東京で進む『学校選択』・事例調査から(学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証をめぐる理論問題・制度課題,課題研究(1),課題(1)-2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
福島 裕敏
弘前大学
-
松田 洋介
金沢大学
-
松田 洋介
一橋大学大学院
-
中田 康彦
一橋大学
-
福島 裕敏
一橋大学
-
小林 純子
一橋大学大学院
-
本田 伊克
一橋大学大学院
-
眞原 里実
一橋大学大学院
-
本田 伊克
東洋大学
関連論文
- 広田照幸 著, 『思考のフロンティア 教育』, 岩波書店刊, 2004年5月発行, A5判, 113頁, 本体価格1,300円
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 高度成長期における地域教育計画の展開と若年労働市場 : 富山県の高等学校政策をめぐるポリティクスに焦点をあてて(【テーマB-7】若年労働市場と学校,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 東京で進む『学校選択』・事例調査から(学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証をめぐる理論問題・制度課題,課題研究(1),課題(1)-2)
- 大都市近郊における子どもの学校生活 : 小学校のエスノグラフィーから
- 子ども・若者は現代の生活と学校をどう生きているか : 全国 11 地域の小・中・高校生 6000 余人調査から(中間報告)
- 新科目「教員養成総合実践演習」のカリキュラム開発--教員養成総合実践演習と学校サポーター活動との往還プログラム
- 新科目「教員養成総合実践演習」と学校サポーター活動の住還により教師力を養成する試み : A小学校学生サポーター活動を通して
- 新教員養成カリキュラムの効果検証の試み--新旧カリキュラム下の卒業時質問紙調査結果の比較を通して
- 学校コミュニティにおける正義と配慮の調和を目指して
- インドシナ系ニューカマーの家族関係と学校「適応」(研究発表IV IV-4部会 異文化と教育(3))
- 教育基本法改正問題をめぐって(ラウンドテーブル3 教育基本法改正問題をめぐって,発表要旨)
- 学校空間の「強迫」性を,安心へ (特集/子どもがホッとする教室づくり・学校づくり)
- 教員養成学の可能性--その原理的考察 (特集 教員養成学の可能性)
- 現代の育児雑誌と家族の教育戦略--「戦後家族モデル」崩壊の後に (特集 子育て・教育の市場化と格差)
- 「教員養成総合実践演習1・2」をもとにした「教職実践演習(仮称)」のモデル開発 (特集 教職実践演習(仮称)の試行)
- 学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証をめぐる理論問題・制度課題(課題研究(1))
- 書評 牧野剛著『偏差値崩壊』
- イギリスにおける不登校現象に対する教育専門職の認識と実践 : 近年の教育政策動向とその学校現場における対応(不登校)
- 文献紹介 (特集/貧困・格差・社会的排除と教育)
- 職業教育という言説--バーンスティン理論からみる職業教育の機能と様態(1)
- 1970年代高等学校政策の再検討--職業教育と普通教育の葛藤に着目して
- 3. 親・教師からみる子どもたちの学校体験 : 「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告)
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 1950、60年代の戦後民間教育研究運動は科学と教育をいかに結びつけたか : 数学教育言説空間の「相対的自律性」という視角から(29-【A】カリキュラム・教科教育(1),2 一般研究発表II,発表要旨)
- 1. 東日本大震災と教育行財政 : 被災地の学校支援活動・子ども支援活動を通して(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 教育研究の国際交流と教師教育 ([日本教師教育学会]第17回大会の記録) -- (課題研究 教師教育分野における国際交流の課題)
- 1960年代の社会科教育研究は科学と教育をいかに結びつけたか : 教育科学研究会(教科研)社会科部会の研究・実践を中心に(【一般A-11】教師教育(1),一般研究発表II,発表要旨)
- 数学教育の「現代化」が遺した成果と課題(7 教科教育,自由研究発表I,発表要旨)
- 「全国学力テスト」の政治をどう捉えるか--公教育の評価システムの揺らぎと再編という視点から (特集 学力テストのあり方と教育への影響)
- の黎明期にみるペダゴジーの地殻変動 : 木村元編著『人口と教育の動態史 : 1930年代の教育と社会』を読む (特集 学を考えるために)
- 書評 西園芳信・増井三夫編著『教育実践から捉える教員養成のための教科内容学研究』
- 戦後民間教育運動における進路指導問題の構造とその変容 : 1960-70年代における全国進路指導研究会の展開に焦点をあてて(【一般A-9】技術・職業教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 障害児家族における貧困問題と学校教育の課題(ラウンドテーブル10,発表要旨)
- 志水宏吉・高田一宏編著, 『学力政策の比較社会学【国内編】全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか』, 明石書店刊, 2012年3月発行, 280頁, A5判, 本体価格3,800円 / 志水宏吉・鈴木勇編著, 『学力政策の比較社会学【国際編】PISAは各国に何をもたらしたか』, 明石書店刊, 2012年4月発行, 256頁, A5判, 本体価格3,800円
- 平成20年度教員養成総合実践演習1・2の検証について
- 教員養成学研究開発センター活動2007--新たな体制下でのさらなる挑戦
- 弘前大学教員養成カリキュラム改革の構想・実践と効果検証の試み--前期・学校サポーター実習を通じた四年次学生の変容を中心に
- 教員養成学研究開発センター活動2006--さらなる協働に向けて--中間報告に向けた二年目の取り組み
- 教員養成学研究開発センター活動2005 : 弘前より、教員養成の新しい挑戦が始まった
- 父母調査の結果と分析 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (3部 小・中学校の子ども・父母・教師アンケート調査の結果と分析)
- ケーススタディ(1) 小学校で起こったこと--通学区域の弾力的運用のインパクトと学校づくりの取り組み (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (1部 公立小・中学校学区自由化問題)
- 2. 「復興」と義務教育 : 被災地の現在と教育研究の課題(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II)
- 新教育基本法下の教員政策 : 行政制度(政策)改革を中心に(III 新教育基本法下の教育政策)
- 勝野正章著, 『教員評価の理念と政策-日本とイギリス』, エイデル研究所, 2003年, 172頁
- フランスにおける通学区域制度改革とその影響(IV 投稿論文/教育政策フォーラム)
- イギリスの教育政策研究動向(内外の教育政策研究動向2003,V 内外の教育政策・研究動向)
- 久保富三夫著, 『戦後日本教員研修制度成立過程の研究』, 風間書房, 2005年2月発行, 本体価格15,000円(VII 書評・図書紹介)