F15 人とロボットとの対話をデザインする : パーソナルロボット PaPeRo を事例とした基礎的な研究 (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"PaPeRo" is the personal robot developped by NEC corporation. Designing the dialogue between PaPeRo and user, and explaining the method of design are objectives of this research. In this case, PaPeRo try to explain the exhibit to users. The dialogue between PaPeRo and user was designed, tested and improved. Throug the examination of the design process, some knowledges of designing dialogue was found out. It was the knowledge to design "value on PaPeRo", "conversation with user", "type of contents and sequence of explanation", "PaPeRo-user interaction", "relation between PaPeRo and user". These knowledge can be applied to design human-robot interaction.
- 日本デザイン学会の論文
- 2004-05-30
著者
-
長田 純一
(株)NECデザイン
-
長田 純一
株式会社NECデザイン
-
吉橋 昭夫
多摩美術大学
-
藤田 善弘
日本電気株式会社
-
吉橋 昭夫
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
藤田 善弘
Nec C&cイノベーション研究所
関連論文
- 画像認識用並列プロセッサ研究20年の夜明け(平成21年度喜安記念業績賞紹介)
- パーソナルロボットを用いた特別支援教育の新しい学習環境の提案 : 知的障害と自閉症の児童らを対象とした2年間の国語の授業を通して(障害者教育・特別支援教育)
- F09 ユーモアインタラクションの研究1 : 漫才ロボット「パペじろう」の開発(情報デザイン, 第54回研究発表大会)
- 人と音楽とのインタラクションに関する研究開発1 : アウンドアプリケーション「SOUNDTIPS」の開発
- 非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案
- インタフェース・デザインにおける道具とプロセスの研究 : 「操作フロー図」のはたらきと特性について
- 5 ロボットに対する無意識レベルのイメージ : 子供やアテンダントスタッフを対象とした臨床心理的分析(ロボットメディアによる人間情報処理研究)
- F14 パーソナルロボット"PaPeRo"の開発 (4) : ロボットにおけるサウンドデザインの開発事例報告
- 人とロボットとのインタラクションデザイン
- パーソナルロボット"PaPeRo"の開発(2) : パートナー型ロボットのインタラクションデザイン開発事例(口頭による研究発表概要)
- パーソナルロボット"PaPeRo"の開発(1) : パートナー型ロボットの開発事例および概要(口頭による研究発表概要)
- 小型音声対話モジュールの開発(音声認識実用化に向けて)
- F13 パーソナルロボット"PaPeRo"の開発 (3) : 「インタラクション適応シナリオ」と「雑相談型対話」の開発事例紹介
- ロボット型統合UIプラットフォーム (組込みソフトウエア・ソリユーシヨン特集) -- (組込みシステム・プラットフォーム)
- パーソナルロボットPaPeRoにおける音声インタフェース(システム論文特集号)
- 一次元プロセッサアレイに基づく超高速画像処理システムの開発環境(並列処理)
- 地域コミュニティーのための情報デザイン(2) : 橋本駅における「はしもとのもと」プロジェクトの報告(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- 128-PEと16-Mb DRAMを集積化した並列画像処理メモリ
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(3) : 動作速度及び消費電力について
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(2) : メモリ部の回路方式
- 並列画像処理メモリPIP-RAM(1)
- メモリ型プロセッサによる動画像処理システムRVS-2 : 性能評価
- 幼児施設における保護者参加型子ども見守りシステムの提案(応用,サイバーワールド論文)
- Webを用いた視覚的コミュニケーションのデザイン : 小学生と視点を共有したコンテンツ製作の経験から
- 共同作業による体験の可視化について
- P24 子供達がパペロに対して抱くイメージについての臨床心理学的分析 : 名古屋万博のリピーターの子どもたちを対象にして(第54回研究発表大会)
- 子供のロボット・イメージに関する臨床心理学的分析 : ロボットとのコミュニケーション体験によるイメージの変化
- 音声認識モジュールのアーキテクチャとその評価
- P34 チャイルドケアロボット"PaPeRo"のシナリオデザイン開発とオブザベーション(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- パーソナルロボットPaPeRoの開発と愛・地球博での実証実験(テーマセッション(3))
- パーソナルロボットPaPeRoの開発と愛・地球博での実証実験(テーマセッション(3))
- 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の紹介(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 一次元プロセッサアレイに基づくリアルタイム画像処理システムの開発環境
- 超高速動画像処理ボ-ドIMAP-VISION (ITS (高度道路交通システム)特集)
- 10GIPS IMAP-VISONボード : 性能評価
- 10GIPS IMAP-VISONボード : ハードウェア
- リアルタイムビジョンのための並列処理 LSI IMAP とそのシステム
- メモリ集積型SIMDプロセッサIMAP
- メモリ型プロセッサによる動画像処理システムRVS-2 : メモリ型プロセッサIMAP-2
- 並列画像理解のハードウェアアーキテクチャ (「並列・分散協調画像理解」)
- 並列画像理解のハードウェアアーキテクチャ
- メモリ集積型プロセッサIMAP-LSI
- メモリ型画像処理プロセッサIMAPとその応用
