4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 2010-09-13
著者
-
山田 哲也
大阪大学
-
内田 良
愛知教育大学
-
長谷川 哲也
名古屋大学大学院
-
清水 睦美
東京理科大学
-
清水 睦美
東京理科大学理工学部教養科
-
松田 洋介
金沢大学
-
堀 健志
青山学院大学
-
川上 泰彦
佐賀大学
-
松田 洋介
一橋大学大学院
-
山田 哲也
一橋大学大学院
-
山田 哲也
滋賀県立瀬田工業高等学校
-
山田 哲也
大阪府立大学工学部
-
清水 睦美
東京大学大学院教育学研究科 学校教育開発学コース
-
山田 哲也
瀬田工高
-
山田 哲也
滋賀県瀬田工高
-
川上 泰彦
佐賀大学文化教育学部教育学教育心理学講座
-
平木 耕平
東京大学大学院
-
妹尾 渉
国立教育政策研究所教育政策評価研究部
-
平木 耕平
日本女子大学
-
堀 健志
金沢大学
-
山田 哲也
一橋大学
-
内田 良
名古屋大学
-
山田 哲也
徳島県小松島市 立江中学校
-
妹尾 渉
国立教育政策研究所
関連論文
- 研究レビュー 質的研究の10年 : 『教育社会学研究』を中心に(質的調査の現在)
- 学校安全の死角(7)柔道事故と武道必修化(2)死亡事故110件の事例と分析
- 学校安全の死角(6)柔道事故と武道必修化(1)死亡事故の実態と事例概要
- 学校安全の死角(3)部活動における死亡事故の発生確率
- 教育改革の理念と実践 : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(2)(III-4部会 教育改革,研究発表III,一般研究報告)
- 学校安全の死角(8)柔道事故と武道必修化(3)「一部から全員へ」拡大するリスク
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- III 臨床教育社会学の検証2 : 臨床観の交換(課題研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 子ども・若者は現代の生活と学校をどう生きているか : 全国 11 地域の小・中・高校生 6000 余人調査から(中間報告)
- 学校安全の死角(9)柔道事故と武道必修化(4)初心者と頭部外傷
- ニューカマーの子どもの青年期 : 日本の学校と職場における困難さのいくつか(青年の進路選択と教育学の課題)
- 学業達成の構造と変容(1) : 授業タイプと学習レリバンスに着目して(学校(1))
- 書評に応えて (書評 内田良著『「児童虐待」へのまなざし--社会現象はどう語られるのか』)
- 情報実習における行動特性に着目する評価
- 学校安全の死角(10)柔道事故と武道必修化(5)体育授業における安全指導
- 教職の変容 : 「第三の教育改革」を経て(III-1部会 教員の専門職性,研究発表III,一般研究報告)
- 大学における教員養成の効果をどう解釈するか : 現職教員に対する量的・質的調査から(I-5部会 高等教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 1.大学教育における教員養成の教育効果 : S県公立中学校教員調査の結果から(I-4部会 大学教育と評価,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
- 教員養成課程の職業的レリバンス : 学生と教員への質的調査結果から(大学教育)
- 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- 学校安全の死角(5)統計の数字をどう読むか 「発生件数」をつかむ
- 学校安全の死角(4)学校事故統計の「発生件数」と「発見件数」
- 学校安全の死角(12)ラグビー事故(2)死亡事故事例の概要
- 学校安全の死角(11)ラグビー事故(1)死亡件数と死亡確率からみる
- 渦度輸送方程式を用いた二次元正方キャビティ内流れの高精度解析
- 学業達成の構造と変容(2) : 社会集団と学校効果(学校(2))
- 1.「学校安全」への社会学的アプローチ[II] : 子どもの被害防止と防犯対策に関する事例分析(III-3部会 学校(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 3.「学校安全」への社会学的アプローチ〔I〕 : リスクと政策(II-3部会 学校(I),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 「学校安全」研究の諸課題
- III 学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?
