文部科学省教育課程開発研究指定 : 大田区立矢口小・安方中・蒲田中学校 : 技術的素養の育成を目指す小・中学校一貫した新教科の教育課程開発<最終年次研究発表会報告>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本産業技術教育学会の論文
- 2007-04-20
著者
-
山田 哲也
大阪大学
-
谷口 義昭
奈良教大
-
山田 哲也
滋賀県立瀬田工業高等学校
-
山田 哲也
大阪府立大学工学部
-
山崎 貞登
上越教育大学大学院
-
宮城 徹也
上越教育大学
-
山崎 貞登
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
山田 哲也
瀬田工高
-
山田 哲也
滋賀県瀬田工高
-
山田 哲也
一橋大学
-
谷口 義昭
奈良教育大学
-
山田 哲也
徳島県小松島市 立江中学校
関連論文
- 3G3-D2 小学校理科「エネルギー変換」の到達目標に着目したスタンダード準拠評価の実践と評価事例集の開発(教育実践・科学授業開発VI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 教育改革の理念と実践 : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(2)(III-4部会 教育改革,研究発表III,一般研究報告)
- 中学校技術・家庭科技術分野における「生活を工夫し創造する能力」の観点に基づく「rubric」のデザイン
- 1G1-B2 技術科教育におけるルーブリックを活用したポートフォリオ評価法の効果 : 「作物の栽培」項目を通して(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G3-B3 小学校理科単元名「動くおもちゃをつくろう」における「スタンダード準拠評価」の効果(科学教育課程,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- III 臨床教育社会学の検証2 : 臨床観の交換(課題研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 子ども・若者は現代の生活と学校をどう生きているか : 全国 11 地域の小・中・高校生 6000 余人調査から(中間報告)
- 1A1-X2 科学・技術科・数学科の総合単元開発 : 技術的問題解決に固有のプロセス(理科・技術科・数学科の総合単元開発:技術的問題解決プロセスに理数を位置づける,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 情報実習における行動特性に着目する評価
- 温度制御による木材のマイクロ波加熱減圧乾燥(木質材料小特集)
- 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- 生活科・総合的な学習の時間における箸の教材化
- ものづくり学習における製図指導の工夫
- 学校施設の快適性と木材利用の効果
- 林産教育研究の現状と展望
- 「産業技術教育」のための国際教育協力シンポジウムの成果
- 8J3-13 台湾の自然科学・生活技術科教育課程スタンダードの成立過程と基本概念(海外の小中高一貫した技術科教育の動向)
- 小学校と中学校の連携を目指したものづくり学習
- 学校生活で役立つものづくり
- 台北市における中学生ものづくりコンテスト
- スギ材の気体透過性 : 生材丸太における半径方向の気体透過性(木質材料)
- スギ材の気体透過性 : 葉枯らし処理経過中の丸太内における含水率と透過性の関係(木質材料)
- 教材紹介 教材としてのものづくり活動について--総合的学習の時間に向けた技術教育の提案
- 中空材の乾燥前処理としての高周波およびマイクロ波加熱
- ITEA大会で開催された大学生技術コンテスト
- スギ材の気体透過性 : 生材丸太における心材・白線帯・辺材の気体透過性(木質材料)
- 木材加工学習支援システムを利用した授業実践
- 有限要素法による中空材の乾燥応力の推定(第1報)熱応力に置き換えた線形有限要素法解析
- 孔あき材の乾燥過程における半径方向水分傾斜とひずみの変化(木質材料)
- 木材加工教育におけるいくつかの試み
- 木材加工学習におけるはぎ合わせ加工の研究
- 6I1-32 スキル育成からみた北アイルランドScience & Technology学習領域の教師用指導書の分析(科学教育課程(1))
- 8J3-14 イングランド及び北アイルランドの技術科教育の教育課程とポートフォリオ制作の評定基準(海外の小中高一貫した技術科教育の動向)
- 1G6-15 北アイルランド 4∿11 歳の 'Science and Technology' の学習プログラム
- 北アイルランド中等教育修了一般資格試験'Technology and Design'のデザイニング及びコミュニケーティングに関する教科内容の構造
- 1PG-22 北アイルランド11〜14歳段階のTechnology教育とScience教育におけるデザイニングと探究活動の関係
- IH-3 台湾における技術教育改革の動向
- 赤城山で発生する酸性霧と大気汚染の解析(2) : 天気条件と霧水汚濁の特性
- 阪神・淡路大地震における家具類の転倒について
- 渦度輸送方程式を用いた二次元正方キャビティ内流れの高精度解析
- 光音響法を用いた皮膚の熱的性質の測定
