1P1-C02 ロボットプラットフォームRoboStudioによるRTコンポーネントの実現(RTミドルウェアとオープンシステム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, large numbers of robots have been developing for various uses. In order to develop various robots efficiently, it is effective to be able to select and build from midst of robot software component . We developed robot software platform "RoboStudio" to provide a mechanism to actualizes the robot component. This paper have described the cooperation subsystem in RoboStudio, which makes the mutual utilization between the components which were made with RoboStudio and the components which were made with RT Middleware.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-05-11
著者
-
西沢 俊広
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
高野 陽介
NECサービスプラットフォーム研究所
-
藤田 善弘
日本電気株式会社
-
藤田 善弘
NECインキュベーションセンター
-
藤田 善弘
日本電気株式会社情報メディア研究所
-
藤田 善弘
Nec C&cイノベーション研究所
-
高野 陽介
Nec C&cメディア研究所
-
西沢 俊広
NEC Corp.
-
藤田 善弘
Nec
-
高野 陽介
日本電気株式会社
-
西沢 俊広
三次元測域センサコマンドシステム研究会:nec
-
宇田 安規男
NECシステムテクノロジー
-
石田 雅一
NECシステムテクノロジー
-
高野 陽介
Nec
-
西沢 俊広
Nec
-
藤田 善弘
Nec C&cイノベーション推進本部
関連論文
- 画像認識用並列プロセッサ研究20年の夜明け(平成21年度喜安記念業績賞紹介)
- パーソナルロボットを用いた特別支援教育の新しい学習環境の提案 : 知的障害と自閉症の児童らを対象とした2年間の国語の授業を通して(障害者教育・特別支援教育)
- 1チップ音声対話モジュールと PaPeRo-mini による評価
- F09 ユーモアインタラクションの研究1 : 漫才ロボット「パペじろう」の開発(情報デザイン, 第54回研究発表大会)
- 分散ファイルシステムにおける細粒度セキュリティドメイン
- 仮想記憶のバッキングストレージの効率的制御
- MKngプロジェクトにおける組み込みシステム技術 : Machマイクロカーネル上のオンメモリ圧縮ページャの設計と実装
- メモリを高効率で活用するメモリ回収機構
- 携帯端末向け小型IPCのRT-Machへの実装と評価
- MKngプロジェクトにおける携帯端末サポート
- 5 ロボットに対する無意識レベルのイメージ : 子供やアテンダントスタッフを対象とした臨床心理的分析(ロボットメディアによる人間情報処理研究)
- B-15-17 利用者の情報閲覧履歴を用いたコンテキスト推測手法の提案(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般セッション)
- パーソナルロボット"PaPeRo"の開発(2) : パートナー型ロボットのインタラクションデザイン開発事例(口頭による研究発表概要)
- パーソナルロボット"PaPeRo"の開発(1) : パートナー型ロボットの開発事例および概要(口頭による研究発表概要)
- LE-009 ロボットとの対話によるマルチメディアブログ創作と評価(自然言語・音声・音楽)
- 小型音声対話モジュールの開発(音声認識実用化に向けて)
- F13 パーソナルロボット"PaPeRo"の開発 (3) : 「インタラクション適応シナリオ」と「雑相談型対話」の開発事例紹介
- ロボット型統合UIプラットフォーム (組込みソフトウエア・ソリユーシヨン特集) -- (組込みシステム・プラットフォーム)
- パーソナルロボットPaPeRoにおける音声インタフェース(システム論文特集号)
- 一次元プロセッサアレイに基づく超高速画像処理システムの開発環境(並列処理)
- 128-PEと16-Mb DRAMを集積化した並列画像処理メモリ
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(3) : 動作速度及び消費電力について
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(2) : メモリ部の回路方式
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(1)
- メモリ型プロセッサによる動画像処理システムRVS-2 : 性能評価
- 分散コンピューティング技術
- 幼児施設における保護者参加型子ども見守りシステムの提案(応用,サイバーワールド論文)
- P24 子供達がパペロに対して抱くイメージについての臨床心理学的分析 : 名古屋万博のリピーターの子どもたちを対象にして(第54回研究発表大会)
- 音声認識モジュールのアーキテクチャとその評価
- P34 チャイルドケアロボット"PaPeRo"のシナリオデザイン開発とオブザベーション(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- パーソナルロボットPaPeRoの開発と愛・地球博での実証実験(テーマセッション(3))
- パーソナルロボットPaPeRoの開発と愛・地球博での実証実験(テーマセッション(3))
- 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の紹介(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- ロボットインタフェースを利用した非同期コミュニケーションの保育への適用及びその評価(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- ロボットインタフェースを利用した非同期コミュニケーションの保育への適用及びその評価(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- 一次元プロセッサアレイに基づくリアルタイム画像処理システムの開発環境
