大都市近郊における子どもの学校生活 : 小学校のエスノグラフィーから
スポンサーリンク
概要
著者
-
杉田 真衣
金沢大学
-
松田 洋介
金沢大学
-
松田 洋介
一橋大学大学院
-
山崎 鎮親
相模女子大学
-
上間 陽子
東京都立大学大学院
-
田仲 正江
一橋大学大学院
-
杉田 真衣
東京都立大学大学院
-
久冨 善之
一橋大学
-
田仲 正江
一橋大学・院
-
田仲 正江
東京国際大学:大東文化大学
関連論文
- 働き学び生きる21歳の若者たち : 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究II,日本教育学会第68回大会報告)
- 教員の人間関係と疲弊--調査からみた教員世界 (教師人生)
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 高度成長期における地域教育計画の展開と若年労働市場 : 富山県の高等学校政策をめぐるポリティクスに焦点をあてて(【テーマB-7】若年労働市場と学校,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 東京で進む『学校選択』・事例調査から(学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証をめぐる理論問題・制度課題,課題研究(1),課題(1)-2)
- 大都市近郊における子どもの学校生活 : 小学校のエスノグラフィーから
- 子ども・若者は現代の生活と学校をどう生きているか : 全国 11 地域の小・中・高校生 6000 余人調査から(中間報告)
- 男女共学化過程の旧男子校と旧女子校における生徒のジェンダー形成(17-【B】ジェンダーと教育,1 一般研究発表I,発表要旨)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- 変化する社会と子どもの異変 : 地域空間変貌と子どもの現在
- 個別化・不安定化する若者の移行とネットワーク : 高卒三年間の経年的インタビューを通して(13-【B】若年労働市場と進路指導,1 一般研究発表I,発表要旨)
- "高校卒業1年目"を生きぬく若者たち : 「世界都市」東京における若者のの移行過程に関する研究II
- 進路多様校における高校生の進路選択の背景にあるもの : 都立B高校でのアンケート・インタビューの分析より
- 大都市圏高校生の進路選択実態とその過程にみられる要因 : インタビュー調査を通じて
- 単位制運用のもとでの学習集団の形成について : T高校における事例分析より
- 働き学び生きる20歳の若者たちのいま : 2007年度「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究I,日本教育学会第67回大会報告)
- 都内高校卒業生の進路状況にみる高卒後進路の構造 : 「高校卒業者の進路動向」に関するアンケート調査より
- 高校生のジェンダー平等意識と将来観に関する調査研究 : 共学進学校・別学進学校・職業科高校の比較を通して
- R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 新井郁男, 古賀正義, 渡辺秀樹, 葉養正明, 油布佐和子[編], シリーズ『子どもと教育の社会学』, (全5巻), 各A5判, 平均212頁, 各本体2,400円, 教育出版
- 教師文化のオートポイエシス : 小中学校教師調査の結果から(IV-4部会 教師(2))
- 大都市生活困難層の子育てと学校(その2) : 札幌市A区A団地継続調査から(III-1部会 地域と子ども)
- 124 大都市生活困難層の子育てと学校 : 札幌市A区A団地聴き取り調査から(I-2部会 マイノリティと教育)
- 階層・ジェンダーから見る若者の移行過程 : そのII(若者の教育とキャリア形成に関する研究,特別課題研究II,発表要旨)
- 現代女子高校生のアイデンティティ形成(教育における臨床の知)
- 階層・ジェンダーから見る若者の移行過程(I.働き 学び 生きる 20歳の若者たちのいま-「2007年度若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から,特別課題研究,発表要旨)
- 座談会のための問題提起 子ども調査と白書づくりの現在 (子ども調査と白書づくり)
- 今日の階層分化と学校--3つの調査報告を読んで (階層分化のなかの学校)
- 現代の育児雑誌と家族の教育戦略--「戦後家族モデル」崩壊の後に (特集 子育て・教育の市場化と格差)
- 「教師の社会学」研究において政策研究はどういう意味で可能なのか : とり組み中の比較実証研究を念頭に(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証めぐる理論問題・制度問題(日本教育学会第63回大会報告)
