2B15-4 Aspergillus aculeatus のセルラーゼ生産における希少糖の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
川口 剛司
阪府大院・生環科
-
荒井 基夫
中部大・応生
-
何森 健
香川大学希少糖研究センター
-
川口 剛司
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
高田 悟郎
香川大・希少糖研セ
-
高田 悟郎
香川大農・希少糖研究セ
-
何森 健
香川大農・希少糖研究セ
-
金澤 成俊
香川大農・生資食化
-
山本 真子
香川大農・生資食化
-
川口 剛司
阪府大院農学生命科・応生化
-
荒井 基夫
阪府大院農学生命科・応生化
-
荒井 基夫
大阪府大・農・応生化
-
川口 剛司
阪府大院・農生命・応生化
-
何森 健
希少糖生産技術研究所
-
高田 悟郎
香川大・希少糖セ
-
川口 剛司
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
関連論文
- 2E15-5 セルラーゼ遺伝子の多重発現によるセルロース分解麹菌の育種(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 異性化糖食で飼育したラットの体脂肪蓄積に対するD-プシコースの作用
- 2000年度日本農芸化学会大会(2)
- 新しい糖質素材「希少糖」への期待
- シクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼを用いたグルコシルプシコースの合成と構造解析
- 3D09-3 生物化学的反応を用いた1デオキシ及び6デオキシ-D-タガトースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3D10-1 Raoultella onrnithinolytica MB426由来L-リボースイソメラーゼを用いた各種希少糖の生産条件の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3D10-2 Mesorhizobium loti由来組み換えL-ラムノースイソメラーゼを用いたL-タロースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3D10-3 生物・化学的手法によるL-ラムノースからの1-デオキシD-プシコースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3D11-1 Acinetobacter calcoaceticus DL-28のL-リボースイソメラーゼを用いたL-プシコースからL-アロースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3A12-1 Aspergillus aculeatusを用いた未来用資源からのニゲランの生産(遺伝子工学・核酸工学,その他,一般講演)
- 1S3-PM2 酵素化学が生み出した新しい希少糖の生産地図(希少糖-未来を拓く新素材-,シンポジウム)
- 3C09-1 スクロースフォスフォリラーゼによる新規物質グルコシル-D-プシコースの合成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 3C09-3 Bacillus stearothermophilus由来L-ラムノースイソメラーゼの組み換え大腸菌内での大量生産と諸性質について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 3C09-4 Mesorhizobium loti由来L-リブロース3-エピメラーゼ遺伝子の組換え大腸菌での活性発現と希少糖生産への応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 3C09-2 Bacillus stearothermophilus由来のD.アラビノースイソメラーゼ遺伝子のクローニングと組換え大腸菌での発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 酢酸菌の酸化反応を用いたD-arabitolの微量定量法と醤油醸造工程中のD-arabitolの挙動
- 1pD16-5 D-タガトース3-エピメラーゼ反応におけるD-フルクトース/D-プシコース混合糖液の結晶化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1pD14-1 Bacillus stearothermophilus由来のL-ラムノースイソメラーゼの諸性質について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2B16-1 旋光計を用いた D-タガトース 3-エピメラーゼの活性測定法の開発
- 2B15-5 固定化 L-ラムノースイソメラーゼを用いた D-アロースの大量生産
- 2B15-4 Aspergillus aculeatus のセルラーゼ生産における希少糖の影響
- 552 組替えL-リボースイソメラーゼの大量生産と固定化条件の検討(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 559 L-ラムノースイソメラーゼの固定化とD-アロース生産への応用(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 酵素法によるモノアセチルキトオリゴ糖の調製
