42 ブレオマイシンの制癌機構解明への合成的研究 : 軸配位子および連結部位の役割(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Antitumor antibiotics bleomycins (BLMs) induce G-C and G-T specific DNA cleavage owing to the functions of the following structural units; i) pyrimidine moiety to activate dioxygen by ironcomplexation, ii) disaccharide moiety to stabilize the iron-oxygen complex and facilitate membrane transport, iii) bithiazole region to interact with guanine base, and iv) linker moiety to combine each part of BLM at an appropriate distance and in a suitable orientation. Synthetic models for the metal-binding site of BLM with 4-methoxypyridine (PYML-6) and 4-dimethylaminopyridine (PYML-8) show dioxygen activation up to 97% and 125% of BLM, respectively. β-Methylstyrene is oxidized with the Fe(II)-O_2, Fe(III)-H_2O_2, or Fe(III)-PhIO complex systems of PYML-8 to give a set of products including optically active epoxide. The product composition suggests different active species generated from each complex system. Structure-function study on the 2,3-diaminopropionamide region, the fifth ligand moiety, was carried out by use of synthetic models based on PYML-6. Model compounds whose axial lignd moiety is replaced by 3-aminopropionic acid or 2,3-diaminopropionic acid (PYML-9, PYML-10) show pH-dependent oxygen activating power, i.e., 〜40% at physiological pH and 〜85% at alkaline pH. This accounts for the mechanism of the inactivation of BLM by an enzyme, BLM hydrolase, which hydrolyzes the carbamoyl group of 2,3-diaminopropionamide moiety to a carboxyl group. Model ligands having an axial imidazole ring instead of an amino group (PYML-13, PYML-14) show different property as metal complex although they can activate molecular oxygen relatively efficiently. These results demonstrate the significance of coordination of the axial amino group for efficient oxygen activation. The concerted mechanism of DNA cleavage by BLM, especially the role of the linker moiety, is studied by synthetic models, PYML(6)-(4R-APA)-distamycin, PYML(6)-(AHM)-distamycin, and PYML(6)-(4S-APA)-distamycin, in which the oxygen-activating PYML-6 moiety and the A,T-binding distamycin moiety are connected through (R)-4-aminopentanoic acid, (2S,3S,4R)-4-amino-3-hydroxy-2-methylpentanoic acid, and (S)-4-aminopentanoic acid, respectively. Efficiency and base sequence specificity in the DNA cleavage by PYML(6)-(AHM)-distamycin are virtually identical to those of PYML(6)-(4R-APA)-distamycin, indicating no influence of the removal of the 2-methyl and 3-hydroxyl groups of the linker amino acid. On the other hand, PYML(6)-(4S-APA)-distamycin shows markedly decreased DNA cleavage activity compared with PYML(6)-(4R-APA)-distamycin, suggesting that the efficiency of DNA cleavage largely depends on the stereochemistry of the linker moiety.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1991-09-07
著者
-
小林 進
東京理科大・薬・製薬
-
小林 進
(present Address)sagami Chemical Research Center
-
杉浦 幸雄
京大・化研
-
前田 謙二
微化研
-
板井 昭子
東大・薬
-
小林 進
東大・薬
-
大野 雅二
東大・薬
-
大野 雅二
(Present address)Eisai Co., Ltd.
-
大和 隆志
東大・薬
-
杉山 亨
東大・薬
-
須賀 亮
東大・薬
-
西尾 俊幸
東大・薬
-
忍足 鉄太
東大・薬
-
大塚 雅巳
東大・薬
-
富岡 伸夫
東大・薬
-
大野 雅二
(present Address)eisai Co. Ltd.
