III 学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 2003-05-25
著者
-
清水 睦美
東京理科大学
-
清水 睦美
東京理科大学理工学部教養科
-
恒吉 僚子
東京大学
-
今津 孝次郎
名古屋大学大学院
-
今津 孝次郎
名古屋大学
-
家上 幸子
神奈川県インドシナ難民定住援助協会
-
柿本 隆夫
大和市立下福田中学校
-
家上 幸子
すたんどばいみー
-
野口 克海
園田学園女子大学
-
恒吉 僚子
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
-
家上 幸子
非営利教育支援グループed.ベンチャー
-
恒吉 僚子
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
恒吉 僚子
東京大学 大学院教育学研究科
-
恒吉 僚子
文京女子大学
-
恒吉 僚子
東京大学大学院総合文化研究科助教授
-
今津 考次郎
名古屋大学
関連論文
- 研究レビュー 質的研究の10年 : 『教育社会学研究』を中心に(質的調査の現在)
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- ニューカマーの子どもの青年期 : 日本の学校と職場における困難さのいくつか(青年の進路選択と教育学の課題)
- 学業達成の構造と変容(1) : 授業タイプと学習レリバンスに着目して(学校(1))
- 学術研究と放送による知の構成 : ラジオ講座番組制作を中心に(I 番組の制作に関する研究,平成4年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 日本,中国,アメリカ,シンガポールの教育観の国際比較研究 : 授業のビデオインタビューを用いて(B.国際研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- 3B1 現職教育におけるプロジェクト法の開発(教育効果の測定と評価(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 「指導力不足教員」の現職教育--全国教育センター調査を中心に
- 第2セッション「知の公開/知の再構築-大学は放送公開講座から何を得たのか-」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- 知の構成と番組時間 : 45分から30分への移行と「アバン」の役割(I 番組の制作に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 大学・放送局・社会教育機関によるテレビ放送公開講座の「生涯教育ネットワーク」化(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 4. 第3セッション報告「放送公開講座調査研究報告」(IV.第7回放送利用の大学公開講座シンポジウムの実施報告,平成元年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 情報発信-受信関係者から見たテレビ講座学習過程(調査研究報告,III. 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
- 学業達成の構造と変容(2) : 社会集団と学校効果(学校(2))
- 2.ニューカマーをめぐる教育研究の分析視点を問い直す : 移動の教育社会学に向けて(II-8部会 ニューカマー,研究発表II)
- 2.「指導が不適切な教員」の教師教育政策(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「指導力不足教員」と教師教育政策(II-3部会 教師,研究発表II,一般研究報告)
- 1.「学校安全」への社会学的アプローチ[II] : 子どもの被害防止と防犯対策に関する事例分析(III-3部会 学校(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 3.「学校安全」への社会学的アプローチ〔I〕 : リスクと政策(II-3部会 学校(I),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 多文化共生の諸段階 : 名古屋市港区Q団地の調査から(III-6 多文化教育(2))
- III 学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?
- 中国の農村地域における遠隔高等教育 : 「広播電視大学」の調査を中心として(外国の教育(2))
- 校長・教頭職のリーダーシップとストレス : 協働のマネジメントをめぐって(教師(2))
- ブラジル人学校と日本の学校 : 東海地域の新来外国人学校調査より(異文化間教育)
- 中国放送大学における学生の実態と意識 : 都市と地方の比較を中心に(アジアと教育)
- 情報教育と映像メディアリテラシー (メディアと子ども)
- 堀薫夫[著], 『教育老年学の構想-エイジングと生涯学習-』, A5判, 258頁 本体2,900円, 学文社
- 教員ストレスと教員間連携(III-3部会 教師(2))
- 情報教育と映像メディアリテラシー
- 赤尾勝己 著, 『生涯学習の社会学』, 玉川大学出版部刊, 1998年11月発行, A5判, 246頁, 定価3,800円
- 外国から見た日本の教育システムの特質 : 日本型教育システムは崩壊したのか
- 比較視点から見る日本の子どもの関係性の「危機」 (21世紀の家族と子ども)
- 公教育におけるハイ・ステークス(high-stakes)な教育改革(公教育再考)
- 南保輔著『海外帰国子女のアイデンティティ : 生活経験と通文化的 人間形成』
- 江原武一著『多文化教育の国際比較 : エスニシティへの教育の対応』
- An Introductory Note to the Special Issue on Socialization
- Nobuo K. Shimahara / Akira Sakai, LEARNING TO TEACH IN TWO CULTURES : Japan and the United States, GARLAND PUBLISHING, Inc.