- 学校選択問題の理論・比較・実証 : 公立学校を「つくる」自由とその公的認証をめぐる理論問題・制度課題(課題研究(1))
- 教師の職業文化から考える「教師に求められる資質・能力」(シンポジウム : これからの教師に求められる資質能力を考える)
- 葉養正明[著], 『小学校通学区域制度の研究-区割の構造と計画-』, A5判, 316頁, 6,900円, (本体), 多賀出版
- 黒崎 勲 著,『現代日本の教育と能力主義』(岩波書店刊, 1995年1月発行, 菊判, 209頁, 定価3,600円)
- 相原次男著, 『ソビエト教育社会学序説』, A5判, 268頁, 3200円, 東洋館出版社
- 書評 牧野剛著『偏差値崩壊』
- 文献紹介 (特集/貧困・格差・社会的排除と教育)
- 日本語を母語としない中学生への学習支援と課題 : 子どもらの・「沈黙」を聴く(3 生徒指導)
- 情報社会は子どもを解放したか? (特集 学校の情報化と情報教育)
- この3年間のいじめ自殺事件(下)
- この三年間のいじめ自殺事件(上)
- 戦後日本の学力問題の社会的変遷--社会階層と学力期待に着目して (学力競争列島 日本)
- 現代の社会階層・子ども文化と学校--最近の調査から
- 職業教育という言説--バーンスティン理論からみる職業教育の機能と様態(1)
- 1970年代高等学校政策の再検討--職業教育と普通教育の葛藤に着目して
- 3. 親・教師からみる子どもたちの学校体験 : 「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告)
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 東日本大震災と教育行財政 : 被災地の学校支援活動・子ども支援活動を通して(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 「全国学力テスト」の政治をどう捉えるか--公教育の評価システムの揺らぎと再編という視点から (特集 学力テストのあり方と教育への影響)
- の黎明期にみるペダゴジーの地殻変動 : 木村元編著『人口と教育の動態史 : 1930年代の教育と社会』を読む (特集 学を考えるために)
- 大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究(2),発表要旨)
- 戦後民間教育運動における進路指導問題の構造とその変容 : 1960-70年代における全国進路指導研究会の展開に焦点をあてて(【一般A-9】技術・職業教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- セクシュアルマイノリティの学校体験 : 女性規範との葛藤に焦点をあてて(【テーマB-8】ジェンダーと教育,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 障害児家族における貧困問題と学校教育の課題(ラウンドテーブル10,発表要旨)
- 男女共学制が戦後の日本人のジェンダー平等意識・人間観形成に及ぼした影響 : 世代別インタビュー調査を中心に(【テーマB-8】ジェンダーと教育,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 志水宏吉・高田一宏編著, 『学力政策の比較社会学【国内編】全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか』, 明石書店刊, 2012年3月発行, 280頁, A5判, 本体価格3,800円 / 志水宏吉・鈴木勇編著, 『学力政策の比較社会学【国際編】PISAは各国に何をもたらしたか』, 明石書店刊, 2012年4月発行, 256頁, A5判, 本体価格3,800円
- 2. 「復興」と義務教育 : 被災地の現在と教育研究の課題(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II)
- 田中治彦・萩原建次郎編著, 『若者の居場所と参加 ユースワークが築く新たな社会』, 東洋館出版社刊, 2012年4月発行, A5判, 280頁, 本体価格2,500円
- 外国人児童生徒の学習と生活支援の現状 : '街のひろば'の取り組みから(【一般A-14】社会教育・生涯学習(高齢者教育を含む)(a),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 東京・足立区3年間の「大幅弾力化」に関する調査から考える(公開シンポジウム:学校をめぐる選択と参加-地域に開かれた学校とは 報告要旨,II 第7回大会報告)
- 原発事故・放射能被災を学校教育はどう受け止めるか(公開シンポジウムI,日本教育学会第72回大会報告)