うっ滞性乳腺炎動物モデルの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mastitis one of the disease attack mothers during the lactation period. Especially, it is assumed that stagnation mastitis is caused by lacteal discharge disorder, and conceivably, meals are the principal risk factor. Establishment of animal experiment method was tried to inspect efficiently meal components in association with the mastitis onset. At first, the mammary gland tissues were stained with hematoxylin and eosin after the pups were separated from the mother mouse during a lactation period for forced weaning. Inflammation such as epithelial cells shedding, humoral shift to interstitium and invasion of mononuclear cells to interstitium were confirmed after 96 hours from weaning. In addition, measuring the mast cell count in order to evaluate inflammatory degree indicated that the cell count increased significantly in mammary gland tissue of forced weaning mice in comparison with continued nursing mice. The stagnation mastitis induction model made by extremely easy operation of forced weaning will give an experimental tool to elucidate relation between mastitis and diets.乳腺炎は授乳期の母親の疾病の一つで, なかでもうっ滞性乳腺炎は乳汁の排出障害が原因とされており, その発症危険因子として食餌が疑われている. 効率よく食餌成分と乳腺炎発症との関連を検証するために動物実験系の構築を試みた. 先ず, 授乳期の親マウスから仔マウスを強制離乳させ乳腺組織を観察した結果, 離乳96時間後に上皮細胞の脱落や間質への体液の移行, 問質への単核細胞の浸潤などの炎症が確認された. また, 炎症の度合いを数値化するためにマスト細胞数を計測した結果, 離乳マウスの乳腺組織では有意に細胞数が増加していた. 極めて容易な強制離乳により作成できたうっ滞性乳腺炎誘導モデルは, 食餌成分と乳腺炎との関連解明について実験的な研究手法を与えるものである.
- 宮崎大学の論文
- 2009-01-30
著者
-
福田 亘博
国立大学法人宮崎大学農学部
-
河原 聡
宮崎大学農学部応用生物科学科食品機能科学講座
-
福田 亘博
宮崎大学農学部
-
河原 聡
宮崎大学農学部応用生物科学科食品機能化学講座
-
植川 千愛
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
平田 尚子
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
内田 和幸
東京大学農学生命科学研究科獣医病理学講座
-
松田 達朗
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
窄野 昌信
宮崎大学農学部応用生物科学科食品機能化学講座
-
菅沼 ひろ子
宮崎県立看護大学
-
篠原 久枝
宮崎大学教育文化学部家政教育講座
-
江藤 望
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
