1P1-C01 ネットワークロボットシステムにおけるFDMLデータ作成コンポーネントの開発(RTミドルウェアとオープンシステム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We construct the robot system that users operate both robots and environmental sensors in the remote area through the network. We developed the RT components that convert the local area data form to FDC into the FDML form to transmit from . So in this paper, we report the standardization of the data form was tried and confirmed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-05-11
著者
-
下倉 健一朗
NTTサイバーソリューション研究所
-
水川 真
芝工大
-
下倉 健一朗
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
下倉 健一朗
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所:(現)atr知能ロボティクス研究所
-
岩城 敏
広島市立大学大学院
-
岩城 敏
Ntt
-
中村 幸博
Ntt
-
下倉 健一朗
Ntt
-
武田 澄子
芝浦工業大学
-
武田 澄子
芝工大
関連論文
- 家族間における常時接続型コミュニケーション環境の評価(福祉情報工学一般)
- ALL-N-013 脚車輪型移動ロボットIMR-Type1の開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ネットワークロボットプラットホームの実証実験による評価 (システム開発論文特集)
- ネットワークロボットプラットホームの実証実験による評価(ネットワーク,システム開発論文)
- 音によるモーションメディアコンテンツ流通技術
- Robot-Supported Cooperative Work の提案 : 実空間視野共有型コラボレーションシステムSCOPEを用いた遠隔作業支援
- K_006 遠隔作業支援における作業環境の情報構造化に関する研究(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 遠隔協調作業支援システムField-AIDの開発と評価(機械力学,計測,自動制御)
- 携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける情報提示手法の検討
- 携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける情報提示手法の検討(コミュニケーション支援及び一般)
- GPS携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける情報構造の検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- GPS携帯電話を用いた災害時情報共有システム(セッション8:データマネージメント)
- 携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける情報提示手法の検討(コミュニケーション支援及び一般)
- GPS携帯電話を用いた災害時情報共有システム(セッション8:データマネージメント)
- 指向性アンテナを有する移動体によって構成されるアドホックネットワークにおける通信制御プロトコル(一般,次世代・新世代ネットワーク,IMS, FMC,フェムトセル,情報家電ネットワーク,シームレス通信,プレゼンス,IPTV, VoD及び一般)
- カメラとプロジェクタを搭載した移動ロボットによる実空間視野共有型コラボレーションシステム
- 緊急情報提示のための手話映像とテキストのレイアウトに関する研究(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 表形式文章と断片手話を組み合わせるリスト手話の提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 情報流通プラットフォームを利用した現場作業のための遠隔支援システム : 遠隔監視機能と遠隔協調作業支援機能とのシームレスな統合(ネットワーク/メディアロボティクス2)
- 1P1-D03 製造機器・設備メンテナンスにおける作業支援システムの検討 : 多地点音声画像通信機能と機器・作業情報統合機能を導入したリモートコラボレーション
- 接触情報センシングを用いた倣い作業の教示と制御
- Assembly Task-oriented Manipulation System (ATOMS) の開発
- 接触状態変化検出機能を有するマニピュレーションシステムに関する検討
- 把握中のセンシング戦略 その4:作業中の接触点検出
- 力・速度情報の相補的利用による接触点検出法
- HK-1-4 生活環境のロボット化と見守りサービスの構築ついて(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- ロボット情報流通のためのプラットフォームアーキテクチャ
- 映像を共有するコミュニティシステムの構築と検証(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- A-15-20 映像を共有するコミュニティシステムの検討(A-15. ヒューマン情報処理, 基礎・境界)
- 遠隔地で暮らす家族を結ぶ常時接続型コミュニケーション環境に関する実験的考察(福祉とコミュニケーション)
- ものづくりにおける承継サイクルを考慮した工具・治具等の製作技術データベース・マニュアル化の検討
- モーション・メディアとインフォマティブ・モーション : モーションを基軸にしたシステム・インテグレーション
- カールスルーエ大学 (Institute for Real-Time Computer Systems and Robotics)
- 幼児施設における保護者参加型子ども見守りシステムの提案(応用,サイバーワールド論文)
- 磁気浮上型多自由度位置決め装置の機構と制御
- 3. ネットワークロボットのプラットホーム技術(ネットワークロボット最前線)
- 2A1-S-037 論理センサネットワークを利用したロボットプラットフォームの開発 : 第1報(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- センサベースト・ロボティクスにおける情報共有形教示システム : 運動情報とセンサ処理パラメータの同時調整機能の実現 : 機械力学,計測,自動制御
- 情報共有形教示コンセプトの提案と評価
- 高精度バリ研削のためのバリ付近形状計測方式とその評価
- センサベーストロボットによるバリ仕上げ研削