-
大塚 雅巳
東京大学薬学部
-
冨岡 伸夫
医薬分子設計研究所
関連論文
- グルコシルセラミドを糖供与体とする新規糖転移酵素の解析
- P-39 Pseudodeflectusinの合成と構造決定(ポスター発表の部)
- 77(P-73) デヒドロアルテヌシンの全合成と構造解析(ポスター発表の部)
- 10 効率的なエポラクタエン及び誘導体の合成と分子プローブの合成(口頭発表の部)
- 38 Norzoanthamineの全合成(口頭発表の部)
- Claisen 転位を鍵反応とする多官能性スピロ化合物の立体選択的構築と天然物合成への応用
- 26 Claisen転位を鍵反応とする多官能性スピロ化合物の合成と天然物合成への応用(口頭発表の部)
- P-37 抗腫瘍性抗生物質PD113,271の合成研究(ポスター発表の部)
- 124(P-82) Cystothiazole Aおよびその立体配座固定型類縁体の合成と抗真菌活性(ポスター発表の部)
- 7(B-3) 新規抗結核抗生物質lariatin類に関する研究(口頭発表の部)
- 31 糸状菌の生産するマクロファージ泡沫化阻害剤ボーベリオライド類に関する研究(口頭発表の部)
- 22 マジンドリンAの全合成(口頭発表の部)
- 15 Norzoanthamineの全合成研究(口頭発表の部)
- 生物無機化学は何を目指すか
- 2F1615 膜貫通モデルヘリックスの脂質二分子膜中での安定性と自己会合
- 動物細胞の熱ストレス応答に関与する新規糖転移酵素の解析
- 71 制癌性抗生物質ブレオマイシン各部位の合成とDNA切断分子の設計(口頭発表の部)
- 49 わらびの究極発癌物質および人工類縁物質による核酸の化学修飾(口頭発表の部)
- 63 Aphidicolinの生合成とaphidicolane誘導体の生物活性
- 90 抗腫瘍性マクロリドRhizoxinの全合成(ポスター発表の部)
- 15 抗腫瘍性マクロリドRhizoxinの合成研究(口頭発表の部)
- 核酸認識を基盤とする新反応系の設計と展開 (有機合成化学の新潮流) -- (有機合成化学からの新展開)
- DNA塩基配列およびDNA湾曲の認識-人工リプレッサーの設計に向けて
- ジンクフィンガ-タンパク質の機能変換--ジンクフィンガ-ヌクレア-ゼの開発とヒトゲノム解析への応用
- 新教育制度への期待と夢(ベランダ,発進する新しい薬学教育)
- Isolation and Structure Studies of Mutagenic Principles in Amino Acid Pyrolysates
- MOLECULAR DESIGN OF BIOLOGICALLY ACTIVE COMPOUNDS BASED ON PLATELET ACTIVATING FACTOR (PAF) : 7-OXABICYCLO[2.2.1]HEPTANE SYSTEM AS A STRONG ANTAGONIST OF PAF
- 42 ブレオマイシンの制癌機構解明への合成的研究 : 軸配位子および連結部位の役割(口頭発表の部)
- 89 生物活性物質のエナンチオ選択的合成におけるキラルシクロヘキセンシントンの有用性(口頭発表の部)
- Enantioselective Snthesis of Cyclohexenone Derivatives by a Chemicoenzymatic Approach : : Stereo- and Regioselective Route to Potential Intermediates of Compactin (ML 236B) and Mevinolin
- Chiral Synthon Obtained with Pig Liver Esterase : Introduction of Chiral Centers into Cyclohexene Skeleton
- 9 血小板活性化因子(PAF)構造に基づく合成研究 : コンホメーション制限モデルの展開によるアゴニスト及びアンタゴニストの分子設計(口頭発表の部)
- Synthesis of 4-(Methoxyethyl) Monobactams by a Chemicoenzymatic Approach
- Synthesis and Biological Activity of Fluorine-Modified Platelet Activating Factors(Medicinal Chemistry,Chemical)
- 77 デオキシアミノ配糖体抗生物質ホーチミシンAの立体選択的合成 : (-)-ホータミンの合成
- Synthesis of cis-Substituted β-Lactams, Potential Intermediates for cis-Carbapenems, from L-Aspartic Acid
- Synthetic Study of cis-3-Amino-4-(1-hydroxyalkyl)azetidin-2-ones Using L-Aspartic Acid as a Chiral Synthon
- Symmetrization-asymmetrization Conceptに基づく抗生物質の全合成
- 生理活性物質をつくるためのSymmetrization-asymmetrization concept
- 42 豚肝臓エステラーゼ(PLE)によるキラルシントンの創製とその天然物合成への応用及びその基質認識
- An Enantioselective Synthesis of Platelet-Activating Factors, Their Enantiomers, and Their Analogues from D-and L-Tartaric Acids