- 1H09-3 Aspergillus aculeatusにおけるtrpC遺伝子を用いた形質転換系の開発(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1H09-4 Aspergillus aculeatusにおけるsC選択マーカーを用いた形質転換系の開発(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 2C10-4 糸状菌Aspergillus aculeatusにおけるセルラーゼ・ヘミセルラーゼ遺伝子の発現促進機構(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2B15-3 Bacillus polymyxa 由来β/α-アミラーゼに存在する繰り返し配列に関する研究
- 445 Aspergillus aculeatus由来FIb-キシラナーゼ遺伝子のクローニングおよびSaccharomyces cerevisiaeにおける発現(遺伝子工学,一般講演)
- S1004 セルロース分解酵素の開発と活用(環境対策技術の最前線,シンポジウム)
- 524 Aspergillus aculeatusの新規セルロース分解酵素とその遺伝子のクローニング
- 515 Aspeigillus aculeatus由来β-マンノシダーゼ遺伝子のクローニングおよびAspergillus oryzaeにおける発現
- 239 Aspergillus aculeatusの新規セルロース分解酵素のセルロース分解における役割について
- 810 Fusarium oxysporum由来糖化アミノ酸オキシダーゼの基質特異性の変換
- 613 Aeromonas sp. No. 10S-24由来のサイレントキチナーゼの大腸菌における発現
- 820 Aspergillus aculeatus No. F-50由来アビセラーゼ遺伝子(avi III)の酵母での発現およびセルラーゼの誘導
- 115 Aspergillus aculeatusにおけるセルラーゼ遺伝子の発現誘導機構の解析
- 461 Aeromonas sp. No. 10S-24由来のキチナーゼ遺伝子のクローニング
- 430 Aspergillus aculeatus No.F-50のセロビオヒドロラーゼ遺伝子(cbhI)のクローニング
- Aspergillus aculeatus No.F-50のFIII-アビセラーゼ遺伝子のクローニング : 酵素
- 酵素によるセルラーゼ阻害剤の合成 : 酵素
- 2Dp04 Aspergillus aculeatus cellobiohydrolase Iの発現誘導に必須な誘導物質とシスエレメントの同定(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1Ip10 Streptomtyces blastmyceticus由来teleocidin生合成遺伝子群に存在するtcnBおよびtcnCの機能(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演)
- 2E13-1 Aspergillus aculeatus ku遺伝子破壊による高頻度相同組換え宿主の開発(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- Aspergillus aculeatus No.F-50のFla-Xylanase遺伝子のクローニング : 微生物
- Aspergillus aculeatus No.F-50のβ-グルコシダーゼ1ゲノム遺伝子のクローニングとその構造解析 : 微生物
- 327 Aspergillus aculeatus No.F-50のβ-グルコシダーゼ1遺伝子のクローニング
- Aspergillus nidulansのグルタミン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現制御機構に関する研究
- 好アルカリ性糸状菌Acremonium sp. TM-28の生産するキシラナーゼの精製及び性質
- 学位論文発表シーズンを前にして : 爺の独り言
- 異性化糖食で飼育したラットの体脂肪蓄積に対するD-プシコースの作用
- 721 Aspergillus aculeatus No.F-50由来のFIa-キシラナーゼ遺伝子の酵母による発現
- 455 Aspergillus aculeatus No.F-50由来のFIa-キシラナーゼ遺伝子の大腸菌による大量発現
- 329 Aspergillus aculeatus No.F-50のFIa-キシラナーゼ(FIa-Xyn) cDNAのクローニング
- 371 Aspergillus aculeatus FI-CMCaseの酵母における発現及び分泌
- Streptomyces corchorusiiの生産する蛋白性アミラーゼ阻害剤paim遺伝子のクローニング : 微生物
- P-11 殺虫性インドールアルカロイド、オカラミン類の新規関連化合物(ポスター発表の部)
- 86 糸状菌の生産する痙攣作用物質(ポスター発表の部)
- 糸状菌の生産する殺虫性物質オカラミン--天然培地を用いたカビによる有用物質の生産(今日の話題)
