への臨床社会学的接近(青少年(2))
- 「児童虐待」の定義に関する一考察 : 援助者・当事者による状況定義の事例から(子育て)
- 児童虐待とスティグマ-被虐待経験後の相互作用過程に関する事例研究-
- 今日の相次ぐ少年事件をどうみるか : 子ども・若者の生き方と結びつく生きた教育学研究とは何か
- 児童虐待とスティグマ : 被虐待者の生活世界に関する事例研究(I-2部会 家族と教育)
- 学校安全の死角(5)統計の数字をどう読むか 「発生件数」をつかむ
- 学校安全の死角(4)学校事故統計の「発生件数」と「発見件数」
- 学校安全の死角(2)危険は無限、資源は有限
- 学校安全の死角(1)幅広い視野から学校安全をとらえ直す
- 学校安全の「死角」--転落事故から考える (特集 危機を乗り越える)
- 大学図書館の開館時間に関する研究 (portfolio 日本社会の再考のために)
- 学校安全の死角(12)ラグビー事故(2)死亡事故事例の概要
- 学校安全の死角(11)ラグビー事故(1)死亡件数と死亡確率からみる
- 学業達成の構造と変容(2) : 社会集団と学校効果(学校(2))
- 児童虐待への現代的まなざし ―暴力はいかなる意味において問題なのか―
- 1.「学校安全」への社会学的アプローチ[II] : 子どもの被害防止と防犯対策に関する事例分析(III-3部会 学校(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 3.「学校安全」への社会学的アプローチ〔I〕 : リスクと政策(II-3部会 学校(I),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 「学校安全」研究の諸課題
- III 学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?
- 書評へのリプライ (書評 「声」なき者の「語り」と「外国人支援者」の「権力」--清水睦美・「すたんどばいみー」編著『いちょう団地発! 外国人の子どもたちの挑戦』(岩波書店、2009年))
- 高等教育機関における図書館評価 ―「大学図書館の社会学」を構想する―
- 柔道事故と頭部外傷 ―学校管理下の死亡事例110件からのフィードバック―
- 関西調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- ラグビー事故 ―競技人口の拡大に備えた実態分析―(学校安全の死角(5))
- 学校安全の死角(13)ラグビー事故(3)死亡事故55例の分析
- 「授業タイプ」の構造と影響(第3章 変化・授業タイプ・学習レリバンス)
- 小学校の授業経験と中学校時の学力(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 算数・数学の学力はどう変化したか(第1章 小中学生の基礎「学力」はどう変ったか)
- 特定課題研究 学校内部の権力関係の再構築過程--研究者によるフィールドワークは、ニューカマーの子どもたちの周辺に何を生み出したのか (特集 多文化共生社会をめざして--異文化間教育の使命)
- 柔道事故の実態から「武道必修化」を考える[含 学校管理下の柔道死亡事故 全事例【事故発生年度:1983年度〜2009年度(27年分)+2010年度】] (特集 武道必修化--柔道指導の留意点と安全対策)
- 学校安全の死角(14)ラグビー事故(4)特徴と防止の留意点
- 学校安全の死角(15)続・柔道事故と武道必修化(1)「授業」の枠を超えて
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(前編)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告)
- 3.ニューカマー生徒の就学を支える諸要因 : 国際教室をめぐる資源の編み直しに注目して(I-9部会 多文化教育,研究発表I)
- 「当事者になっていく」ということ(後編)
- 「当事者になっていく」ということ(前編)
- 2.「当事者になっていく」ということ(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 外国人生徒のためのカリキュラム : 境界線の政治(在日外国人とカリキュラム)
- 多文化教育と学校文化の相克 : 授業づくりの現場から(異文化と教育)
- 学校・地域・研究者の「連携」の模索 : ニューカマー支援をめぐる学校文化の変革の試み(学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?)
- 学校安全の死角(16)続・柔道事故と武道必修化(2)障害事例261件の分析
- フィリピン系ニューカマーの教育意識に関する一考察--大和市の国際結婚家庭の事例を中心に (特集 教育を考える)
- 学校安全の死角(17)続・柔道事故と武道必修化(3)障害の部位に関する分析
- 学校安全の死角(18)いじめの件数をどう受け止めるのか
- 外国籍児童生徒と学校教育
- インタビュー 「今の20代教師」を生み出した時代背景とその人間像を把握する 自己コントロールが強く要請される心理主義的社会で育ち、他者と議論することを避ける20代 (特集 「中堅」不足の今こそ、「若手教師」を育てる!)
- 転落事故 : 学校安全の死角(教育科学編)
- 学校安全の死角(20)公的な問題としての「転落事故」
- 学校安全の死角(19)事故は「仕方のないこと」なのか?
- 2. 「財政難」時代における公教育 : 教育予算をめぐる国の論理と地方の実情(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 東日本大震災と教育行財政 : 被災地の学校支援活動・子ども支援活動を通して(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 世界の潮 武道必修化 柔道事故から考える
- 学校安全の死角(最終回)事故はなぜ起きるのか
- 学校安全の死角(23)「ひさし」からの転落事故
- 学校安全の死角(22)「窓」からの転落事故の発生状況
- 学校安全の死角(21)「転落事故」の発生実態
- 領域を横断して差別を問うために : ニューカマー問題への戦略的本質主義によるアプローチの視点から(【テーマB-8】差別問題と教育(2),テーマ型研究発表II,発表要旨)
- 宮島 喬,太田春雄[編], 『外国人の子どもと日本の教育-不就学問題と多文化共生の課題-』, A5判, 254頁, 本体3,800円, 東京大学出版会, 2005年6月刊
- 学校現場における教育社会学者の臨床的役割の可能性を探る : ニューカマーを支援する学校文化変革の試みを手がかりとして(教育臨床の社会学)
- OECD編著, 斎藤里美監訳, 布川あゆみ・本田伊克・木下江美訳, 『移民の子どもと格差 学力を支える教育政策と実践』, 明石書店刊, 2011年4月発行, B5判, 126頁, 本体価格2,800円
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(後編)
- 3. フィリピン系ニューカマーと国際結婚 : 教育に対する意識と資源の多様性に着目して(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 小内透[編著], 『在日ブラジル人の教育と保育-群馬県太田・大泉地区を事例として-』, A5 判, 232 頁, 本体 3, 600 円, 明石書店, 2003 年 3 月刊
- 運動時の事故をエビデンスから分析する (特集 事故・けがの防止と安全対策の進め方)
- ニューカマーの子どもの「いじめ」体験 : 学校における周辺化過程の分析(III-6 多文化教育(2))
- 書評 ブラジル人学校の子どもたち : 「日本かブラジルか」を超えて 拝野寿美子著
- 大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究(2),発表要旨)
- 学校事故の「リスク」分析 : 実在と認知の乖離に注目して
- グローバル化時代の教育と職業 : 移民の青少年におけるキャリア形成をめぐって(公開シンポジウムI,日本教育学会第71回大会報告)
- 2. 「復興」と義務教育 : 被災地の現在と教育研究の課題(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II)
- 広田照幸・古賀正義・伊藤茂樹編著, 『現代日本の少年院教育 質的調査を通して』, 名古屋大学出版会刊, 2012年9月発行, A5判, 396頁, 本体価格5,600円
- 学校スポーツにおける重大事故 : 部活動の事故を比較する (特集 子どものスポーツと安全管理)
- 管理職必携 安心・安全の新常識 柔道事故(上)学校柔道で30年間に118件の死亡事故
- 保健体育科と部活動における柔道事故の比較分析 : 武道必修化は柔道事故を見えなくさせた