Beverage Consumption andthe Prevalence of Tooth Loss in Pregnant Japanese Women : The Osaka Maternal and Child Health Study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, there has been growing interest in the impact of beverage consumption on dental health because changes have occurred in the types and quantities of beverage consumed. This cross-sectional study investigated the relationship between consumption frequencies of various beverages and the prevalence of tooth loss among young adult women. Study subjects were 1002 pregnant Japanese women. Tooth loss was defined as previous extraction of one or more teeth. Dietary habits were evaluated by a validated dietary history questionnaire. Logistic regression analysis was used to estimate the odds ratios and their 95% confidence intervals of tooth loss. Adjustment was made for age, gestation, parity, cigarette smoking, passive smoking at home and at work, family income, education, changes in diet in the previous one month, season when data were collected and body mass index. Of the 1002 subjects, 256 women had lost one or more teeth. Coffee consumption was independently associated with an increased prevalence of tooth loss. When subjects were divided according to consumption of coffee with or without sugar, an increased prevalence of tooth loss was found only in subjects who consumed coffee without addition of sugar. Compared with the lowest consumption of green tea, the intermediate but not the highest consumption of green tea was associated with an increased prevalence of tooth loss. There was no measurable association of intake of milk, black tea, cola, or 100% fruit juice with the prevalence of tooth loss. The findings suggest that coffee consumption might be associated with an increased prevalence of tooth loss among young adult women.近年,嗜好飲料の種類とその摂取量が増加しており,これらの飲料の摂取が歯科疾患に与える影響について注目されている.本横断研究では,日本人の若年成人女性における各嗜好飲料の摂取頻度と歯牙喪失有症率との関連について検討した.研究対象者は1002 名の妊婦である.過去に永久歯を1本以上抜歯した経験がある場合,歯牙喪失ありと定義した.妥当性の検証された食事歴法質問調査票を用いて食習慣を評価した.解析には多変量ロジスティック回帰分析を用いた.年齢,妊娠週,子数,喫煙,家庭及び職場での受動喫煙,家計の年収,教育歴,過去1ヶ月の食事変容,回答時の季節及びbody mass indexを補正した.1002名の研究対象者のち,256 名で抜歯経験があった.コーヒー摂取は有意に歯牙喪失の有症率の高まりと関連していた.コーヒー摂取の際の砂糖使用の有無による解析では,砂糖を使用していない群でのみコーヒー摂取と歯牙喪失の有意な正の関連を認めた.緑茶摂取については,第1三分位に比較して,第2三分位でのみ歯牙喪失と有意な正の関連を認めた.牛乳,紅茶,コーラ及び100%フルーツジュースの摂取と歯牙喪失との間に関連はなかった.本研究結果より,若年成人女性においてコーヒー摂取は歯牙喪失の有症率の高まりと関連があるのかもしれない.
- 2008-04-25
著者
関連論文
- 多発性硬化症の発症関連環境要因 : 系統的レビュー根拠に基づく医学(EBM) : 社会医学実習
- 68 室内空気中ホルムアルデヒド曝露とアレルギー疾患との関連 : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Beverage Consumption andthe Prevalence of Tooth Loss in Pregnant Japanese Women : The Osaka Maternal and Child Health Study
- MS9-7 妊娠中母体脂肪酸摂取と幼児期アトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-6 母乳摂取と幼児のアレルギー性疾患との関連(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P274 アトピー性皮膚炎とADAM33遺伝子多型との関連(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 65 母乳と喘鳴,喘息のリスク : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 母乳摂取とアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究
- 369 妊娠時肉類および脂肪酸摂取と乳児アトピー性皮膚炎疑いとの関連 : 大阪母子保健研究(疫学2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 全国全年齢階級喘息有症率調査(第1報)全年齢用調査用紙の作成
- 飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- コレステロール摂取基準の考え方
- 小学5年生は, 「いくつ(SV)」の料理を食べているか : 小学生における食事バランスガイド活用に向けての検討
- 大豆及びイソフラボン摂取と歯周病との関連
- 喫煙と成人齲蝕との関連 : 国民栄養調査と歯科疾患実態調査のレコードリンケージ
- 平成11年歯科疾患実態調査における喫煙状況別の歯の本数に関する資料
- 坂戸市小学6年生における家庭の果物入手可能性と摂取行動との関連
- 全身性エリテマトーデスの発症関連環境要因 : 系統的レビュー根拠に基づく医学(EBM) : 社会医学実習
- P102 妊娠時における自宅と幹線道路との距離と子供のアレルギー発症との関連(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患の発症関連要因 (特集 アレルギー対策--花粉症・食物アレルギー・アトピー等への対応)
- 環境要因と2型糖尿病発症との関連 : 根拠に基づく医学(EBM) : 社会医学実習 : 第2報
- 食事要因と2型糖尿病発症との関連 : 根拠に基づく医学(EBM) : 社会医学実習 : 第1報
- P41 齲蝕経験とアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(アレルギー疾患の疫学・統計4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-7 ツベルクリン反応とアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 栄養摂取と疾患との関連 : 根拠に基づく医学(EBM) : 社会医学実習
- 371 家族要因とアレルギー性疾患との関連 : 沖縄小児健康調査Ryukyus Child Health Study(疫学2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 367 受動喫煙とアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(疫学1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 366 母乳摂取とアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(疫学1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-1 妊娠中抗酸化物質摂取と子の喘鳴及びアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 302 妊婦における魚介類及び脂肪摂取とアレルギー疾患との関連 : 大阪母子保健研究ベースラインデータ(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 301 大豆及びイソフラボン摂取とアレルギー性鼻炎有症率との関連 : 大阪母子保健研究(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 247 妊婦における喫煙及び間接喫煙とアレルギー疾患との関連:大阪母子保健研究ベースラインデータ
- O20-6 Body Mass Indexとアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(O20 小児喘息・管理,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Mitochondrial DNA Diversity among Three Subpopulations of Cynomolgus Macaques (Macaca fascicularis) Originating from the Indochinese Region
- P2-1-1 妊娠中乳製品,カルシウム,ビタミンD摂取と子の喘鳴及びアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-1-2 周産期喫煙曝露と幼児アレルギー性疾患との関連(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- pHサイクリング法によるエナメル質の病変形成の特徴 : 従来法との比較
- n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- 飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- 医科における口腔機能と食支援理解のための参加的な実習の取り組み
- 佐世保市民の成人歯科保健に対する意識と保健行動に関するアンケート調査
- S1-3 アレルギー疾患における遺伝要因と環境要因の交互作用 : 日本人のエビデンスの一例(S1 アレルギー疾患の発症はどこまで抑えられるか-遺伝因子と環境因子の面から-,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食習慣と特発性肺線維症 (特集 生活習慣と呼吸器)
- 虚血性心疾患と食習慣 (特別企画 食と生活習慣病)
- 水道水硬度と脳血管疾患死亡との生態学的関連
- 大阪府内の住宅における実生活環境下での化学物質(HCHO, NO2, VOC, SVOC)による室内空気汚染