- モデリングとシミュレーションを導入した工業実験・実習の授業改善
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- 中学生のニワトリのイメージ描画力と飼育経験
- 教科「情報」の実習におけるコンピテンシ評価
- 「技術リテラシー」育成を目指す文部科学省研究開発学校研究の現状と課題(科学的リテラシー)
- 7GC-17 高度科学技術社会における科学と技術の連携化カリキュラム(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
- B3-3 アクション・リサーチによるカリキュラムのデザイン
- S1-5 未来社会に求められるテクノロジーとデザイニング能力
- アクション・リサーチによるカリキュラムのデザイン
- KA2-3 科学教育と技術教育の連携
- KE-1 科学・技術教育の世界的流れ
- 技術的素養の育成を目指す小・中学校一貫した新教科の教育課程開発--最終年次研究発表会報告
- 2A1-M2 技術的素養の育成を目指す新教育課程開発 : 文科省研究開発学校の事例研究から(科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成原理・方法・プランの提言,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- わが国の小・中・高校一貫した技術教育課程研究の現状と課題
- 社会的ニーズに応える近未来の科学教育課程開発の基本コンセプト : 技術(Technology)教育の視点から(社会的ニーズに応える近未来の科学教育課程開発の基本コンセプト)
- 屋台1 : 小学校からの技術的素養の育成を目指す、Technology Education の教育課程の研究開発学校が決まる!-小中一貫した技術教育課程研究の現状と課題-
- イングランドOCR試験局の中等教育修了一般資格試験"Design and Technology"の評価規準とポートフォリオ
- 「総合的な教育活動」における評価を重視したカリキュラムのデザイン
- 1PG-21 イングランドの教科「Design and Technology」中等教育修了一般資格試験の評価規準
- IH-2 スコットランドの2000年版ナショナル・ガイドラインにおけるサイエンス学習領域とテクノロジー学習領域
- 筋を構成するアクトミオシン系の運動機能発現メカニズム解明のための分子動力学解析
- ミオシン頭部S1の運動機能評価のための分子構造解析
- 木材加工学習用ビデオ教材の制作に関する研究 - 水分による木材の寸法変化と平かんな切削及び角のみ盤による穿孔の映像化について -
- 円筒内に置かれた細長物体に働く非定常力について : 円筒および物体の変形の影響
- 合板製作の教材化に関する研究
- モデリングとシミュレーションを導入した総合的材料科学実験の改善について
- 教科「情報」における実習の評価方法について
- スギ柱材の乾燥に要する熱量及び経費について
- 0119 教材用2足歩行模型の開発 : 歩行安定性の評価(G10-4 動的設計,G10 機械力学・計測制御)
- 動力学学習教材としてのやじろべえ型振り子の開発 : 運動解析とその設計実習への応用
- Cu-Zn-Al系形状記憶合金の教材化について
- 2C0900 成層流体中の鉛直噴流濃度場の基礎特性
- 高強度・高弾性単繊維の横方向圧縮試験と環境効果(材料のミクロ・メゾ評価)
- 324 複合材料強化単繊維の横方向圧縮試験(複合材料II)
- 情報教育におけるシステム思考を伴うモデル化とシミュレーション
- 小学校における「技術デザインプロセス(創成)力」のルーブリックのデザイン
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 2. 親のライフコースと子育て・教育 : 「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告)
- 赤外線通信を用いたリモコンカーの開発と製作実践
- 2足歩行模型を使用した際における学生の慣性モーメントの認識
- 2. 小・中学校の学習指導の変化とその要因に関する考察 : 1997〜2010年の校長・教員調査の結果から(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告)
- 生活科の植物の栽培活動におけるスタンダード準拠評価の効果
- リアルタイム組込みシステム向けのリソースパーティショニング用ハードウェア支援技術の開発
- リアルタイム組込みシステム向けのリソースパーティショニング用ハードウェア支援技術の開発
- 教員文化とその変容(ゆらぐ教員世界と教職の現在)
- イングランド14-16歳「デザイン・技術」と日本の技術分野との評価規準の構成要因の比較分析
- 国際比較・国際学会の立場から
- 第50回全国大会(大阪)「Let's join in!(学会屋台)」報告
- 文部科学省教育課程開発研究指定 : 大田区立矢口小・安方中・蒲田中学校 : 技術的素養の育成を目指す小・中学校一貫した新教科の教育課程開発
- [生きる力]をはぐくむ技術・家庭科教育 : 連作障害を克服する学習を通して, 技術を適切に評価し活用する能力と態度の育成
- 教材用2足やじろべえ型受動歩行模型の運動解析
- 「ものづくり学習領域」における小・中学校教員合同によるワークショップ型授業研究の効果
- 小・中学校におけるものづくり教材としての2足歩行模型に関する研究