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XIV. The Synthesis of Boc-Pyrimidoblamic Acid
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XIII. Synthesis of 2-Formylpyrimidine, a Key Intermediate for the Pyrimidine Moiety of Bleomycin
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XII. Preparation of an L-2,3-Diaminopropionic Acid Derivative as a Synthetic Intermediate
- グルコシルセラミドを糖供与体とする新規糖転移酵素の解析
- ベンズアニリド及びN-メチルベンズアニリドの立体化学
- ACID-CATALYZED REARRANGEMENT OF AN EPOXY COUMARIN PHEBALOSIN THE REVISED STRUCTURE OF MURRALONGIN
- 光学活性なジスルホンアミドを用いる触媒的不斉反応の開発
- 660 Benzyl alcohol dehydrogenaseの基質特異性について
- 10 抗腫瘍活性環状ヘキサペプチド,RA類のコンホメーション解析(口頭発表の部)
- 35 ピリドマイシンの構造
- The Molecular and Crystal Structures of Two Derivatives of a Sesterterpene, Ophiobolin D
- 33 セスターテルペン,セファロン酸の構造
- Isolation and Characterization of Leupeptins produced by Actinomycetes
- 37 シンジュの苦味成分
- 22 [3+2]付加環化反応を用いた生理活性化合物の合成(口頭発表の部)
- 18 エンジイン化合物(ネオカルチノスタチン-クロモフォア、ダイネミシンA)の合成及びそのDNA切断活性(口頭発表の部)
- ジイネン系制癌抗生物質によるDNA切断(化学の窓)
- 功労賞受賞 中尾英雄氏の業績
- A Fungal Metabolite, Novel Isocyano Epoxide
- ELUCIDATION OF THE STRUCTURES OF OLIVORETIN B AND C
- ELUCIDATION OF THE STRUCTURE OF OLIVORETIN A AND D (TELEOCIDIN B)
- 3 天然芳香族化合物の脱酸素過程(口頭発表の部)
- 9 Pulchellonの絶対構造と合成
- 8 テレオシジン類の活性立体構造の決定 : 立体配座固定化合物の合成と生物活性(口頭発表の部)
- 96 インドラクタム類の立体配座 : 予測、実測および生物活性との関連(ポスター発表の部)
- 31 発癌プロモーターindolactam類の立体構造 : 動的構造解析(口頭発表の部)
- 83 Teleocidin誘導体の合成,立体配座解析および生物活性
- 34 ブレオマイシン(BLM)の合成的研究
- 6 Neothramycinの化学的研究
- 60 Carbapenem系抗生物質の一般的合成
- 79 酵素化学的アプローチによるCarbapenem及びNegamycinの合成
- 62 天然物をリード化合物とする生理活性物質へのアプローチ : β-ラクタム化合物の合成
- 18 天然物をリード化合物とする生理活性物質へのアプローチ : Synthon "Cyanoformate"を用いる合成
- Znフィンガ-型DNA切断分子の分子設計(DNAの切断) (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸の機能)
- 44 異常ヌクレオシドCoformycinの合成
- 67 Minosaminomycinの化学的研究
- エンジイン型抗癌抗生物質エスペラミシンとカリチェミシンによるDNA認識
- 活性酸素の生成・消去・作用-6-活性酸素と薬剤設計--人工ブレオマイシンと人工ス-パ-オキシドジスムタ-ゼへの展開
- 遺伝子を標的とする亜鉛フィンガーのタンパク質工学:人工亜鉛フィンガータンパク質の創製と機能 (特集/ナノサイエンスの応用と展望)
- ポストゲノム時代と有機化学
- 生物活性分子による DNA 認識と機能発現の分子機構
- An Alternate Synthesis of Leupeptins and Their Analogs
- ヘムたんぱく質の異常原子価 (異常原子価の化学)
- DNAの両鎖を切断する分子ハサミ--分子認識と切断の仕組み (1995年の化学-7-)
- Structures and Syntheses of Leupeptins Pr-LL and Ac-LL
- 6 カスガマイシンの全合成
- [成果]=[脳力]×[努力]^2
- 大村 智先生 日本学士院会員とフランス学士院会員の就任をお祝いして
- 新しい生物活性物質の創製を目指して
- Symmetrization-asymmetrization Conceptに基づく抗生物質の全合成
- 微生物や酵素を利用する有機合成 (化学のフロンティア)
- ハロラクトン化反応および関連反応を用いた天然物合成
- The Chemistry of Pyridomycin
- 日本薬学会学会賞受賞廣部雅昭氏の業績
- 動物細胞の熱ストレス応答におけるグルコシルセラミド合成酵素の重要性
- 2カルバ環状ホスファチジン酸光学異性体の合成とその生理作用の検討
- 7.Ilamycin群の化学構造
- Actinomycin 生産菌株について
- 5 ロイペプチンおよびその同族体の合成研究