- 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の紹介(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 2A1-S-036 カメラ・プロジェクター体型移動ロボットによる視野共有型遠隔コラボレーションシステム(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 遠隔作業支援における音を用いた力情報提示に関する研究 : Force Harmony Systemの提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 遠隔作業支援における音を用いた力情報提示に関する研究 : Force Harmony System の提案
- FDMLを用いた情報流通プラットフォームと行動認識への適用(ネットワーク/メディアロボティクス2)
- リモートファクトリマネージメントによる製造業支援(第2報) : 生産情報コンテンツを流通させるためのFDMLの導入(製造における監視・制御・検査)
- 1P1-D05 小型小電力無線ユニットを利用したフィールド情報管理システムの構築
- 1P1-D02 製造機器情報とマルチメディア情報を統一的に管理するファクトリゲートウェイの開発
- 音によるモーションメディアコンテンツの流通技術
- 音を用いたモーションメディアコンテンツ流通方式の提案とそのネットワークコミュニケーションサービスへの応用
- 有限要素法による構造体のモデリングと振動制御 : 第1報,薄板構造体を用いた基礎検討
- A-19-8 転倒転落事故の予防を目的とした,みまもりベッドの研究(A-19. 福祉情報工学,一般セッション)
- FreeGazeを用いた視線追跡における自動キャリブレーション(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 瞬目生起パターンに着目した注目度推定手法に関する検討(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 画像センシングによる視聴映像の注目度推定システム(一般セッション(2))
- 画像センシング情報を用いた視聴映像に対する注目度推定法(一般セッション(2))
- グループトピックス 第4回NTTコア技術シンポジウム「人とロボットがつながる次世代電脳空間」開催報告
- 1A1-N-047 電波の指標を用いた自律移動ロボットのナビゲーション(作業移動ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 転倒転落事故の予防を目的とした見守りベッドシステム(生体工学)
- 2A2-C16 画像により検出した顔動作と音声入力を併用して発話区間を推定するコミュニケーション知能モジュール
- 2A1-C12 道案内サービスのためのコミュニケーション知能モジュール群の開発
- モノの移動を考慮した屋内におけるユーザとモノの同時位置推定(オフィスインフォメーションシステム,e-ビジネスモデリング)
- 1A1-J14 空気圧調整機能を有するエアークッションの感触制御に関する研究 : 第1報 枕機構の提案とインピーダンス制御の実装
- 1A1-C07 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の開発(ネットワークロボティクス)
- 2P1-A36 カメラ・プロジェクタ搭載型ロボットCampro-Rによる視野共有型遠隔コラボレーションシステム : 移動物体追従投影手法の提案
- 2A1-C10 SLAMを用いた屋内におけるユーザやモノの同時位置推定
- 1A1-F09 ネットワークロボットを利用した体操補助システム(ネットワークロボティクス)
- 1A1-F08 プライバシーを考慮したロボットサービスシステム(ネットワークロボティクス)
- 1A1-D08 Physical Agent System (PAS)へのUPnP機能適用に関する研究(ネットワークロボティクス)
- 2A1-C07 ネットワークロボットプラットフォームを利用した多種ロボット連携の実証実験
- 2A1-C06 ネットワークロボットプラットフォームを用いた複数環境を跨ったロボット連携サービスの実現
- 2P2-C28 Physical Agent System (PAS)におけるエージェントロボットの汎用性向上に関する研究 : FDCを用いた空間情報共有システムの開発
- P1-B01 組込系プロセッサへのRTミドルウェアの適応 : Windows CEへのRTミドルウェア実装(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1A1-H11 ライントレースロボットを題材としたメカトロニクス教育プログラムの開発と実施結果 : 2006年度創成科目における実施報告(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-C13 FPGAを用いた複数カメラ画像処理プロセッサの開発 : 第2報 FPGAを用いた画像処理に関する予備実験
- 1A1-F13 携帯電話上のバーチャル型ロボットのアニメーション生成と電子メール利用に関する検討(ネットワークロボティクス)
- 2A2-K08 空間機能モジュールを用いた空間情報取得システムの開発(空間知)
- 1P1-E02 移動ロボット用分散制御アーキテクチャとCANを用いた実装(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1P1-B04 CANを用いた移動ロボット用分散制御プロトコルの設計と評価(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1A1-D18 工場内移動ロボットのための白線検出アルゴリズムの検討
- 2A1-G21 ユビキタス空間におけるRTオントロジーを利用したRTサービスに関する研究
- 1A1-C08 ネットワークロボットプラットフォーム : エリアに着目したサービス分配と履歴サービスの実現(ネットワークロボティクス)
- 2P2-C29 物理エージェントシステムにおけるQRコードを用いた遠隔操作支援
- 1P1-G23 エアークッションを用いたモーションメディアデバイス : 触感通信のためのバイラテラル制御系(インフォマティブ・モーションとモーション・メディア-ロボットの身体性と運動-)
- 1P1-C01 ネットワークロボットシステムにおけるFDMLデータ作成コンポーネントの開発(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1P1-C27 移動ロボットを適用対象としたCANによる分散制御システムアーキテクチャ
- 1A1-G23 ローカルマップ統合によるユーザとモノの屋内位置推定
- 2A1-C16 ステレオカメラを用いた三次元物体モデリングと照合の研究
- ピストンシリンダー駆動機構を用いた空気枕のオープンループ型インピーダンス調整
- 2A2-K09 物理エージェントシステムにおける自律動作の為の外部情報取得に関する研究(空間知)