18 エンジイン化合物(ネオカルチノスタチン-クロモフォア、ダイネミシンA)の合成及びそのDNA切断活性(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Neocarzinostatin chromophore (NCS-Chr., 1) and dynemicin A (2) are antitumor antibiotics that have unique structures and fascinating mode of action. These molecules inspire new strategy for the construction of the highly strained enediyne structures and novel design of the compounds to probe and mimic their chemical and biological actions. Here, we wish to report the syntheses of the NCS analogue 6 and the dynemicin analogue 27. In our synthetic plan, the key reaction for the synthesis of NCS analogue 6 is the transannular [2,3]-Wittig rearrangement of 12-membered cyclic ether 7. which allows the construction of highly strained 9-membered diyne 20. The stereoselectivity and reactivity of the Wittig reaction are predicted by MM2 transition structure model. Palladium catalyzed reaction of vinyl epoxide 11 is applied to the stereoselective introduction of the trans hydroxy groups on 5-membered ring which increase the solubility in water. The NCS analogue 6 with a phthalic acid triggering device is sufficiently stable at ambient temperature to allow it handling and shows strong DNA cleaving activity. Our strategy for the synthesis of the dynemicin analogue 27 consists of three key reactions; 1) intramolecular Diels-Alder reaction of 31 to construct the stereochemistries among C-2, C-4 and C-7, 2) cyclization of bromohydrin 30, 3) transannular [2,3]-Wittig reaction of the ether 29 to obtain the 10-membered enediyne skeleton. The stereoselectivity and reactivity of these three reactions are predicted based on molecular mechanics calculation and/or MM2 transition structure model.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1993-09-10
著者
-
高橋 孝志
東工大工
-
岩本 啓
東工大工
-
山田 晴夫
東工大工
-
杉浦 幸雄
京大・化研
-
杉浦 幸雄
京大化研
-
白木 孝
京大化研
-
高橋 孝志
東工大院理工
-
土井 隆行
東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻
-
土井 隆行
東工大院理工
-
坂本 康治
理研
-
坂本 康治
東工大工
-
田中 浩士
東工大工
-
平井 善勝
東工大工
-
土井 隆行
東工大工
-
山田 晴夫
岡山理科大学化学科ハイテクリサーチセンター
-
田中 浩士
東京工業大学大学院理工学研究科
