幼児施設における保護者参加型子ども見守りシステムの提案(応用,<特集>サイバーワールド論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,核家族化,両保護者が就業する割合の増加などの社会環境の変化に伴い,幼児施設による育児活動へのサポートは,保護者にとって不可欠なものとなりつつあり,その内容も多様化している,このような背景下で,幼児施設における子どもの様子を,遠隔地の保護者と保育士間で共有することは重要な課題となっている.そこで,我々は,保護者と保育士,保護者と子どもとのかかわり合いを支援するシステムとして,遠隔に居る保護i者が幼児施設における活動ヘネットワーク経由で関与する方式として,保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳システム」を開発した.本システムは,保護者からの電子メールとロボットとをつなぐアクションスイッチプラットホーム(AcSP)とパーソナルロボット"PaPeRo"からなる.本システムは,電子メールに応じてPaPeRoが子どもとのインタラクションを行い,その様子を遠隔地の保護者へ送信するメルロボ機能と,AcSP上へ蓄積された子どもの画像をプログとして活用可能とするロボ連絡帳機能を有する.本システムを2幼児施設へ持参し,12組の親子と保育士に利用してもらった結果に関して報告を行う.幼児施設における提案システムの活用事例や,保護者や保育士から得たシステムに関する評価に関して報告し,本システムの今後の改良に関して考察を行う.
- 2008-12-01
著者
-
高野 陽介
NECサービスプラットフォーム研究所
-
河田 博昭
東日本電信電話株式会社ブロードバンドサービス部
-
下倉 健一朗
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
河田 博昭
日本電信電話株式会社
-
金丸 直義
日本電信電話株式会社NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
金丸 直義
Nttサイバーソリューション研究所
-
金丸 直義
日本電信電話nttサイバーソリューション研究所
-
金丸 直義
日本電信電話(株)nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
金丸 直義
日本電信電話株式会社ヒューマン インターフェース研究所
-
金丸 直義
東北大学工学部通信工学科
-
金丸 直義
Ntt
-
金丸 直義
日本電信電話(株)
-
下倉 健一朗
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所:(現)atr知能ロボティクス研究所
-
下倉 健一朗
日本電信電話(株)電子応用研究所
-
藤田 善弘
日本電気株式会社
-
高野 陽介
日本電気株式会社c&cシステム研究所
-
藤田 善弘
NECインキュベーションセンター
-
金丸 直義
日本電信電話株式会社サイバースペース研究所
-
岩田 義行
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
岩田 義行
NTTサイバーソリューション研究所
-
河田 博昭
日本電信電話(株)サイバーソリューション研究所ヒューマンアプライアンスプロジェクト
-
藤田 善弘
日本電気株式会社情報メディア研究所
-
藤田 善弘
Nec C&cイノベーション研究所
-
藤田 善弘
Nec
-
岩田 義行
Ntt サイバーソリューション研
-
高野 陽介
日本電気株式会社
-
藤田 善弘
Nec C&cイノベーション推進本部
関連論文
- 画像認識用並列プロセッサ研究20年の夜明け(平成21年度喜安記念業績賞紹介)
- 家族間における常時接続型コミュニケーション環境の評価(福祉情報工学一般)
- パーソナルロボットを用いた特別支援教育の新しい学習環境の提案 : 知的障害と自閉症の児童らを対象とした2年間の国語の授業を通して(障害者教育・特別支援教育)
- 1チップ音声対話モジュールと PaPeRo-mini による評価
- ネットワークロボットプラットホームの実証実験による評価 (システム開発論文特集)
- F09 ユーモアインタラクションの研究1 : 漫才ロボット「パペじろう」の開発(情報デザイン, 第54回研究発表大会)
- ライフログサービスのための脈拍を用いた平常・非平常ラベルの検討(ライフログ,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- ネットワークロボットプラットホームの実証実験による評価(ネットワーク,システム開発論文)
- Robot-Supported Cooperative Work の提案 : 実空間視野共有型コラボレーションシステムSCOPEを用いた遠隔作業支援
- K_006 遠隔作業支援における作業環境の情報構造化に関する研究(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 遠隔協調作業支援システムField-AIDの開発と評価(機械力学,計測,自動制御)
- B-6-32 クロスデバイスサービスのためのアーキテクチャの検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 5 ロボットに対する無意識レベルのイメージ : 子供やアテンダントスタッフを対象とした臨床心理的分析(ロボットメディアによる人間情報処理研究)
- 携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける情報提示手法の検討
- 携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける情報提示手法の検討(コミュニケーション支援及び一般)
