進路未決定の構造 : 高卒進路未決定者の析出メカニズムに関する実証的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the last decade, the number of high school graduates who do not have either jobs or postsecondary education has increased in Japan. Among those, who are called "MUGYOSHA" in Japanese, some are unemployed, but a larger part of them are graduates who do not have clear career plans and are inactive in seeking future careers after high school. What leads high school students to those uncertain future plans? What mechanisms are involved in emerging those uncertain career plans ? This study attempts to answer these questions based on a questionnaire survey data collected from 1,804 high school senior students in Tokyo. The analyses find : 1. general high school students are more likely to become "MUGYOSHA" than those at vocational high schools; 2. delayed decision about future plans lead to "MUGYOSHA"; 3. prospective "MUGYOSHA" students tend to have bad school records both in cognitive (academic) and non-cognitive (behavioral) aspects, and disregard good school records as important selection criteria for college admission and labor entry; 4. student'social backgrounds do not strongly relate with the emerge of "MUGYOSHA"; and 5. miscommunication with parents about their future discourages students to make clear career plans. Based on these findings, we argue that recent educational reform proposals in Japan, which try to mitigates entrance examination pressures on students, may lead to produce more students with uncertain career plans in future.
- 1997-12-12
著者
関連論文
- 地方公立進学校におけるエリート再生の研究
- 高校生の生徒文化と学校経営(I)(一般研究 III・3部会 高校教育)
- 大都市圏高校生の進路意識と行動 : 普通科・進路多様校での生徒調査をもとに
- 親の教育意識と子どもの学校生活(一般研究 II・2部会 現代の子どもI)
- 地域教育の再編成に関する基礎的研究(I) : 近郊都市教育調査から(一般研究 III・2部会 地域社会と教育(2))
- 学卒労働市場の組織化に関する研究(その1) : 戦後日本の企業・職安・学校
- 高校教育の量的変動と進路分化(I) : 府県間格差の視点から(一般研究 I・3部会 中等教育I)
- 学校社会学の動向
- 戦間期日本における職業と学歴-1896-1925年出生コホートにみる旧制中等教育の社会的位置-
- 大学から職業へIII その2 : 就職活動と内定獲得の過程
- 2 全体会 会議録(II 公開シンポジウム「学力低下」問題の現状と展望)
- 「学習資本主義」社会と教育改革 : 「自ら学ぶ力」の格差問題(準備委員会企画特別講演,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 大学から職業へIII その1 : 就職機会決定のメカニズム
- はじめに
- 関西調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 8 イギリスにおける教育革命と学力問題(第4回プロジェクト研究会) : 現地調査から
- 進路未決定の構造 : 高卒進路未決定者の析出メカニズムに関する実証的研究
- 進路未決定の構造 : 東京における高校生対象調査の結果から
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(II) : 高校生の就職行動・意識を中心に(I-5部会 中等教育(I))
- 小・中学校における学校生活の変容過程に関する継時的研究(I)(一般研究 III・5部会 学校生活)
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(I) : 就職指導の実態とその規定要因の分析を中心に(一般研究 I・4部会 高校生と進路)
- 高卒無業者の教育社会学的研究(2) : 大都市高校3年生調査(第2次)の分析(進路と教育(2))
- 高卒無業者の教育社会学的研究(2) : 大都市高校2年生調査の分析(IV-5部会 進路と教育(4))
- 高卒無業者の教育社会学的研究(1) : 無業者輩出校と進路指導の分析(III-5部会 進路と教育(3))
- 中村牧子著『人の移動と近代化 : 「日本社会」を読み換える』
- 世代間ギャップの所在 : 95年SSM調査の分析から
- 第5章 学術研究の成果と評価の問題
- 第3章 学術研究環境の現状と課題
- 大学生の読書文化に関する研究 : 文系・理系の比較を通じて(研究発表IV IV-3部会 高等教育(4))
- 社会移動から見た近代都市東京の形成過程 : 都市移住者の計量歴史社会学(計量歴史社会学)
- 高卒無業者層の研究
- 戦後期東京における社会移動 : 1960年東京SSM調査より(III-4部会 社会構造と教育(2))
- 職業系中等学歴の社会的位置づけの変遷-SSM調査データの40歳時職に着目して-
- 教育の社会科学的研究の(II 教育行政学への問いかけ)
- 「学習資本主義」社会と教育改革 : 「自ら学ぶ力」の格差問題(特別講演1)
- 3 「学習資本主義」と教育格差 : 社会政策としての教育政策(I 共通論題=「格差社会」のゆくえ)