窄野 昌信
九州保健福祉大学 社会福祉
-
内田 和幸
東京大学 農学生命科学研究科獣医臨床病理学研究室
-
河原 聡
宮崎大 農
-
福田 亘博
琉球大農化
-
窄野 昌信
宮崎大学農学部応用生物科学科
-
福田 亘博
宮崎大学農学部応用生物科学科食品機能化学講座
-
篠原 久枝
宮崎大学教育学部
-
河原 聡
宮崎大学農学部
-
江藤 望
宮崎大学農学部
関連論文
- 牛ロースステーキのテクスチャー特性に及ぼすリンゴ発酵液の影響
- 宮崎県産ニガウリのラット脂質代謝に及ぼす影響
- ニガウリ種子由来粗精製レクチンの免疫アジュバント効果(臨床病理学)
- 味覚センサを用いた本格焼酎の味評価
- 茶カテキン-大豆タンパク質複合体がラットの脂質代謝に及ぼす効果
- 宮崎の中華店のチャーシュウ中の脂質過酸化由来有毒アルデヒド, 4-ヒドロキシノネナール含量
- 肉用牛の産肉性および肉質に及ぼすカンショ茎葉添加飼料給与の影響
- ハイドロキシウレアにより治療した頭蓋底髄膜腫の犬の1例(内科学)
- パピオン犬およびパピオン関連犬種における神経軸索ジストロフィーと小脳皮質アビオトロフィーの臨床・病理所見(病理学)
- T1強調画像にて高信号を示した髄膜腫の犬の1例(外科学)
- 水産練り製品中の脂質過酸化由来有毒アルデヒド, 4-ヒドロキシヘキセナール及びマロンアルデヒド含量の変動
- レモンバーム葉のラジカル消去活性に及ぼす乾燥温度の影響
- 犬上皮系乳腺腫瘍の予後指標としての腫瘍サイズと組織学的浸潤度の関連性
- 乳牛の顆粒膜細胞腫罹患卵巣摘出後に妊娠した2症例
- うっ滞性乳腺炎動物モデルの作成
- 肉用豚の産肉性および肉質に及ぼすカンショ茎葉添加飼料給与の影響
- ワイン粕給与が肥育豚の発育, 産肉性および肉質・栄養特性に及ぼす影響
- 卵用鶏の産卵性および卵質に及ぼすカンショ茎葉添加飼料給与の影響
- 肉牛ルーメン内におけるCLAの生成要因について
- 共役リノール酸の食品中の含量と生理機能
- 反芻家畜由来乳肉脂肪中の神秘的な生理活性共役リノール酸
- 食肉の脂質過酸化とその防止 (特集 脂質の栄養生理機能の研究と食品素材の開発2)
- 共役リノール酸に関する研究動向:牛乳・乳製品
- 共役リノール酸の生理機能とその生成要因
- 食肉および食肉製品の品質評価法 2. 3 貯蔵中の変化 : (2)脂質酸化分析法
- 食肉および食肉製品の品質評価法 : 2. 3 貯蔵中の変化
- 食肉・食肉製品の分析技術-5-食肉および食肉製品の品質評価法
- 食肉の共役リノール酸(CLA)とCLAの生理作用
- 筋肉・食肉の機能を多面的に追究すると
- 山羊乳・肉の食品としての特性 (第2回 全国山羊サミットin沖縄特別号)
- 最新ミートサイエンス研究レポート(第26回)肉の脂質過酸化に伴い生成されるカルボニル化合物と安全性の問題
- 牛肉摂取依存・性ホルモン上昇
- 牛肉中に存在する免疫賦活因子
- 眼球突出を伴ったフェレットの眼窩内腺癌の1例
- 飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- コレステロール摂取基準の考え方
- In vitroでのルーメン微生物による共役リノール酸合成
- 多彩な生理機能をもつ共役リノール酸 : 機能を高める食餌成分の組合せが今後の研究の鍵
- 14.ラット肝臓からのトリアシルグリセロール分泌およびケトン体生成に及ぼす食餌共役リノール酸とセサミンの組み合わせ効果(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 肝破裂が認められた猫の全身性アミロイド症2例
- 卵巣子宮摘出術と体腔内化学療法で治療した転移性卵巣癌の犬の1例
- イヌの神経節根炎(感覚神経症)2例の病理所見(病理学)
- 日本におけるアジア1型及び2型,異なるジステンバーウイルス2群の分子及び増殖性状の比較(ウイルス学)
- イヌの皮膚付属器と関連腫瘍におけるサイトケラチン8と18の発現に関する免疫組織化学的検討(病理学)
- 手術切除のみで治療した犬の機能性甲状腺腺腫の1例(外科学)
- 症例報告 ウサギの肥大型心筋症の1例
- 治療後に病理検査を行ったウサギのエンセファリトゾーン症の1例 (日本小動物獣医学会会誌)
- イヌのクロームス腫瘍の1例(病理学)
- イヌ乳腺骨肉腫由来MCO-Y4細胞の樹立と性状(病理学)
- 蕎麦焼酎の特徴香および穀類本格焼酎の揮発性成分分析