- 超高速動画像処理ボ-ドIMAP-VISION (ITS (高度道路交通システム)特集)
- 10GIPS IMAP-VISONボード : 性能評価
- 10GIPS IMAP-VISONボード : ハードウェア
- リアルタイムビジョンのための並列処理 LSI IMAP とそのシステム
- メモリ集積型SIMDプロセッサIMAP
- メモリ型プロセッサによる動画像処理システムRVS-2 : メモリ型プロセッサIMAP-2
- 並列画像理解のハードウェアアーキテクチャ (「並列・分散協調画像理解」)
- 並列画像理解のハードウェアアーキテクチャ
- メモリ集積型プロセッサIMAP-LSI
- メモリ型画像処理プロセッサIMAPとその応用
- C06 社会-技術的ネットワークによるロボットのデザイン : 幼稚園におけるロボットの使用に関する、エスノグラフィ及びデザイン研究(ユーザの経験を理解する1(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P15 ネットワークとしてのロボットデザイン : 幼稚園にロボットを持ち込んデザインしたインタフェース(第54回研究発表大会)
- P43 社会的ネットワークにおけるロボットのデザイン : 幼稚園にPaPeRoを持ち込んでの長期的なフィールドワーク(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F17 ロボットデザインプロセスと整合性の高い開発環境設計 : PaPeRo 対話オーサリングツール
- F16 セミヒューマンインタラクション (2) : 状況に埋め込まれたロボットの振る舞いのデザイン
- F15 人とロボットとの対話をデザインする : パーソナルロボット PaPeRo を事例とした基礎的な研究 (2)
- 人とロボットとの「かかわり合い」に関する人文系多角的研究(1) : 展示会におけるオブザベーション活動の事例報告
- コミュニケーションロボットPaPeRoと中高校・介護施設での利用事例(障害者教育・特別支援教育)
- Machマイクロカーネルをベースとした並列OS DenEnの実現
- 並列コンピュータCenju-3用MachにおけるNORMA IPCの実現
- サービスロボットの安全化事例(1) : チャイルドケアロボット「PaPeRo」
- 音声認識モジュールの PaPeRo-mini への組み込みと評価
- メモリ型プロセッサによる動画像処理システムRVS-2 : システム構成と特徴
- 10-2 画像処理プロセッサIMAPとITVカメラシステムへの応用
- データ駆動画像処理プロセッサTIP-4P
- 画像処理プロセッサImPPを多重リングバス構成にするためのインタフェースLSI
- チャイルドケアロボットPaPeRo
- 人と一緒に暮らし,インタラクションできるロボットを (胎動するサービスロボット市場を探る!) -- (PART 05 Interview 主要ロボットメーカーの次の一手)
- チャイルドケアロボットPaPeRoの安全設計 (特集 サービスロボットの安全性)
- Design of 1024-l/Os 3.84GB/s High Bandwidth 600mW Low Power 16Mb DRAM Macros for Parallel Image Processing RAM(Special Issue on Multimedia, Network, and DRAM LSIs)
- Near-Field Sound-Source Localization Based on a Signed Binary Code(Digital Signal Processing, Papers Selected from the 19th Symposium on Signal Processing)
- パーソナルロボットPaPeRoの開発
- 2P2-3F-B1 パーソナルロボット PaPeRo における自発的な行動メカニズム
- NECにおけるパーソナルロボットの開発
- F-11 状況検知を利用したロボット用音声認識インタフェースの一手法(音声・音声言語情報処理,F.音声・音楽)
- NECにおけるパーソナルロボットの開発 (特集 生活支援ロボット)
- パーソナルロボット R100
- Multimedia blog creation robot
- DP-1-4 ネットワークロボットによる活動促進とコミュニティ活性 : 高齢者同士をつなぐ(DP-1.ネットワークロボットからクラウドネットワークロボットヘ,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 1P1-L01 使い易い三次元測域センサのインタフェースを目指して : コマンドシステム策定のための研究会活動(3次元計測/センサフュージョン)
- 1A1-F11 幼児施設におけるロボットサービスシステムの活用に関する一考察(ネットワークロボティクス)
- 1A1-C07 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の開発(ネットワークロボティクス)
- 2A1-D02 ロボット知能ソフトウェアプラットフォーム検証用知能モジュール群/移動・作業・コミュニケーション知能モジュール群の作業シナリオ実行系による統合
- 2A2-B12 パーソナルロボット向けコミュニケーション知能モジュール群の開発
- 1P1-C02 ロボットプラットフォームRoboStudioによるRTコンポーネントの実現(RTミドルウェアとオープンシステム)
- ロボットソフトウェア開発環境RoboStudioの設計(オープン化を指向したロボットコントローラアーキテクチャ1)
- 2A2-D28 音声指示を利用した移動ロボットの屋内環境走行システム
- 認知症者とロボットの対話のための相槌認識における話者依存性の分析と話者適応の効果について(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 認知症者とロボットの対話のための相槌認識における話者依存性の分析と話者適応の効果について(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 家庭用ロボットの事故発生リスク低減を目的とする取り扱い方法確認対話システム
- 家庭用ロボットの事故発生リスク低減を目的とする取り扱い方法確認対話システム
- ネットワーク・ロボットを使った高齢者の健康行動促進の試み
- J-009 対話ロボットによる高齢者のコミュニティ参加支援実験(HCI(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)