飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本人の飽和脂肪酸の摂取基準策定 (2005年版) に用いた論文をエビデンステーブル (表) として提示し, 策定の基本的な考え方を詳しく述べた。飽和脂肪酸は摂取量が多いと肥満や心筋梗塞が増加し, 少ないと脳出血が増加する至適摂取範囲の狭い脂肪酸である。このため, 飽和脂肪酸の目標量は18歳以上で4.5%エネルギー以上, 7%エネルギー未満に設定された。飽和脂肪酸摂取量が増加すると, 肥満度, 血中LDL-コレステロール値が増加し, 糖尿病, 心筋梗塞罹患が増加する。米国での飽和脂肪酸摂取量を10%エネルギー以下 (National Cholesterol Education Program Step I diet) または7%エネルギー以下 (National Cholesterol Education Program Step II diet) にした多くの介入研究で, LDL-コレステロール値低下, 体重減少が認められている。米国のコホート研究 (観察研究) でも, 飽和脂肪酸摂取量が増加すると, 用量依存性に心筋梗塞や糖尿病罹患の増加が認められている。日本人の飽和脂肪酸摂取量のエネルギー比率の中央値 (50パーセンタイル値) は男性18歳以上で4.9-7.2%エネルギー, 女性18歳以上で5.4-7.9%エネルギーとなり, 平均では約6.3%エネルギーとなる。日本人の現状, あるいは伝統型食生活も考慮に入れて, 心筋梗塞, 肥満, 糖尿病の予防のため, 7%エネルギーが目標量 (上限) に設定された。日本人中年男女を対象にした観察研究では, 飽和脂肪酸の摂取量が少ないと, 血圧, 肥満度, コレステロール値, 喫煙, アルコール摂取量を考慮しても, 脳出血の発症頻度の増加が認められている。ハワイ在住中年男性日系人の観察研究でも, 飽和脂肪酸の摂取量が10g/day未満の人は, 10g/day以上の人に比べ, 約2倍の脳卒中による死亡数の増加を認めている。これらの研究結果から, 18歳以上で, 4.5%エネルギーが下限値に設定された。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
関連論文
- 多発性硬化症の発症関連環境要因 : 系統的レビュー根拠に基づく医学(EBM) : 社会医学実習
- 宮崎県産ニガウリのラット脂質代謝に及ぼす影響
- 肺でのLacZ遺伝子発現によって誤嚥の機序を検討する嚥下性肺炎の動物モデル
- 食事療法 摂取エネルギー量と栄養素配分 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- フィブロネクチンとマクロファージ
- Etidronate 投与および活性型ビタミンD併用の骨代謝に及ぼす効果
- 高齢者での骨量測定における中手骨骨密度の意義
- 閉経後高齢女性におけるインターロイキン6(IL-6)および可溶性インターロイキン6受容体(sIL-6R)測定の有用性
- 高齢者糖尿病患者における動脈硬化性血管障害とLp(a)の関係について
- 脛骨超音波骨密度測定法 : 新しい骨量評価法の基礎的検討
- 脛骨超音波骨密度測定法の基礎的検討
- 卵巣摘出前後の可溶性インターロイキン-6受容体濃度の変化
- 高齢になりHbA1c異常高値で見いだされた異常ヘモグロビン(HbJ Cape Town)血症の1症例
- 老年糖尿病患者の食事療法の負担感について
- 高齢女性インスリン非依存性型糖尿病(NIDDM)における腰椎骨密度の検討
- 退行期骨粗鬆症に対する薬剤治療の効果 : エストロゲンとビタミンDの比較
- (2)高齢者におけるホルモン補充療法
- 68 室内空気中ホルムアルデヒド曝露とアレルギー疾患との関連 : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Beverage Consumption andthe Prevalence of Tooth Loss in Pregnant Japanese Women : The Osaka Maternal and Child Health Study
- 乳び胸水を来たした甲状腺乳頭状腺癌の2症例
- MS9-7 妊娠中母体脂肪酸摂取と幼児期アトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-6 母乳摂取と幼児のアレルギー性疾患との関連(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 運動負荷による血中Calcitonin gene-related peptide濃度の変化 : 狭心症患者における検討
- 心筋梗塞における basic FGF の動態 : 免疫組織学的検討及び ELISA 法による測定
- P274 アトピー性皮膚炎とADAM33遺伝子多型との関連(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- レモンバーム葉のラジカル消去活性に及ぼす乾燥温度の影響
- 65 母乳と喘鳴,喘息のリスク : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 母乳摂取とアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究
- 369 妊娠時肉類および脂肪酸摂取と乳児アトピー性皮膚炎疑いとの関連 : 大阪母子保健研究(疫学2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 全国全年齢階級喘息有症率調査(第1報)全年齢用調査用紙の作成
- 実験的心筋梗塞モデルにおける basic FGF 冠動脈内注入の効果 : bFGFによる血管新生作用
- うっ滞性乳腺炎動物モデルの作成
- 共役リノール酸の食品中の含量と生理機能
- メタボリックシンドローム診断基準と運動効果との関連 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (生活習慣病--慢性疾患と身体活動)
- 分子メカニズムから考えるスポーツ効果 : 生活習慣病と関連して
- 運動療法の意義と効果 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- 飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- インプリンティング遺伝子 Mest/Peg1 : 新しい脂肪細胞肥大化促進遺伝子
- 脂質の食事摂取基準とそのevidence (特集1 脂質摂取量について明らかにすべき今後の課題--n-3・n-6脂肪酸を中心に)
- コレステロール摂取基準の考え方
- 脂質
- 老化と運動器--サルコペニアおよび廃用性萎縮への研究戦略と目標 (「運動器の10年」世界運動--日本の現況と展望) -- (運動器の基本戦略と目標)
- 糖尿病について(シンポジウム「運動,スポーツと生活習慣病,第14回東京女子医科大学スポーツ健康医学研究会)
- 運動によるインスリン感受性改善の分子メカニズム (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (インスリン作用の分子メカニズム)
- 魚油摂取による生活習慣病の予防機序 : 薬剤と栄養との接点(薬学と栄養学の接点)
- GLUT 4 : 運動による発現調節