- 大豆タンパク質の抗動脈硬化作用に関する研究
- Kulmbach 滞在記
- イヌの脊髄神経根に発生した悪性神経鞘腫の1例
- 食肉加工品製造における過熱蒸気の利用
- B-24Galactia tashiroi(Gt)種子レクチンの精製およびその性質(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- 甘蔗茎皮ワックスの白ネズミの血清および肝臓脂質成分に及ぼす影響
- 脱脂粉乳を利用した機能性味噌の開発 (特集:調味料、調味エキス。独自の機能性素材としても利用)
- レビュー講演 宮崎大学農学部における食肉科学関係の最近の研究成果 (研究会発表要旨 第46回日本食肉研究会大会発表要旨)
- 「食肉の科学」アンケート集計結果
- 線維軟骨塞栓症を疑った猫の脊髄梗塞の1例
- レクチンに関する研究 : 1. 沖縄産豆科植物種子およびその他植物の赤血球凝集活性の検索および大豆レクチンの精製(農芸化学科)
- Dietary safflower oil, compared to coconut oil, differently affects splenocyte functions in ovalbumin-sensitized rats, leading to elevation of the circulatory IgE
- CurcuminはラットにおけるIgE依存性小腸粘膜肥満細胞の脱顆粒化を抑制する : 動物
- ハブ毒のコラゲナーゼに関する研究(農芸化学科)
- 甘蔗茎のインベルターゼとα-ガラクトシダーゼに関する研究(農芸化学科)
- 水溶性大豆ペプチド画分の肝臓脂肪酸代謝改善作用--肝臓および血清トリグリセリド濃度低下作用 (〔不二たん白質研究振興財団〕第6回研究報告会記録)
- 肝親和性マウス肝炎ウイルスMHV-2から分離したプラック変異株の肝炎原性
- イヌのIgA沈着をともなう糸球体腎症
- 疎水性吸着樹脂処理大豆ペプチド画分の肝臓トリグリセリド低下作用
- イヌの脳血管アミロイド症, 老人斑に関する免疫組織化学的検索
- イヌの肝結節性線維症
- 免疫介在性外眼筋炎が疑われた両側性眼球突出の犬の1例 (日本小動物獣医学会会誌)
- 日本猫の全身性セロイド-リポフスチン沈着症の一例(短報)
- イヌの老人斑, 脳血管アミロイドの構成成分に関する免疫組織化学的検索
- ネコの硬化性リンパ球性胆管炎の3例
- パン中のマロンアルデヒド含量および貯蔵中におけるその変動
- 食肉・食肉製品に含有されるトランス脂肪酸
- 肝臓に蓄積しやすい脂肪としにくい脂肪
- 未熟サトウキビ茎のグリコシダーゼに関する研究(農芸化学科)
- 研究解説 県産資源を利用した機能性食品の研究開発--ユズ種子の有効利用
- ゴマに含まれるリグナン化合物,セサミンの脂質低下作用
- 高コレステロール食に対するラットの応答に関するプロジェクト成果報告 (コレステリン研究会)
- トランス脂肪酸に関する国内外の情勢
- 高齢犬の脳出血を伴う脳血管のアミロイド沈着と老人斑
- ブドウ摂取後に急性腎不全を発症して死亡した犬の1例
- 減圧揚げ油脂の品質評価
- 未熟サトウキビ茎のβ-グルコシダーゼに関する研究(農芸化学科)
- 食用油脂類のウズラ粥状動脈硬化惹起性の主成分分析法による評価
- ワイン粕給与が肥育豚の排せつ物の性状, 臭気および微生物菌叢に及ぼす影響
- ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの舌筋萎縮を伴う筋疾患
- 高齢犬の脳血管アミロイド症, 老人斑および胎外組織のアミロイド沈着に関する病理学的検索
- ネコ糖尿病6例の病理学的観察
- ブロッコリ-の脂質,カロテノイドおよびクロロフィル含量について
- 各品種ブロッコリー側花蕾の脂溶性成分について
- In vivoにおける[1-14C]-酢酸の白ネズミ脂質成分への取り込みに及ぼす運動負荷の影響
- 新たに判明した忠犬ハチ公の死因に関する病理学的所見
- 食肉の血圧上昇抑制効果の畜種別差異について
- 肉質に影響するタリン2の死後分解におけるカルパイン3の関与
- 集中ケア認定看護師からクリティカル領域の特定看護師を目指して
- Effects of Liver Hydrolysate on the Blood Glucose in Metabolic Syndrome Model Rats (SHR/NDmcr-cp)