関連論文
- 生物無機化学は何を目指すか
- 3B04 コンビナトリアル合成法によるベンゼノイド液晶化合物の探索(化学・材料)
- 3 分子力場計算に基づくタキソール合成中間体の分子設計とその合成研究(口頭発表の部)
- 2F1615 膜貫通モデルヘリックスの脂質二分子膜中での安定性と自己会合
- 71 制癌性抗生物質ブレオマイシン各部位の合成とDNA切断分子の設計(口頭発表の部)
- 49 わらびの究極発癌物質および人工類縁物質による核酸の化学修飾(口頭発表の部)
- 核酸認識を基盤とする新反応系の設計と展開 (有機合成化学の新潮流) -- (有機合成化学からの新展開)
- DNA塩基配列およびDNA湾曲の認識-人工リプレッサーの設計に向けて
- ジンクフィンガ-タンパク質の機能変換--ジンクフィンガ-ヌクレア-ゼの開発とヒトゲノム解析への応用
- 42 ブレオマイシンの制癌機構解明への合成的研究 : 軸配位子および連結部位の役割(口頭発表の部)
- 多様性指向型合成技術を利用したケミカルプローブの開発--ポリフェノール類のコンビナトリアル合成 (特集 ケミカルバイオロジーの実際)
- 3P-2128 無細胞タンパク質合成系とビーズディスプレイを用いた糖鎖結合性タンパク質の解析法(12d 糖鎖工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- コンビナトリアルケミストリーからケミカルゲノミックスへ (第20回バイオテクノロジーシンポジウム予稿集) -- (講演会の部)
- 18 自動合成ロボットを活用した(±)-Baccatin IIIの全合成(口頭発表の部)
- 22 海洋産多環状エーテル天然物の合成研究(口頭発表の部)
- 8 直接的かつ立体選択的グリコシル化反応を用いるVersipelostatin糖鎖誘導体合成および構造訂正(口頭発表の部)
- 39 スピルコスタチンAの全合成と結合タンパク質ネットワーク解析(口頭発表の部)
- 2 保護したシアンヒドリンの分子内アルキル化反応によるAcoragermacrone,Germacrone,Humulene,Mukulolの合成
- 4 大員環エノラートを鍵中間体とするSarcophytol AおよびSteroid骨格の合成と理論計算(口頭発表の部)
- 22 [3+2]付加環化反応を用いた生理活性化合物の合成(口頭発表の部)
- 18 エンジイン化合物(ネオカルチノスタチン-クロモフォア、ダイネミシンA)の合成及びそのDNA切断活性(口頭発表の部)
- ジイネン系制癌抗生物質によるDNA切断(化学の窓)
- 功労賞受賞 中尾英雄氏の業績
- コンビナトリアルケミストリーを活用した天然物とその類縁体の高速合成法の開発
- コンビナトリアル化学とラボオートメーション技術を利用するケミカルプローブ開発 (ケミカルバイオロジー) -- (生理活性物質のケミカルバイオロジー ケミカルバイオロジーの技術革新)
- 22 α(2,8)およびα(2,9)オリゴシアル酸の立体選択的合成法の開発(口頭発表の部)
- 天然物由来化合物ライブラリーを利用したケミカルプローブ探索:創薬ターゲットを見つけるために (特集 飛躍するケミカルバイオロジー--化学から生命現象を明らかに)
- 31(D-1) ワンポットグリコシル化反応を用いる生理活性糖鎖(ダイメリックルイスXおよびシアル酸含有糖アミノ酸)の高速合成法の開発(口頭発表の部)
- MRI造影効果を有するオリゴキトサン誘導体の合成とその機能評価
- コンビナトリアルケミルトリーとゲノム機能解析への展望
- シリルリンカーを用いた糖ハイブリッド9員環エンジインライブラリーの固相合成法に関する研究
- 21 自動合成を指向した生理活性糖鎖のライブラリー構築 : ファイトアレキシンエリシター活性を有する糖質の合成と構造活性相関(口頭発表の部)
- コンビナトリアルケミストリーの将来展望
- 9 シアロ糖鎖の合成研究(口頭発表の部)
- プロスタグランジン骨格合成の新展開
- 48 One-Pot Glycosidationを利用したファイトアレキシンエリシター活性を有するオリゴ糖の合成(口頭発表の部)
- 溶媒効果を取り入れた3糖の立体配座解析 (生物活性物質と計算化学)
- Macを120%活用するために--ワ-プロとChemDrawだけではもったいない (研究ツ-ルとしてのMacintosh)
- Macは化学研究にどのように使えるか (研究ツ-ルとしてのMacintosh)
- 3 理論計算に基づいたオリゴ糖の新規合成法の開発と立体配座解析(口頭発表の部)
- 匂いのない化学--糖鎖のモデリング--実例をまじえて (糖--その多様性を探る) -- (構造解析・分析)