- Penicillium simplicissimum AHU 8402株の生産する殺虫性物質(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- 蛋白性アミラーゼ阻害剤T-76およびN-61の精製と性質(酵素-糖質関連酵素-)
- 蛋白性アミラーゼ阻害剤生産菌の検索(酵素-糖質関連酵素-)
- セルラ-ゼ研究の展望
- 435 セルロース性物質の酵素糖化と糖化液のアルコール醗酵
- 不溶化細菌液化型α-アミラーゼの調製とその性質
- 146 離分解性天然多糖の分解酵素について
- 3P-1039 Enterobacter aerogenes IK7由来のL-アラビノースイソメラーゼを用いたL-アルトロースの生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1016 遺伝子タギング法を利用したAspergillus aculeatus cellobiohydrolase I遺伝子発現制御因子の探索(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- リグニン変質菌の分離と同定
- 菌体外トレハラーゼ生産菌Chaetomiun aureumの分離と同定
- 3P-1042 Enterobacter aerogenes IK7由来のL-アラビノースイソメラーゼ遺伝子の大量発現系の構築と組換え酵素を用いた希少糖の生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1041 Mesorhizobium lotiの生産するL-ラムノースイソメラーゼの基質特異性と触媒効率(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 536 L-ラムノース・イソメラーゼ遺伝子のクローニングと大腸菌での大量発現
- Aspergillus sojae のエキソ-1, 5-α-L-アラビナナーゼの精製と諸性質の検討
- 2SP4-06 農業分野への希少糖の利用(2SP4 希少エレメント「希少糖」が拓く新世界,第47回日本生物物理学会年会)
- 2007 Effect of D-allose on rat liver regeneration after 90% hepatectomy
- Clostridium thermocellum の生産するセロビオースホスホリラーゼ遺伝子のクローニング : 微生物
- Clostridium thermocellumのセロデキストリンホスホリラーゼの大腸菌での発現 : 微生物
- Aeromonas sp. No. 10S-24由来のβ-N-アセチルグルコサミニダーゼ遺伝子のクローニング : 微生物
- 希少糖からの挑戦
- 希少糖生産戦略の開発と用途への期待
- 1S3-PM1 希少糖の定義および研究小史(希少糖-未来を拓く新素材-,シンポジウム)
- 希少糖の生産計画と製品化の可能性
- 全希少糖生産戦略イズモリングと利用される酵素反応 (酵素工学研究会第56回講演会)
- Streptomyces corchorusii由来蛋白性アミラーゼ阻害剤Paim遺伝子の大腸菌における発現 : 微生物
- Aeromonas sp. No.10S-24 family 19 キチナーゼのキチン結合ドメインの役割
- 1Dp02 Paenibacillus sp. MK-808株由来β-アミラーゼ遺伝子のクローニングと発現(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 3Fa06 Aspergillus aculeatus creA破壊によるセルラーゼ高生産(遺伝子工学,一般講演)
- 2Dp02 Clostridium thermocellum由来セロデキストリンホスホリラーゼを用いた新規オリゴ糖の合成(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Da14 Trichoderma属のセルラーゼと相乗作用を示す放線菌酵素の探索と精製(酵素学・酵素工学,一般講演)
- タンパク性α-アミラーゼ阻害剤を生産する放線菌の澱粉資化戦略
- 4Fp17 Streptomyces lavendulae由来1-deoxynojirimycin(DNJ)生合成遺伝子のクローニング(生体情報工学,バイオインフォマティックス/システムバイオロジー/遺伝子工学,一般講演)
- 3Ca12 Kitasatospora sp. MK-1785株由来マルトトリオース生成アミラーゼに関する研究(酵素学,酵素工学,一般講演)
- タンパク性α-アミラーゼ阻害剤を生産する放線菌の澱粉資化戦略(糖質関連酸素化学シンポジウム)
- 3P-093 パラジウム(II)イオン還元細菌のスクリーニング(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
- 1P-047 Aspergillus aculeatus由来Cel7Bのセロビオヒドロラーゼとの相乗作用(酵素学,酵素工学,一般講演)
- 1P-061 Kitasatospora sp. MK-1785株由来マルトトリオース生成アミラーゼのX線結晶構造解析(酵素学,酵素工学,一般講演)
- 2P-048 Bacillus sp.K44菌株によるL-フシトールから1-デオキシ-L-プシコースの生産経路の解明(酵素学,酵素工学,一般講演)
- 1P-065 Mesorhizobium loti由来L-リブロース3-エピメラーゼの構造と諸性質の相関について(酵素学,酵素工学,一般講演)