- 教員研修留学とチューター役割(研究発表IV IV-4部会 異文化と教育(3))
- PA055 授業研究に対する教師の認識 : アクションリサーチの効果と授業研究の満足度規定因に注目して(ポスター発表A,研究発表)
- 書評へのリプライ (書評 「声」なき者の「語り」と「外国人支援者」の「権力」--清水睦美・「すたんどばいみー」編著『いちょう団地発! 外国人の子どもたちの挑戦』(岩波書店、2009年))
- PART1 小中学校教員の「勤務実態と意識」アンケート調査結果 (特別企画 『小一〜小六教育技術』『中学教育』『総合教育技術』連合企画 苅谷剛彦 東京大学大学院教授グループ 調査・分析 学校週5日制完全実施後の「教員勤務実態」調査報告)
- 関西調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- 市川昭午編, 『教師=専門職論の再検討』, A5判, 279頁, 3000円, 教育開発研究所, 新堀通也編, 『教員養成の再検討』, A5判, 369頁, 3000円, 教育開発研究所
- 「授業タイプ」の構造と影響(第3章 変化・授業タイプ・学習レリバンス)
- 小学校の授業経験と中学校時の学力(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 算数・数学の学力はどう変化したか(第1章 小中学生の基礎「学力」はどう変ったか)
- 特定課題研究 学校内部の権力関係の再構築過程--研究者によるフィールドワークは、ニューカマーの子どもたちの周辺に何を生み出したのか (特集 多文化共生社会をめざして--異文化間教育の使命)
- 第2章 放送教材の制作(放送利用の大学公開講座ハンドブック:次世代への継承)
- 学校の「全制的施設化」について(IV-2部会 学校(2))
- 志水 宏吉 著, 『変わりゆくイギリスの学校 : 「平等」と「自由」をめぐる教育改革のゆくえ』, 四六判, 263頁, 2800円, 東洋館出版社
- 教育言説としての「生涯学習」
- 森田尚人・藤田英典・黒崎勲・片桐芳雄・佐藤学 編, 『教育学年報1 教育研究の現在』, A5判, 380頁, 3605円, 世織書房
- 2 学校組織文化と教師(II-1部会 教師(2))
- 421 "転換期"は教師にいかなる"質"を要請しているか(課題研究II 『転換期の教師教育』)
- 123 「部落」のサブカルチャー(I-2部会 マイノリティと教育)
- 三沢謙一・天木志保美・落合恵美子・南育広・榊原桂子 著, 『現代人のライフコース』, A5判, 234頁, 1,800円, ミネルヴァ書房
- 263 「脱専門職化」論と教職専門性の再検討(II-6部会 教師教育)
- 252 教師調査研究の方法論的基本問題 : 教育社会学と教師の実践との関係をめぐって(II-5部会 教師(1))
- 教師の現在と教師研究の今日的課題
- 変革の視点としての「生涯教育」
- 312 教育研究におけるキャリアの視点(III-1部会 社会化)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(前編)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告)
- 3.ニューカマー生徒の就学を支える諸要因 : 国際教室をめぐる資源の編み直しに注目して(I-9部会 多文化教育,研究発表I)
- 「当事者になっていく」ということ(後編)
- 「当事者になっていく」ということ(前編)
- 2.「当事者になっていく」ということ(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 外国人生徒のためのカリキュラム : 境界線の政治(在日外国人とカリキュラム)
- 多文化教育と学校文化の相克 : 授業づくりの現場から(異文化と教育)
- 学校・地域・研究者の「連携」の模索 : ニューカマー支援をめぐる学校文化の変革の試み(学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?)
- 21世紀の学力
- フィリピン系ニューカマーの教育意識に関する一考察--大和市の国際結婚家庭の事例を中心に (特集 教育を考える)
- 外国籍児童生徒と学校教育
- 書評/鍋島祥郎著『効果のある学校--学力不平等を乗り越える教育』
- 学校文化変革の可能性を探る--S中学校の「学力調査」による課題設定過程のエスノグラフィ
- インタビュー 「今の20代教師」を生み出した時代背景とその人間像を把握する 自己コントロールが強く要請される心理主義的社会で育ち、他者と議論することを避ける20代 (特集 「中堅」不足の今こそ、「若手教師」を育てる!)
- 小学館教育8誌連合企画 「教員の勤務実態」調査詳細報告(最終回)学校現場における"教育改革"の爪あと
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 東日本大震災と教育行財政 : 被災地の学校支援活動・子ども支援活動を通して(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 領域を横断して差別を問うために : ニューカマー問題への戦略的本質主義によるアプローチの視点から(【テーマB-8】差別問題と教育(2),テーマ型研究発表II,発表要旨)
- 宮島 喬,太田春雄[編], 『外国人の子どもと日本の教育-不就学問題と多文化共生の課題-』, A5判, 254頁, 本体3,800円, 東京大学出版会, 2005年6月刊
- 学校現場における教育社会学者の臨床的役割の可能性を探る : ニューカマーを支援する学校文化変革の試みを手がかりとして(教育臨床の社会学)
- OECD編著, 斎藤里美監訳, 布川あゆみ・本田伊克・木下江美訳, 『移民の子どもと格差 学力を支える教育政策と実践』, 明石書店刊, 2011年4月発行, B5判, 126頁, 本体価格2,800円
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(後編)
- 3. フィリピン系ニューカマーと国際結婚 : 教育に対する意識と資源の多様性に着目して(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 小内透[編著], 『在日ブラジル人の教育と保育-群馬県太田・大泉地区を事例として-』, A5 判, 232 頁, 本体 3, 600 円, 明石書店, 2003 年 3 月刊
- ニューカマーの子どもの「いじめ」体験 : 学校における周辺化過程の分析(III-6 多文化教育(2))
- 書評 ブラジル人学校の子どもたち : 「日本かブラジルか」を超えて 拝野寿美子著
- 大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究(2),発表要旨)
- 東アジアからの留学生のライフストーリーから見た日本の教育(東アジアの教育-その歴史と現在-,特別課題研究(1),発表要旨)
- 2. 「復興」と義務教育 : 被災地の現在と教育研究の課題(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II)
- PF052 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(1) : 算数授業への印象規程因(ポスター発表F,研究発表)
- PF053 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(2) : 授業観の質的相違の検討(ポスター発表F,研究発表)