- 光機能とサスティナブルケミストリー コンビナトリアル化学,天然有機化合物のコンビナトリアル合成法を確立するまで
- コンビナトリアルケミストリーを活用した液晶化合物合成
- コンビナトリアルケミストリーの手法と液晶合成への応用
- 6(B-2) マクロファージ泡沫化阻害活性を有するボーベリオライド類のライブラリー合成と活性評価(口頭発表の部)
- 3B13 コンビナトリアルケミストリーの手法を用いた新規バナナ型液晶化合物の合成と物性(化学・材料)
- 1A14 キラルバナナ型液晶のB2相の強誘電・反強誘電性発現における偶奇効果(物理・物性)
- 40 天然物の母骨格を有する化合物ライブラリーの構築 : マクロスフェライド誘導体のコンビナトリアル合成(口頭発表の部)
- 20 固相合成法を利用したオーリライドおよび環状デプシペプチドライブラリーの合成(口頭発表の部)
- マクロファージ泡沫化阻害剤 Beauveriolide III の立体と活性発現に関する研究
- 39 π-アリルパラジウムへのアルケン、アレンの連続的分子内挿入反応を利用した新規骨格合成法と天然物合成への応用(口頭発表の部)
- 3C02 固相合成法を利用したトロポノイド液晶分子の合成研究 (2)
- 18 中・大員環化合物における立体化学制御 : ゲルマクラン骨格の構築およびペリプラノン-Bの全合成
- 49 ステロイド側鎖およびC D環の立体選択的合成
- Znフィンガ-型DNA切断分子の分子設計(DNAの切断) (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸の機能)
- 大学学部教育における有機化学実験
- π-アリルパラジウム中間体への分子内アルケン挿入および分子内アレン挿入を経る連続的5員環骨格構築の研究
- エンジイン型抗癌抗生物質エスペラミシンとカリチェミシンによるDNA認識
- 活性酸素の生成・消去・作用-6-活性酸素と薬剤設計--人工ブレオマイシンと人工ス-パ-オキシドジスムタ-ゼへの展開
- 合成(±)-ペリプラノン A および(±)-エピペリプラノン A の Periplaneta 属, Blatta 属雄ゴキブリに対する性フェロモン活性
- 遺伝子を標的とする亜鉛フィンガーのタンパク質工学:人工亜鉛フィンガータンパク質の創製と機能 (特集/ナノサイエンスの応用と展望)
- 53 中員環の立体制御を用いたビシクロフムレノン及びペリプラノンAの全合成(口頭発表の部)
- ポストゲノム時代と有機化学
- 生物活性分子による DNA 認識と機能発現の分子機構
- 29 理論計算に基づくラジカル環化反応前駆体の分子設計とステロイド骨格合成への応用(口頭発表の部)
- コンビナトリアルケミストリー
- 14 コンビナトリアルケミストリーを指向した活性型ビタミンD_3の固相合成研究(口頭発表の部)
- コンビナトリアルケミストリーと機能性物質の合成研究 (特集 コンビナトリアルケミストリーの応用展開)
- コンビナトリアルケミストリ-の有機合成における新展開
- エンジイン構造をもつ制がん性抗生物質のモデル化合物 (1992年の化学-6-)
- 私の留学体験--若者よ飛びだせ! (海外留学ガイド)
- 有機合成の新手段--コンピュ-タ-の活用 (有機合成の新しいトレンド)
- 2 立体配座解析に基づく中員環歪み分子の合成設計 : ネオカルチノスタチン・エスペラミシン骨格の合成研究(口頭発表の部)
- 中・大員環立体化学制御を利用した天然物合成における分子力場計算の応用 (有機合成を指向するコンピュ-タ-の利用)
- 中・大員環化合物の立体化学制御--分子力場計算に基づく立体選択性の予測と天然物合成
- ヘムたんぱく質の異常原子価 (異常原子価の化学)
- DNAの両鎖を切断する分子ハサミ--分子認識と切断の仕組み (1995年の化学-7-)
- 200万種を超える化合物の立体選択的合成
- 有機合成の新手段 : コンピューターの活用
- 1 大環状化合物の分子内Diels-Alder反応を用いたステロイド骨格の新合成法(口頭発表の部)
- 同一の合成手法で多方面の活性物質を探索できる?
- 多様性指向型合成技術を利用したケミカルプローブの開発 : ポリフェノール類のコンビナトリアル合成
- 日本薬学会学会賞受賞廣部雅昭氏の業績
- 溶媒効果を取り入れた3糖の立体配座解析
- 中・大員環立体化学制御を利用した天然物合成における分子力場計算の応用
- 中・大員環化合物の立体化学制御 : 分子力場計算に基づく立体選択性の予測と天然物合成
- 大学学部教育における有機化学実験(ヘッドライン:大学の学生実験から見る化学教育)
- 22 テロメスタチンの全合成および5-プロモオキサゾールを基盤としたテロメスタチン類縁体の合成と活性評価(口頭発表の部)