736 Rhiopus oryzaeのキトサン生産に及ぼすD-プシコースの効果(発酵・発酵工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2002-09-25
著者
-
吉原 一年
(独)産総研四国セ
-
何森 健
希少糖生産技術研究所
-
何森 健
香大・農・生物資源
-
廣津 孝弘
(独)産総研四国セ
-
吉原 一年
産総研
-
篠原 由寛
産総研
-
廣津 孝弘
産総研
-
何森 健
香大・農
関連論文
- 3K09-1 キチンの硫酸加水分解法によるグルコサミンの生産
- シクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼを用いたグルコシルプシコースの合成と構造解析
- 3D09-3 生物化学的反応を用いた1デオキシ及び6デオキシ-D-タガトースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3D10-1 Raoultella onrnithinolytica MB426由来L-リボースイソメラーゼを用いた各種希少糖の生産条件の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3D10-2 Mesorhizobium loti由来組み換えL-ラムノースイソメラーゼを用いたL-タロースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3D10-3 生物・化学的手法によるL-ラムノースからの1-デオキシD-プシコースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3D11-1 Acinetobacter calcoaceticus DL-28のL-リボースイソメラーゼを用いたL-プシコースからL-アロースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3A12-1 Aspergillus aculeatusを用いた未来用資源からのニゲランの生産(遺伝子工学・核酸工学,その他,一般講演)
- 1S3-PM2 酵素化学が生み出した新しい希少糖の生産地図(希少糖-未来を拓く新素材-,シンポジウム)
- 3C09-1 スクロースフォスフォリラーゼによる新規物質グルコシル-D-プシコースの合成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 3C09-3 Bacillus stearothermophilus由来L-ラムノースイソメラーゼの組み換え大腸菌内での大量生産と諸性質について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 3C09-4 Mesorhizobium loti由来L-リブロース3-エピメラーゼ遺伝子の組換え大腸菌での活性発現と希少糖生産への応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 3C09-2 Bacillus stearothermophilus由来のD.アラビノースイソメラーゼ遺伝子のクローニングと組換え大腸菌での発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 酢酸菌の酸化反応を用いたD-arabitolの微量定量法と醤油醸造工程中のD-arabitolの挙動
- 1pD16-5 D-タガトース3-エピメラーゼ反応におけるD-フルクトース/D-プシコース混合糖液の結晶化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1pD14-1 Bacillus stearothermophilus由来のL-ラムノースイソメラーゼの諸性質について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2B16-1 旋光計を用いた D-タガトース 3-エピメラーゼの活性測定法の開発
- 2B15-5 固定化 L-ラムノースイソメラーゼを用いた D-アロースの大量生産
- 2B15-4 Aspergillus aculeatus のセルラーゼ生産における希少糖の影響
- 552 組替えL-リボースイソメラーゼの大量生産と固定化条件の検討(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 559 L-ラムノースイソメラーゼの固定化とD-アロース生産への応用(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 524 Aspergillus aculeatusの新規セルロース分解酵素とその遺伝子のクローニング
- 239 Aspergillus aculeatusの新規セルロース分解酵素のセルロース分解における役割について
- 界面活性剤によるRhizopus oryzaeのペレット状生育の誘起とペレット状菌体からの多孔性キチン質ビーズの生産
- 3P-1040 各種異性化酵素を利用した6-デオキシ-タロースの生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1039 Enterobacter aerogenes IK7由来のL-アラビノースイソメラーゼを用いたL-アルトロースの生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1042 Enterobacter aerogenes IK7由来のL-アラビノースイソメラーゼ遺伝子の大量発現系の構築と組換え酵素を用いた希少糖の生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1041 Mesorhizobium lotiの生産するL-ラムノースイソメラーゼの基質特異性と触媒効率(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 221 耐熱性D-アラビノースイソメラーゼを用いたD-プシコースからのD-アルトロースの生産
- 220 L-ソルボースからのL-ガラクトースの酵素を用いた生産
- 315 Acetobacter acetiIFO3281を用いた醤油醸造工程中のD-arabitol定量
- 250 酵素反応を用いたD-プシコースからのD-アロースの生産
- 249 酵素反応を用いたL-プシコースからのL-アルトロースの生産
- 固定化D-arabinose isomeraseによるD-psicoseからD-altroseの生産
- 354 酵素反応によるD-xyloseからribitolの生産
