関西調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-31
著者
-
苅谷 剛彦
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
-
清水 睦美
東京理科大学
-
清水 睦美
東京理科大学理工学部教養科
-
諸田 裕子
お茶の水女子大学
-
志水 宏吉
東京大学大学院
-
志水 宏吉
東京大学大学院教育学研究科
関連論文
- 研究レビュー 質的研究の10年 : 『教育社会学研究』を中心に(質的調査の現在)
- 地方公立進学校におけるエリート再生の研究
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告)
- 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- ニューカマーの子どもの青年期 : 日本の学校と職場における困難さのいくつか(青年の進路選択と教育学の課題)
- 高校生の生徒文化と学校経営(I)(一般研究 III・3部会 高校教育)
- 学業達成の構造と変容(1) : 授業タイプと学習レリバンスに着目して(学校(1))
- 大都市圏高校生の進路意識と行動 : 普通科・進路多様校での生徒調査をもとに
- 子どもと学校 〜その1〜 : 1.教師の描く学校像 : 2.充足感の周辺 : 3.学業成績の意味
- 中・高一貫教育に関する実証的研究(1) : 小学生の親の教育意識を中心に(一般研究 I・3部会 親の教育観)
- 親の教育意識と子どもの学校生活(一般研究 II・2部会 現代の子どもI)
- 地域教育の再編成に関する基礎的研究(I) : 近郊都市教育調査から(一般研究 III・2部会 地域社会と教育(2))
- 学校の力 : 「効果のある学校」は学力格差を克服しうるか(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告)
- 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- 高校教育の量的変動と進路分化(I) : 府県間格差の視点から(一般研究 I・3部会 中等教育I)
- 記念講演 学力格差の社会背景とその検証--学力保障に資する調査と施策を求めて (部落解放研究第43回全国集会報告書) -- (全体集会(第1日))
- 3.教育実践のなかの「学力」 : 「効果のある学校」論の日本への適用(「学力問題」の現在,公開シンポジウム)
- 3.「効果のある学校」から「力のある学校」へ : 階層間格差を超える学校改善モデルの構築(II-3部会 学校の効果,研究発表II)
- 元気の出る学校!(最終回)ともに学び、ともに育つ--松原高校
- 元気の出る学校!(11)多文化共生に向けて--長吉高校
- 元気の出る学校!(10)伝統と革新--松原第三中学校
- 元気の出る学校!(9)子どもが育つ学校--野市中学校
- ニューカマー特別枠校の可能性 : 高校3校の事例分析から(III-8部会 異文化と教育(2),研究発表III,一般研究報告)
- 元気の出る学校!(8)教育コミュニティづくり--豊川中学校
- 元気の出る学校!(7)効果のある学校--寝屋川第四中学校
- 元気の出る学校!(6)志のある学校--聖籠中学校
- 元気の出る学校!(5)現場の底力--大庄(おおしょう)北中学校
- 学校社会学の動向
- 学業達成の構造と変容(2) : 社会集団と学校効果(学校(2))
- まとめ(第4章 社会集団と学校効果)
- 社会集団別にみた学力とその変化(第4章 社会集団と学校効果)
- 調査の概要と分析概念(第4章 社会集団と学校効果)
- 本章の課題(第4章 社会集団と学校効果)
- 「効果のある学校」とは(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 十二年間で何が変わったか(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 基礎学力は下がっているのか?(第1章 小中学生の基礎「学力」はどう変ったか)
- III 学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?
