2. 小・中学校の学習指導の変化とその要因に関する考察 : 1997〜2010年の校長・教員調査の結果から(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 2011-09-20
著者
-
山田 哲也
大阪大学
-
西島 央
首都大学東京
-
橋本 尚美
ベネッセ教育研究開発センター
-
山田 哲也
滋賀県立瀬田工業高等学校
-
宮本 幸子
東京大学大学院
-
山田 哲也
大阪府立大学工学部
-
宮本 幸子
ベネッセ教育研究開発センター
-
山田 哲也
瀬田工高
-
山田 哲也
滋賀県瀬田工高
-
山田 哲也
一橋大学
-
山田 哲也
徳島県小松島市 立江中学校
関連論文
- 教育改革の理念と実践 : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(2)(III-4部会 教育改革,研究発表III,一般研究報告)
- 芸術教科と芸術体験の狭間(ラウンドテーブル9,発表要旨)
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- III 臨床教育社会学の検証2 : 臨床観の交換(課題研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 子ども・若者は現代の生活と学校をどう生きているか : 全国 11 地域の小・中・高校生 6000 余人調査から(中間報告)
- 音楽系大学生の学生生活と進路形成に関する教育社会学的研究(IV-2部会 【テーマ部会】大学生調査の目的・方法・課題,研究発表IV,一般研究報告)
- 子どもの24時間の過ごし方と時間に関する意識 : 「放課後の生活時間調査」(2008年)の結果から(III-10部会 子ども,研究発表III,一般研究報告)
- 唱歌教員養成に関する一考察
- 学校はどう歌われてきたか? : ポピュラーソングの歌詞分析から
- 文化的統合装置としての唱歌科の形成過程(IV-6部会 教育と近代)
- 学校音楽の国民統合機能 : 戦前期唱歌科の教育内容と教授法をめぐって(III-5部会 近代日本の教育(2))
- 現代高校生の政治的社会化に関する実証的考察 : 政治意識の分化とその意味について(III-2部会 中学・高校生の文化)
- 情報実習における行動特性に着目する評価
- 2.組織編制から見た中学校運動部活動の実態と課題 : 東京都・静岡県・新潟県の顧問教師への質問紙調査をもとに(III-1部会 教師の意識,研究発表III)
- 4.静岡県の高校部活動の変化と高校生活 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 中学校部活動の変化と学校・家庭・地域 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(学校(2))
- 部活動改革における学校-地域社会の連携に関する社会学的研究 : 都内公立中学校を事例として(教師・親・地域社会)
- 2.中学校選択の構造に関する考察 : 88年・07年の子ども・保護者調査の結果から(III-4部会 中学受験,研究発表III)
- 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- 「学力」を規定する要因分析 : 「活用」問題ができるのは誰か?(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 赤城山で発生する酸性霧と大気汚染の解析(2) : 天気条件と霧水汚濁の特性
- 渦度輸送方程式を用いた二次元正方キャビティ内流れの高精度解析
- 光音響法を用いた皮膚の熱的性質の測定
- モデリングとシミュレーションを導入した工業実験・実習の授業改善
- 本調査の結果からみえること (中学校選択に関する調査報告書)
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- 教科「情報」の実習におけるコンピテンシ評価
- 筋を構成するアクトミオシン系の運動機能発現メカニズム解明のための分子動力学解析
- ミオシン頭部S1の運動機能評価のための分子構造解析
- 部活動をめぐる地域ネットワークに関する一考察 : 参加者のに着目して(学校(1))
- 円筒内に置かれた細長物体に働く非定常力について : 円筒および物体の変形の影響
- モデリングとシミュレーションを導入した総合的材料科学実験の改善について
- 教科「情報」における実習の評価方法について
- 0119 教材用2足歩行模型の開発 : 歩行安定性の評価(G10-4 動的設計,G10 機械力学・計測制御)
- 小・中学校におけるものづくり教材としての2足歩行模型に関する研究
- 動力学学習教材としてのやじろべえ型振り子の開発 : 運動解析とその設計実習への応用
- Cu-Zn-Al系形状記憶合金の教材化について
- 2C0900 成層流体中の鉛直噴流濃度場の基礎特性
- 高強度・高弾性単繊維の横方向圧縮試験と環境効果(材料のミクロ・メゾ評価)
- 上田誠二著, 『音楽はいかに現代社会をデザインしたか教育と音楽の大衆社会史』, 新曜社刊, 2010年6月発行, A5判, 405頁, 本体価格4,200円
- 324 複合材料強化単繊維の横方向圧縮試験(複合材料II)
- 情報教育におけるシステム思考を伴うモデル化とシミュレーション
- 職場環境から教師の仕事を考える : 外部環境の観点から(課題研究II 職場環境から教師の仕事を考える-外部環境の観点から-,課題研究報告)
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 2. 親のライフコースと子育て・教育 : 「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告)
- 2足歩行模型を使用した際における学生の慣性モーメントの認識
- 2. 小・中学校の学習指導の変化とその要因に関する考察 : 1997〜2010年の校長・教員調査の結果から(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告)
- 2. 学校外活動の分化に関する考察 : スポーツ活動を中心として(I-6部会 子ども(1),研究発表I,一般研究報告)
- 1. 親子関係と子どもの学習行動 : 「子ども生活実態基本調査」(2004年・2009年)の結果から(III-6部会 子ども(2),研究発表III,一般研究報告)
- リアルタイム組込みシステム向けのリソースパーティショニング用ハードウェア支援技術の開発
- リアルタイム組込みシステム向けのリソースパーティショニング用ハードウェア支援技術の開発
- 教員文化とその変容(ゆらぐ教員世界と教職の現在)
- 第50回全国大会(大阪)「Let's join in!(学会屋台)」報告
- 文部科学省教育課程開発研究指定 : 大田区立矢口小・安方中・蒲田中学校 : 技術的素養の育成を目指す小・中学校一貫した新教科の教育課程開発
- [生きる力]をはぐくむ技術・家庭科教育 : 連作障害を克服する学習を通して, 技術を適切に評価し活用する能力と態度の育成
- 教材用2足やじろべえ型受動歩行模型の運動解析
- 小・中学校におけるものづくり教材としての2足歩行模型に関する研究
- 教育社会学からみた運動部活動の意義と課題(学校運動部活動の現代的意義と経営改革の方向性,体育経営管理,シンポジウム,専門領域企画)
- 2. 「進路選択」はどのようになされているのか : 調査から見た都立高校中退者の意識と行動(IV-9部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(3),研究発表IV)
- 4. 分断化社会における保護者の意識と教育投資行動 : 学校教育に対する保護者の意識調査(2004-2012)の結果から(I-9部会 家族と教育(1),研究発表I)