- 612 微生物の酵素系を用いたribitolからL-riboseの生産
- 542 L-Ribose isomeraseを用いた希少aldohexoseの生産
- 240 微生物反応を用いたallitolからのL-psicoseの生産
- Pseudomonas sp. ST-24の生産する新酵素 D-ketohexose 3-epimerase
- 367 Pseudomonas sp. ST-24株の生産するD-ketohexose 3-epimeraseの固定化
- 微生物反応,酸素反応を用いたD-glucoseからのD-lyxpseの生産
- 614 Acinetobacter sp. LR70株の生産するL-ribose isomeraseの大量生産条件の検討
- 613 土壌細菌の生産するL-ラムノース・イソメラーゼの精製及び諸性質
- 543 酵素反応を用いたD-psicoseからのD-altroseの生産
- 431 中等度好熱性細菌14a株の生産するD-arabinose isomeraseについて
- 350 土壌より分離した一細菌のL-リキソース生育能力獲得現象について
- 463 微生物反応によるL-sorbitolからL-fructoseの生産について
- 458 微生物の酵素系を用いたL-talitolからL-psicoseの生産
- 457 微生物反応によるD-sorboseのD-iditolへの不斉還元
- 379 好熱性D-arabinose isomeraseを生産する微生物の分離
- 603 D-Arabinose isomeraseによるD-psicoseからD-altroseの生産
- 661. D-Arabinose isomeraseによるL-tagatoseからのL-galactoseの生産
- 736 Rhiopus oryzaeのキトサン生産に及ぼすD-プシコースの効果(発酵・発酵工学,一般講演)
- キトサン添加によるフィチン酸 : 亜鉛錯形成の抑制
- ポリガラクツロン酸とキトオリゴ糖からなる複合体の形成
- フィチン酸の亜鉛吸収阻害作用のRhizopus acetoinus細胞壁多糖による抑制
- フィチン酸の亜鉛吸収阻害作用のRhizopus acetoinus細胞壁多糖による抑制
- 海洋性微生物によるキチン質の生産
- Biodegradable Plastics Derived from Cellulose Fiber and Chitosan
- ラットの亜鉛利用性に及ぼすRhizopus actoinus由来の細胞壁多糖投与の影響 : 動物
- 未利用セルロ-ス及び微生物キトサン資源の繊維素材化の研究
- キチン質を多く含む海洋性糸状菌の検索
- Biodegradable Plastics Derived from Micro-Fibrillated Cellulose Fiber and Chitosan
- 486 Rhizopus acetoinusの培養pHによる菌体形状変化と菌体の熱アルカリ不溶物による金属吸着性
- Hydrolysis of Xylan Fragments in Solvolysis Pulping Waste Liquor by Cation-exchange Resin
- ソルボリシスパルプ廃水中に含まれるクレゾ-ル類の除去に関する基礎的研究
- ソルボリシスパルプ化廃液でのAureobasidium pullulans菌体生産の培養条件
- ソルボリシスパルプ化廃液からの菌体生産のための菌種のスクリーニング
- 1257 Acetobacter aceti IFO 3281を用いたD-arabitolの微量定量法
- 406 微生物反応によるD-galactitolあるいはD-tagatoseからのD-sorboseの生産
- 336. 土壌中より分離した一細菌の生産するL-fucose dehydrogenaseの精製と性質
- 2SP4-02 希少糖生産方法 : バイオリアクターと分離精製技術(2SP4 希少エレメント「希少糖」が拓く新世界,第47回日本生物物理学会年会)
- 246 Klebsiella pneumoniae 40-bx株を用いたD-sorboseのD-iditolへの転換
- 462 微生物反応と酵素的反応とのカップリングによるD-ソルボースの大量生産
- 404 微生物の酵素反応を用いたD-sorboseからL-sorbitolの生産
- 219 L-ラムノースイソメラーゼ簡易精製法の開発とD-アロースの生産への応用
- 951 D-タガトース3-エピメラーゼの改良と希少糖生産への応用
- 110 Mycobacterium smegmatis由来L-アラビノースイソメラーゼ遺伝子の発現制御
- 微生物反応,酸素反応を用いたribitolからのL-lyxpseの生産
- L-ラムノースイソメラーゼによる希少アルドヘキソースの生産
- 352 麦味噌中より分離された赤色酵母RY-10株によるD-sorboseからD-iditolへの還元反応
- Candida famata R28 によるD-プシコ-スからのD-タリト-ルの生産
- L-ラムノース・イソメラーゼを用いたK-ソルボースからD-グロースの生産
- 247 Candida famata R28によるD-glucoseからD-arabitolの生産
- 239 固定化D-タガトース3-エピメラーゼを用いたL-タガトース、L-フルクトースの生産
- 464 D-Xylose isomerase、D-mannose isomeraseを用いたD-xyloseからD-lyxoseの生産条件の検討
- 461 固定化isomerase、epimeraseによるD-glucoseからD-alloseの生産
- 459 耐塩性酵母によるD-psicoseの還元反応
- 耐塩性酵母Candida famata 234Bによる L-Sorboseの還元
- 621 土壌からの分離菌221e株の生産するPolyol Dehydrogenaseに関する研究
- 604 微生物の酵素系を用いたエリスリトールからL-スレイトールの生産
- 408 Candida famata 234Bを用いたketoseからpolyolの生産に関する研究
- 希少糖含有培地でのキトサン生産菌 Rhizopus oryzae の培養
- 海洋性 Rhizopus oryzae YPF-61A の生産するビーズ状キチン質
- R. oryzae 菌を用いた亜鉛高含有キチン質の調製とそのラットによる亜鉛の利用性
- 海洋性 R. oryzae 菌による亜鉛含有キチン質の生産
- 海洋性 R. oryzae のキチン質生産に及ぼす界面活性剤の影響
- 海洋性微生物によるキチン質の生産
- 海洋性糸状菌によるキチン質生産
- R. acetoinus キトサン含有細胞壁の調製とラットへの投与効果