- 大学から職業へIII その2 : 就職活動と内定獲得の過程
- 書評へのリプライ (書評 「声」なき者の「語り」と「外国人支援者」の「権力」--清水睦美・「すたんどばいみー」編著『いちょう団地発! 外国人の子どもたちの挑戦』(岩波書店、2009年))
- 2 全体会 会議録(II 公開シンポジウム「学力低下」問題の現状と展望)
- 学力・学歴・進路 : JELS2003報告(1)(学力と進路)
- 「学習資本主義」社会と教育改革 : 「自ら学ぶ力」の格差問題(準備委員会企画特別講演,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 大学から職業へIII その1 : 就職機会決定のメカニズム
- はじめに
- PART1 小中学校教員の「勤務実態と意識」アンケート調査結果 (特別企画 『小一〜小六教育技術』『中学教育』『総合教育技術』連合企画 苅谷剛彦 東京大学大学院教授グループ 調査・分析 学校週5日制完全実施後の「教員勤務実態」調査報告)
- 関西調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- [生きる力]はいかに伝えられたか : 学習指導要領の定着過程に関する社会学的研究(学校(2))
- 8 イギリスにおける教育革命と学力問題(第4回プロジェクト研究会) : 現地調査から
- 進路未決定の構造 : 高卒進路未決定者の析出メカニズムに関する実証的研究
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(II) : 高校生の就職行動・意識を中心に(I-5部会 中等教育(I))
- 小・中学校における学校生活の変容過程に関する継時的研究(I)(一般研究 III・5部会 学校生活)
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(I) : 就職指導の実態とその規定要因の分析を中心に(一般研究 I・4部会 高校生と進路)
- 「授業タイプ」の構造と影響(第3章 変化・授業タイプ・学習レリバンス)
- 小学校の授業経験と中学校時の学力(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 算数・数学の学力はどう変化したか(第1章 小中学生の基礎「学力」はどう変ったか)
- 高卒無業者の教育社会学的研究(2) : 大都市高校3年生調査(第2次)の分析(進路と教育(2))
- 高卒無業者の教育社会学的研究(2) : 大都市高校2年生調査の分析(IV-5部会 進路と教育(4))
- 高卒無業者の教育社会学的研究(1) : 無業者輩出校と進路指導の分析(III-5部会 進路と教育(3))
- 特定課題研究 学校内部の権力関係の再構築過程--研究者によるフィールドワークは、ニューカマーの子どもたちの周辺に何を生み出したのか (特集 多文化共生社会をめざして--異文化間教育の使命)
- 関東調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 学業達成の構造と変容(I プロジェクト研究会) : 関東調査にみる階層・学校・学習指導
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(前編)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告)
- 3.ニューカマー生徒の就学を支える諸要因 : 国際教室をめぐる資源の編み直しに注目して(I-9部会 多文化教育,研究発表I)
- 「当事者になっていく」ということ(後編)
- 「当事者になっていく」ということ(前編)
- 2.「当事者になっていく」ということ(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 外国人生徒のためのカリキュラム : 境界線の政治(在日外国人とカリキュラム)
- 多文化教育と学校文化の相克 : 授業づくりの現場から(異文化と教育)
- 学校・地域・研究者の「連携」の模索 : ニューカマー支援をめぐる学校文化の変革の試み(学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?)
- 新学力観と階層・学力(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- フィリピン系ニューカマーの教育意識に関する一考察--大和市の国際結婚家庭の事例を中心に (特集 教育を考える)
- 「学力低下問題」の社会的構成 : 1998〜2003年の新聞報道を手がかりに(II-8 学力)
- 外国籍児童生徒と学校教育
- 書評/鍋島祥郎著『効果のある学校--学力不平等を乗り越える教育』
- 学校文化変革の可能性を探る--S中学校の「学力調査」による課題設定過程のエスノグラフィ
- インタビュー 「今の20代教師」を生み出した時代背景とその人間像を把握する 自己コントロールが強く要請される心理主義的社会で育ち、他者と議論することを避ける20代 (特集 「中堅」不足の今こそ、「若手教師」を育てる!)
- 小学館教育8誌連合企画 「教員の勤務実態」調査詳細報告(最終回)学校現場における"教育改革"の爪あと
- 学習意欲・学習行動・学力の階層格差(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 国語の学力はどう変化したか(第1章 小中学生の基礎「学力」はどう変ったか)
- 「学力遅滞」と「学力速進」
- 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 東日本大震災と教育行財政 : 被災地の学校支援活動・子ども支援活動を通して(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告)
- 領域を横断して差別を問うために : ニューカマー問題への戦略的本質主義によるアプローチの視点から(【テーマB-8】差別問題と教育(2),テーマ型研究発表II,発表要旨)
- 宮島 喬,太田春雄[編], 『外国人の子どもと日本の教育-不就学問題と多文化共生の課題-』, A5判, 254頁, 本体3,800円, 東京大学出版会, 2005年6月刊
- 学校現場における教育社会学者の臨床的役割の可能性を探る : ニューカマーを支援する学校文化変革の試みを手がかりとして(教育臨床の社会学)
- OECD編著, 斎藤里美監訳, 布川あゆみ・本田伊克・木下江美訳, 『移民の子どもと格差 学力を支える教育政策と実践』, 明石書店刊, 2011年4月発行, B5判, 126頁, 本体価格2,800円
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(後編)
- 3. フィリピン系ニューカマーと国際結婚 : 教育に対する意識と資源の多様性に着目して(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 小内透[編著], 『在日ブラジル人の教育と保育-群馬県太田・大泉地区を事例として-』, A5 判, 232 頁, 本体 3, 600 円, 明石書店, 2003 年 3 月刊
- ニューカマーの子どもの「いじめ」体験 : 学校における周辺化過程の分析(III-6 多文化教育(2))
- 書評 ブラジル人学校の子どもたち : 「日本かブラジルか」を超えて 拝野寿美子著
- 大震災と教育 : 子ども・園・学校は、大震災にどう向き合ったか、向き合っているか(特別課題研究(2),発表要旨)
- 2. 「復興」と義務教育 : 被災地の現在と教育研究の課題(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II)