- GPS携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける情報構造の検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- GPS携帯電話を用いた災害時情報共有システム(セッション8:データマネージメント)
- B-15-17 利用者の情報閲覧履歴を用いたコンテキスト推測手法の提案(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般セッション)
- パーソナルロボット"PaPeRo"の開発(2) : パートナー型ロボットのインタラクションデザイン開発事例(口頭による研究発表概要)
- パーソナルロボット"PaPeRo"の開発(1) : パートナー型ロボットの開発事例および概要(口頭による研究発表概要)
- 携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける情報提示手法の検討(コミュニケーション支援及び一般)
- GPS携帯電話を用いた災害時情報共有システム(セッション8:データマネージメント)
- カメラとプロジェクタを搭載した移動ロボットによる実空間視野共有型コラボレーションシステム
- 緊急情報提示のための手話映像とテキストのレイアウトに関する研究(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 表形式文章と断片手話を組み合わせるリスト手話の提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 情報流通プラットフォームを利用した現場作業のための遠隔支援システム : 遠隔監視機能と遠隔協調作業支援機能とのシームレスな統合(ネットワーク/メディアロボティクス2)
- 1P1-D03 製造機器・設備メンテナンスにおける作業支援システムの検討 : 多地点音声画像通信機能と機器・作業情報統合機能を導入したリモートコラボレーション
- 接触情報センシングを用いた倣い作業の教示と制御
- Assembly Task-oriented Manipulation System (ATOMS) の開発
- 接触状態変化検出機能を有するマニピュレーションシステムに関する検討
- 把握中のセンシング戦略 その4:作業中の接触点検出
- 力・速度情報の相補的利用による接触点検出法
- 小型音声対話モジュールの開発(音声認識実用化に向けて)
- HK-1-4 生活環境のロボット化と見守りサービスの構築ついて(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- ロボット情報流通のためのプラットフォームアーキテクチャ
- 映像を共有するコミュニティシステムの構築と検証(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- A-15-20 映像を共有するコミュニティシステムの検討(A-15. ヒューマン情報処理, 基礎・境界)
- ユビキタス環境における負荷分散方式の提案
- 21世紀の玩具とロボティクス
- ロボット型統合UIプラットフォーム (組込みソフトウエア・ソリユーシヨン特集) -- (組込みシステム・プラットフォーム)
- パーソナルロボットPaPeRoにおける音声インタフェース(システム論文特集号)
- 1P1-22-048 オープンロボットインタフェース ORiN についての性能評価実験
- 一次元プロセッサアレイに基づく超高速画像処理システムの開発環境(並列処理)
- 128-PEと16-Mb DRAMを集積化した並列画像処理メモリ
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(3) : 動作速度及び消費電力について
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(2) : メモリ部の回路方式
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(1)
- メモリ型プロセッサによる動画像処理システムRVS-2 : 性能評価
- 幼児施設における保護者参加型子ども見守りシステムの提案(応用,サイバーワールド論文)
- 3. ネットワークロボットのプラットホーム技術(ネットワークロボット最前線)
- 2A1-S-037 論理センサネットワークを利用したロボットプラットフォームの開発 : 第1報(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ビンピッキングのための環境情報を用いた物体検出と動作計画との連携
- 環境情報により物体検出と動作計画とを連携したビンピッキング
- D-9-20 IMSに適用するサービス提供プラットフォーム構成法の検討(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- P24 子供達がパペロに対して抱くイメージについての臨床心理学的分析 : 名古屋万博のリピーターの子どもたちを対象にして(第54回研究発表大会)
- 3次元線画像符号化法の一検討
- 音声認識モジュールのアーキテクチャとその評価
- パーソナルロボットPaPeRoの開発と愛・地球博での実証実験(テーマセッション(3))
- パーソナルロボットPaPeRoの開発と愛・地球博での実証実験(テーマセッション(3))
- 4D-1 ライフログサービスのための平常・非平常ラベルの検討(人工知能(2),一般セッション,人工知能と認知科学)
