ユニバーサルメモリを目指した積層型NAND MRAMの検討(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ユニバーサルメモリの特徴である低コスト、高速性能、不揮発性を併せ持つスピントランジスタを積層した積層型NAND MRAMを新たに提案した。メモリセルには3方向から書き込みビット線を取り囲む形のSGT型のスピントランジスタを導入し、9F^2の微細なセル面積での従来の磁界書き込み方式での書き込みを可能にする。読み出し方式として選択メモリセルと非選択メモリセルのゲート電圧を最適化する新方式を導入した。メモリセルを64層積層する事によりDRAMと同程度の高速性能と、積層型NANDフラッシュメモリと同程度の低コストが実現出来る可能性がある事を示した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-07-09
著者
-
渡辺 重佳
湘南工科大学工学部情報工学科
-
玉井 翔人
湘南工科大学情報工学科
-
玉井 翔人
湘南工科大学大学院電気情報工学専攻
-
渡辺 重佳
湘南工科大学大学院工学研究科
-
渡辺 重佳
情報工学科
-
玉井 翔人
湘南工科大学大学院 電気情報工学専攻
-
渡辺 重佳
湘南工科大学
関連論文
- 一層型FinFET,積層型FinFETを用いたシステムLSIのパターン面積の比較
- 一層型SGT,積層型SGTを用いたシステムLSIのパターン面積の比較検討
- 3L-4 スピントランジスタを用いた積層型NAND MRAMの検討(論理・物理設計技術,学生セッション,アーキテクチャ)
- 半導体メモリの過去40年の歴史と将来展望(シリコン材料・デバイス,エレクトロニクスソサイエティ和文論文誌500号記念論文)
- 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの設計法の検討(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの設計方法の検討(メモリ技術)
- 先端不揮発性メモリの将来展望とその積層化に関する基礎検討(不揮発メモリと関連技術及び一般)
- 3次元型トランジスタFinFETを用いたシステムLSIの設計法 : パターン面積の縮小効果の見積もり(新型不揮発性メモリ)
- 微細MOSFETのリーク電流を考慮したシステムLSIの高速低消費電力設計法(新型不揮発性メモリ)
- SGTによるシステムLSIのパターン面積縮小効果の検討