- C06 社会-技術的ネットワークによるロボットのデザイン : 幼稚園におけるロボットの使用に関する、エスノグラフィ及びデザイン研究(ユーザの経験を理解する1(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P15 ネットワークとしてのロボットデザイン : 幼稚園にロボットを持ち込んデザインしたインタフェース(第54回研究発表大会)
- P43 社会的ネットワークにおけるロボットのデザイン : 幼稚園にPaPeRoを持ち込んでの長期的なフィールドワーク(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F17 ロボットデザインプロセスと整合性の高い開発環境設計 : PaPeRo 対話オーサリングツール
- F16 セミヒューマンインタラクション (2) : 状況に埋め込まれたロボットの振る舞いのデザイン
- F15 人とロボットとの対話をデザインする : パーソナルロボット PaPeRo を事例とした基礎的な研究 (2)
- ロボットの表情としぐさのデザイン : パーソナルロボットPaPeRoを事例とした基礎的な研究
- 人とロボットとの「かかわり合い」に関する人文系多角的研究(1) : 展示会におけるオブザベーション活動の事例報告
- 教材開発支援システム(KiT95)におけるユ-ザ・インタフェ-スの設計
- コミュニケーションロボットPaPeRoと中高校・介護施設での利用事例(障害者教育・特別支援教育)
- ロボットのデザインって何? : パーソナルロボットPaPeRoの開発現場から
- 体験にもとづく情報デザインの学び(1) : 野菜をつくりながら学ぶ情報表現の基礎
- 水回り設備の操作表示に関する基礎研究
- 地域コミュニティーのための情報デザイン : 南大沢における「街の記憶」プロジェクトの報告
- 活動の現場を基盤とした情報デザインの方法 : 保育園でのコミュニケーションのデザインの学びを事例として
- メモリ型プロセッサによる動画像処理システムRVS-2 : システム構成と特徴
- 10-2 画像処理プロセッサIMAPとITVカメラシステムへの応用
- インタフェース・デザインのための製品操作の認知モデル
- 画像処理プロセッサImPPを多重リングバス構成にするためのインタフェースLSI
- チャイルドケアロボットPaPeRo
- 人と一緒に暮らし,インタラクションできるロボットを (胎動するサービスロボット市場を探る!) -- (PART 05 Interview 主要ロボットメーカーの次の一手)
- チャイルドケアロボットPaPeRoの安全設計 (特集 サービスロボットの安全性)
- Design of 1024-l/Os 3.84GB/s High Bandwidth 600mW Low Power 16Mb DRAM Macros for Parallel Image Processing RAM(Special Issue on Multimedia, Network, and DRAM LSIs)
- Near-Field Sound-Source Localization Based on a Signed Binary Code(Digital Signal Processing, Papers Selected from the 19th Symposium on Signal Processing)
- 演習授業「ウェブサイト・デザイン」
- 日本における近代デザイン史研究(3) : 内国勧業博覧会にみられるデザインの認識と実態(第33回研究発表大会)
- パーソナルロボットPaPeRoの開発
- 2P2-3F-B1 パーソナルロボット PaPeRo における自発的な行動メカニズム
- NECにおけるパーソナルロボットの開発
- F-11 状況検知を利用したロボット用音声認識インタフェースの一手法(音声・音声言語情報処理,F.音声・音楽)
- NECにおけるパーソナルロボットの開発 (特集 生活支援ロボット)
- パーソナルロボット R100
- DP-1-4 ネットワークロボットによる活動促進とコミュニティ活性 : 高齢者同士をつなぐ(DP-1.ネットワークロボットからクラウドネットワークロボットヘ,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 空間ナビゲーションシステム「i-steer」の開発(2) : Dynamic Interactionにおける情報表現デザイン
- 空間ナビゲーションシステム「i-steer」の開発(1) : Dynamic Interactionの研究開発
- インターフェイス・デザインのための認知的課題分析(3) : 知識の構造モデル(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- インターフェイス・デザインのための認知的課題分析(2) : 認知的特性における方略(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- インターフェイス・デザインのための認知的課題分析(1) : 行為の7段階モデル(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- P25 人の日常の行動に基づくユーザ・インターフェースのデザイン : ユーザの行為と操作の「手応え」の研究(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 地域コミュニティーのための情報デザイン(3) : 仙川駅前における「せんがわうつし」プロジェクトの報告
- デザイン教育における「知識構成」演習の報告
- 1A1-C07 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の開発(ネットワークロボティクス)
- 1P1-C02 ロボットプラットフォームRoboStudioによるRTコンポーネントの実現(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案(「人と相互作用するロボット」特集)
- 認知症者とロボットの対話のための相槌認識における話者依存性の分析と話者適応の効果について(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 認知症者とロボットの対話のための相槌認識における話者依存性の分析と話者適応の効果について(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 経験デザインの教育 : 活動から発想する「あそびのデザイン」プロジェクト
- 家庭用ロボットの事故発生リスク低減を目的とする取り扱い方法確認対話システム
- ネットワーク・ロボットを使った高齢者の健康行動促進の試み
- 経験デザインの教育 : 活動から発想する「あそびのデザイン」プロジェクト
- J-009 対話ロボットによる高齢者のコミュニティ参加支援実験(HCI(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)