- 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の紹介(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 2A1-S-036 カメラ・プロジェクター体型移動ロボットによる視野共有型遠隔コラボレーションシステム(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 遠隔作業支援における音を用いた力情報提示に関する研究 : Force Harmony Systemの提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 遠隔作業支援における音を用いた力情報提示に関する研究 : Force Harmony System の提案
- ロボットインタフェースを利用した非同期コミュニケーションの保育への適用及びその評価(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- ロボットインタフェースを利用した非同期コミュニケーションの保育への適用及びその評価(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- リモートファクトリマネージメントによる製造業支援(第2報) : 生産情報コンテンツを流通させるためのFDMLの導入(製造における監視・制御・検査)
- 1P1-D05 小型小電力無線ユニットを利用したフィールド情報管理システムの構築
- 1P1-D02 製造機器情報とマルチメディア情報を統一的に管理するファクトリゲートウェイの開発
- 有限要素法による構造体のモデリングと振動制御 : 第1報,薄板構造体を用いた基礎検討
- A-19-8 転倒転落事故の予防を目的とした,みまもりベッドの研究(A-19. 福祉情報工学,一般セッション)
- 病院・介護施設における転倒転落事故予防システム (特集 生活空間に便利で安心なサービスをもたらすアプライアンス技術)
- 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」 (特集 生活空間に便利で安心なサービスをもたらすアプライアンス技術)
- FreeGazeを用いた視線追跡における自動キャリブレーション(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 画像センシングによる視聴映像の注目度推定システム(一般セッション(2))
- グループトピックス 第4回NTTコア技術シンポジウム「人とロボットがつながる次世代電脳空間」開催報告
- エージェントとのヒューマンインタラクション
- 向日性による樹木の自然な枝振りのCGシミュレーション
- 向日性による自然な枝振りのシミュレーション
- 子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」(創立110周年記念,子供と機械)
- 2P2-3F-B1 パーソナルロボット PaPeRo における自発的な行動メカニズム
- 転倒転落事故の予防を目的とした見守りベッドシステム(生体工学)
- モノの移動を考慮した屋内におけるユーザとモノの同時位置推定(オフィスインフォメーションシステム,e-ビジネスモデリング)
- 2A1-C03 人の非平常状態の判定方法に関する検討および脈拍データを用いた評価
- 1A1-F11 幼児施設におけるロボットサービスシステムの活用に関する一考察(ネットワークロボティクス)
- 1A1-C07 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の開発(ネットワークロボティクス)
- 2P1-A36 カメラ・プロジェクタ搭載型ロボットCampro-Rによる視野共有型遠隔コラボレーションシステム : 移動物体追従投影手法の提案
- 2A1-C10 SLAMを用いた屋内におけるユーザやモノの同時位置推定
- 1A1-F09 ネットワークロボットを利用した体操補助システム(ネットワークロボティクス)
- 1A1-F08 プライバシーを考慮したロボットサービスシステム(ネットワークロボティクス)
- 1A1-D08 Physical Agent System (PAS)へのUPnP機能適用に関する研究(ネットワークロボティクス)
- 2A1-C07 ネットワークロボットプラットフォームを利用した多種ロボット連携の実証実験
- 2A1-C06 ネットワークロボットプラットフォームを用いた複数環境を跨ったロボット連携サービスの実現
- 2P2-C28 Physical Agent System (PAS)におけるエージェントロボットの汎用性向上に関する研究 : FDCを用いた空間情報共有システムの開発
- 2P2-C17 ネットワークロボットにおけるアプリケーションプログラミングのための実体を用いたユーザインタフェースの提案
- 1P1-C02 ロボットプラットフォームRoboStudioによるRTコンポーネントの実現(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1A1-C08 ネットワークロボットプラットフォーム : エリアに着目したサービス分配と履歴サービスの実現(ネットワークロボティクス)
- 1P1-G23 エアークッションを用いたモーションメディアデバイス : 触感通信のためのバイラテラル制御系(インフォマティブ・モーションとモーション・メディア-ロボットの身体性と運動-)
- 1P1-C01 ネットワークロボットシステムにおけるFDMLデータ作成コンポーネントの開発(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 転倒転落事故の予防を目的とした見守りベッドシステム