- 教職の変容 :「第三の教育改革」を経て
- モデリングとシミュレーションを導入した工業実験・実習の授業改善
- 書評へのリプライ (書評 「声」なき者の「語り」と「外国人支援者」の「権力」--清水睦美・「すたんどばいみー」編著『いちょう団地発! 外国人の子どもたちの挑戦』(岩波書店、2009年))
- 高等教育機関における図書館評価 ―「大学図書館の社会学」を構想する―
- 柔道事故と頭部外傷 ―学校管理下の死亡事例110件からのフィードバック―
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- 教科「情報」の実習におけるコンピテンシ評価
- ラグビー事故 ―競技人口の拡大に備えた実態分析―(学校安全の死角(5))
- 学校安全の死角(13)ラグビー事故(3)死亡事故55例の分析
- 筋を構成するアクトミオシン系の運動機能発現メカニズム解明のための分子動力学解析
- ミオシン頭部S1の運動機能評価のための分子構造解析
- 柔道事故の実態から「武道必修化」を考える[含 学校管理下の柔道死亡事故 全事例【事故発生年度:1983年度〜2009年度(27年分)+2010年度】] (特集 武道必修化--柔道指導の留意点と安全対策)
- モデリングとシミュレーションを導入した総合的材料科学実験の改善について
- 教科「情報」における実習の評価方法について
- 学校安全の死角(14)ラグビー事故(4)特徴と防止の留意点
- 「教員に必要とされる資質能力」の再検討--職業的レリバンスの観点から
- 0119 教材用2足歩行模型の開発 : 歩行安定性の評価(G10-4 動的設計,G10 機械力学・計測制御)
- 動力学学習教材としてのやじろべえ型振り子の開発 : 運動解析とその設計実習への応用
- 学校安全の死角(15)続・柔道事故と武道必修化(1)「授業」の枠を超えて
- Cu-Zn-Al系形状記憶合金の教材化について
- 教職課程の教育効果をめぐる評価--現職教員の認識に注目して
- 学校安全の死角(16)続・柔道事故と武道必修化(2)障害事例261件の分析
- 学校安全の死角(17)続・柔道事故と武道必修化(3)障害の部位に関する分析
- 学校安全の死角(18)いじめの件数をどう受け止めるのか
- 高強度・高弾性単繊維の横方向圧縮試験と環境効果(材料のミクロ・メゾ評価)
- 転落事故 : 学校安全の死角(教育科学編)
- 324 複合材料強化単繊維の横方向圧縮試験(複合材料II)
- 情報教育におけるシステム思考を伴うモデル化とシミュレーション
- 学校安全の死角(20)公的な問題としての「転落事故」
- 学校安全の死角(19)事故は「仕方のないこと」なのか?
- 2. 「財政難」時代における公教育 : 教育予算をめぐる国の論理と地方の実情(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 2. 親のライフコースと子育て・教育 : 「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告)
- 2足歩行模型を使用した際における学生の慣性モーメントの認識
- 2. 小・中学校の学習指導の変化とその要因に関する考察 : 1997〜2010年の校長・教員調査の結果から(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告)
- 電子化の時代における図書館経費の変動 : 「大学図書館の社会学」からのアプローチ
- 世界の潮 武道必修化 柔道事故から考える
- 学校安全の死角(最終回)事故はなぜ起きるのか
- 学校安全の死角(23)「ひさし」からの転落事故
- 学校安全の死角(22)「窓」からの転落事故の発生状況
- 学校安全の死角(21)「転落事故」の発生実態
- 大学教育の効果をめぐる研究動向
- 大学における教員養成の教育効果 : 2県公立中学校教員調査の結果から
- 運動時の事故をエビデンスから分析する (特集 事故・けがの防止と安全対策の進め方)
- リアルタイム組込みシステム向けのリソースパーティショニング用ハードウェア支援技術の開発
- リアルタイム組込みシステム向けのリソースパーティショニング用ハードウェア支援技術の開発
- 「学校支援ボランティア」の動向に関する実証的分析
- 米国の教員養成スタンダードと大学の教員養成 : マサチューセッツ調査報告
- 「教員に必要とされる資質能力」に基づくスタンダードの予備的考察 : 各種審議会の議論や先行事例の検討を通じて
- 教員文化とその変容(ゆらぐ教員世界と教職の現在)
- 学校事故の「リスク」分析 : 実在と認知の乖離に注目して
- 子どもの環境としての教師 : その資質能力の基本構造 : 小学生・保護者・教師を対象とした質問紙調査の結果から
- 第50回全国大会(大阪)「Let's join in!(学会屋台)」報告
- グローバル化時代の教育と職業 : 移民の青少年におけるキャリア形成をめぐって(公開シンポジウムI,日本教育学会第71回大会報告)
- 文部科学省教育課程開発研究指定 : 大田区立矢口小・安方中・蒲田中学校 : 技術的素養の育成を目指す小・中学校一貫した新教科の教育課程開発
- [生きる力]をはぐくむ技術・家庭科教育 : 連作障害を克服する学習を通して, 技術を適切に評価し活用する能力と態度の育成
- 教材用2足やじろべえ型受動歩行模型の運動解析
- 広田照幸・古賀正義・伊藤茂樹編著, 『現代日本の少年院教育 質的調査を通して』, 名古屋大学出版会刊, 2012年9月発行, A5判, 396頁, 本体価格5,600円
- 小・中学校におけるものづくり教材としての2足歩行模型に関する研究
- 学校スポーツにおける重大事故 : 部活動の事故を比較する (特集 子どものスポーツと安全管理)
- 管理職必携 安心・安全の新常識 柔道事故(上)学校柔道で30年間に118件の死亡事故
- 保健体育科と部活動における柔道事故の比較分析 : 武道必修化は柔道事故を見えなくさせた
- 教員養成における「学校現場体験活動」の意義に関する検討(2) : 各大学における学校支援ボランティア活動の名称の違いに注目して
- 教員養成における「学校現場体験活動」の意義に関する検討(1) : 原理的矛盾を抱える学校支援ボランティアをめぐって