松田 洋介 | 金沢大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松田 洋介
金沢大学
-
清水 睦美
東京理科大学
-
清水 睦美
東京理科大学理工学部教養科
-
堀 健志
青山学院大学
-
山田 哲也
大阪大学
-
松田 洋介
一橋大学大学院
-
山田 哲也
一橋大学
-
山田 哲也
滋賀県立瀬田工業高等学校
-
清水 睦美
東京大学大学院教育学研究科 学校教育開発学コース
-
苅谷 剛彦
東京大学
-
藤田 武志
上越教育大学
-
山田 哲也
宮城教育大学
-
長谷川 哲也
名古屋大学大学院
-
堀 健志
東京大学
-
山田 哲也
大阪府立大学工学部
-
山田 哲也
瀬田工高
-
山田 哲也
滋賀県瀬田工高
-
山田 哲也
徳島県小松島市 立江中学校
-
内田 良
愛知教育大学
-
福島 裕敏
弘前大学
-
金子 真理子
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター
-
松田 洋介
滋賀県立大学
-
川上 泰彦
佐賀大学
-
諸田 裕子
お茶の水女子大学
-
福島 裕敏
一橋大学
-
上間 陽子
東京都立大学大学院
-
山田 哲也
一橋大学大学院
-
川上 泰彦
佐賀大学文化教育学部教育学教育心理学講座
-
本田 伊克
東洋大学
-
金子 真理子
東京学芸大学
-
苅谷 剛彦
オックスフォード大学
-
堀 健志
上越教育大学
-
妹尾 渉
国立教育政策研究所
-
丸山 啓史
京都教育大学
-
杉田 真衣
金沢大学
-
日下田 岳史
東京大学本部調達グループ
-
長谷川 裕
琉球大学
-
佐藤 昭宏
東京大学大学院
-
内田 良
日本学術振興会
-
中田 康彦
一橋大学
-
小林 純子
一橋大学大学院
-
本田 伊克
一橋大学大学院
-
眞原 里実
一橋大学大学院
-
山崎 鎮親
相模女子大学
-
田仲 正江
一橋大学大学院
-
杉田 真衣
東京都立大学大学院
-
久冨 善之
一橋大学
-
久富 善之
一橋大学
-
小澤 浩明
中京大学
-
福島 裕敏
日本学術振興会
-
市山 雅美
東京大学大学院
-
富田 充保
札幌学院大学
-
長谷川 裕
早稲田大学理工学部経営システム工学科
-
越野 和之
奈良教育大学
-
中村 尚子
立正大学
-
佐藤 昭宏
ベネッセ教育研究開発センター
-
市山 雅美
湘南工科大学
-
河合 隆平
金沢大学
-
日下田 岳史
国立教育政策研究所
-
日下田 岳史
東京大学大学院
-
平木 耕平
東京大学大学院
-
田仲 正江
一橋大学・院
-
妹尾 渉
国立教育政策研究所教育政策評価研究部
-
平木 耕平
日本女子大学
-
堀 健志
金沢大学
-
内田 良
名古屋大学
-
山本 宏樹
東京理科大学
-
田仲 正江
東京国際大学:大東文化大学
著作論文
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 高度成長期における地域教育計画の展開と若年労働市場 : 富山県の高等学校政策をめぐるポリティクスに焦点をあてて(【テーマB-7】若年労働市場と学校,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 東京で進む『学校選択』・事例調査から(学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証をめぐる理論問題・制度課題,課題研究(1),課題(1)-2)
- 大都市近郊における子どもの学校生活 : 小学校のエスノグラフィーから
- 子ども・若者は現代の生活と学校をどう生きているか : 全国 11 地域の小・中・高校生 6000 余人調査から(中間報告)
- 現代の育児雑誌と家族の教育戦略--「戦後家族モデル」崩壊の後に (特集 子育て・教育の市場化と格差)
- 書評 牧野剛著『偏差値崩壊』
- 文献紹介 (特集/貧困・格差・社会的排除と教育)
- 職業教育という言説--バーンスティン理論からみる職業教育の機能と様態(1)
- 1970年代高等学校政策の再検討--職業教育と普通教育の葛藤に着目して
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 東日本大震災と教育行財政 : 被災地の学校支援活動・子ども支援活動を通して(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 「全国学力テスト」の政治をどう捉えるか--公教育の評価システムの揺らぎと再編という視点から (特集 学力テストのあり方と教育への影響)
- の黎明期にみるペダゴジーの地殻変動 : 木村元編著『人口と教育の動態史 : 1930年代の教育と社会』を読む (特集 学を考えるために)
- 戦後民間教育運動における進路指導問題の構造とその変容 : 1960-70年代における全国進路指導研究会の展開に焦点をあてて(【一般A-9】技術・職業教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 障害児家族における貧困問題と学校教育の課題(ラウンドテーブル10,発表要旨)
- 志水宏吉・高田一宏編著, 『学力政策の比較社会学【国内編】全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか』, 明石書店刊, 2012年3月発行, 280頁, A5判, 本体価格3,800円 / 志水宏吉・鈴木勇編著, 『学力政策の比較社会学【国際編】PISAは各国に何をもたらしたか』, 明石書店刊, 2012年4月発行, 256頁, A5判, 本体価格3,800円
- 2. 「復興」と義務教育 : 被災地の現在と教育研究の課題(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II)