- 脂肪細胞の実験法--遊離脂肪細胞および3T3-L1細胞の実験法 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- 唐辛子成分カプサイシンの熱放散と熱産生の同時促進
- 身体運動による骨格筋UCP3の発現機序 : 肥満を中心として(トレーニングによる骨格筋の代謝機能向上に関するタンパク質発現の機序)
- 14.ラット肝臓からのトリアシルグリセロール分泌およびケトン体生成に及ぼす食餌共役リノール酸とセサミンの組み合わせ効果(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 巨大両側副腎腫瘤で見出された鼻型NK/T細胞リンパ腫の1例
- 大豆タンパク質の抗動脈硬化作用に関する研究
- 大豆及びイソフラボン摂取と歯周病との関連
- 高齢者におけるメタボリックシンドロームの意義
- 遺伝子情報を活用した骨粗鬆症診療システムの開設
- 潜在性甲状腺機能亢進症の経過の後に後期高齢期に診断された Plummer 病の1例
- 老年糖尿病患者の糖尿病負担感の規定要因
- 老年者糖尿病における糖尿病総合負担度スケール作成の試み
- 全身性エリテマトーデスの発症関連環境要因 : 系統的レビュー根拠に基づく医学(EBM) : 社会医学実習
- P102 妊娠時における自宅と幹線道路との距離と子供のアレルギー発症との関連(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患の発症関連要因 (特集 アレルギー対策--花粉症・食物アレルギー・アトピー等への対応)
- P41 齲蝕経験とアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(アレルギー疾患の疫学・統計4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-7 ツベルクリン反応とアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 371 家族要因とアレルギー性疾患との関連 : 沖縄小児健康調査Ryukyus Child Health Study(疫学2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 367 受動喫煙とアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(疫学1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 366 母乳摂取とアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(疫学1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-1 妊娠中抗酸化物質摂取と子の喘鳴及びアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 302 妊婦における魚介類及び脂肪摂取とアレルギー疾患との関連 : 大阪母子保健研究ベースラインデータ(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 301 大豆及びイソフラボン摂取とアレルギー性鼻炎有症率との関連 : 大阪母子保健研究(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 247 妊婦における喫煙及び間接喫煙とアレルギー疾患との関連:大阪母子保健研究ベースラインデータ
- O20-6 Body Mass Indexとアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(O20 小児喘息・管理,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 閉経後骨粗鬆症に対するホルモン補充療法における腰椎骨密度および骨代謝マーカーの変化
- 老年者糖尿病の病態特性
- 治療目標値について-老年者・女性の場合-
- エイジングに伴う動脈硬化と危険因子
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 運動療法によるメタボリックシンドローム発症予防効果のエビデンス (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- 生活習慣病予防の機序 : 運動の抗肥満効果
- P2-1-1 妊娠中乳製品,カルシウム,ビタミンD摂取と子の喘鳴及びアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Dietary safflower oil, compared to coconut oil, differently affects splenocyte functions in ovalbumin-sensitized rats, leading to elevation of the circulatory IgE
- CurcuminはラットにおけるIgE依存性小腸粘膜肥満細胞の脱顆粒化を抑制する : 動物
- P2-1-2 周産期喫煙曝露と幼児アレルギー性疾患との関連(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高インスリン血症を認めず選択的カルシウム動注静脈血サンプリングにてインスリン分泌反応を認めなかったインスリノーマの1例
- 水溶性大豆ペプチド画分の肝臓脂肪酸代謝改善作用--肝臓および血清トリグリセリド濃度低下作用 (〔不二たん白質研究振興財団〕第6回研究報告会記録)
- 正しい評価をするための条件-臨床医側から-
- n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- 疎水性吸着樹脂処理大豆ペプチド画分の肝臓トリグリセリド低下作用
- メタボリックシンドロームにおけるインスリン抵抗性・糖尿病 : 危険因子(リスクファクター)との関連
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 運動療法 運動療法によるメタボリックシンドローム発症予防効果のエビデンス (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- 高齢者に対する総合機能評価の有用性と限界
- S1-3 アレルギー疾患における遺伝要因と環境要因の交互作用 : 日本人のエビデンスの一例(S1 アレルギー疾患の発症はどこまで抑えられるか-遺伝因子と環境因子の面から-,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 生活習慣病予防のための食事・運動療法の作用機序に関する研究
- 食習慣と特発性肺線維症 (特集 生活習慣と呼吸器)
- 虚血性心疾患と食習慣 (特別企画 食と生活習慣病)
- ヒト血清はヒト胎児皮膚線維芽細胞の増殖を促進するが遊走を強く抑制する
- 骨格筋--有酸素運動とレジスタンス運動の抗肥満機序 (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 臓器の面から--各臓器の役割と臓器連関)
- トランス脂肪酸の疾病リスク (特集 よい脂肪 悪い脂肪)
- 脂質
- 糖尿病の食事療法 : 最近の考え方と問題点
- 大阪府内の住宅における実生活環境下での化学物質(HCHO, NO2, VOC, SVOC)による室内空気汚染